無我夢中で寝る間を惜しんでシボレーC-10に傾けた情熱を密着レポート!

ピックアップトラック

シボレー

大阪府

アメマガ2022年3月号

ナオキモータービルド

C-10

AMERICAN CUSTOMS

1970 CHEVROLET C-10

AMERICAN CUSTOMS


1970 CHEVROLET C-10

平成生まれの若きビルダーが担う Next Generation C-10 Kustom!

平成5年生まれの28歳、1993年と言えばO.B.S全盛期のTBI世代。そんな若いビルダーが遥か年上のスクエアボディを相手に奮闘。結婚して第一子が産まれようとするなか、無我夢中で寝る間を惜しんでC-10に傾けた情熱を密着レポート!

事故をキッカケに一念発起、寝る間を惜しんで没頭!

2019年にトラックマスターズ会場へ向かう道中、お客さんがシェベルへ乗り換えるタイミングで受け継いだ1970年型のC10で事故を起こしてしまい、右フェンダーと足回り、ホイールにフレームまでダメージを喰らったナオキモータービルドの若きビルダー藤本氏。通称〝フジモン〟で親しまれる彼が、お調子者と揶揄される一方で、ひた向きに真面目に2年かけて取り組んできたのが紹介する次世代C10カスタムだ。

 

20代後半に差し掛かり、代表の宮田氏と二人三脚だった同社にも、ジュン君と言う二十歳そこそこの後輩が増えた。いわば中間管理職として「俺もやったらできるんや! といった所を見せつけてやらねば!」そんな想いか否かはさておき、通常業務はしっかりとこなした上で、勤務時間外となる休日や深夜、早朝に時間を作っては黙々と作業に勤しんできた。

 

その間、結婚して子宝にも恵まれ、目標である横浜のホットロッドカスタムショーの開催時は既に臨月。もういつ生まれてもおかしくないタイミングで気が気じゃない中でも、やると決めたら中途半端じゃ終われない。「恥ずかしい姿でエントリーするのはダサい!」と、爽やかなルックスとは裏腹に昭和の頑固オヤジ的なスタンスで、無我夢中になってイメージするC10へと製作していく姿を、夜な夜な家でビールを呑みながらSNS越しに見ていた筆者は、凄く感化された次第。

1970 CHEVROLET C-10

それはさておき、彼の製作イメージはズバリプロツーリング仕様。今までに見てきたエアサスによるドロップドスタイルとは異なる、コイルオーバーのライドテックによる生足でストリートを走るイメージだ。見た目にエアサス導入車両のようなロワードフォルムではあるが、アッパー&ロアアームをGSIに変更してエンジンと路面のクリアランスを確保したフロント純正フレームに、後方のGSIフレームをドッキング。

 

四駆業界で言うアプローチアングルの逆転的発想で、リアバンパーへ向けて傾斜を付けることで路面との干渉を巧みにかわすアルミガソリンタンクの加工や、リアドラムからフロント同様にディスクブレーキ化して制動力を強化。さらに6速マニュアル化と走りに特化した仕立てが際立つ。

 

本国ではこの手のクルマでジムカーナなどを楽しむオーナーも多く、日本ではあまり馴染みのないプロツーリング仕様に敢えて挑むことで、他のビルダーとは異なる独自の需要が見いだせるのではと情熱を注ぐ。

DSC_5776

ちなみにラックアンドピニオンのクィックなステアリング動作を想定してマスタング2用を導入。TREMECでオーダー中のプロペラシャフトが本国から届けば、テストドライブも可能となるので、この辺りの効果も是非聞かせてもらいたい。まだまだアンフィニッシュ状態ではあるが、意図するイメージは充分に感じ取れるまでに進化したC10。

 

逆に今だからこそしっかりとフレームや足回りを紹介できる。ある意味、このタイミングで本誌に登場することが、彼の労力が報われる一番の評価ではないだろうか。

DSC_5778 DSC_5777 DSC_5783 DSC_5786

フロント側はC-10純正フレームでベッド部分がGSIのフレームと、異なるフレームをドッキングさせたワンオフオリジナルフレーム。色味は青に合うようにガンメタリックで塗装を施し、リーフスプリングからライドテックのコイルオーバーサスペンションへと変更。純正に比べてナローな骨格となったことで装着するホイールの選択肢も大幅に広がる。

 

ガソリンタンクは既存のアルミタンクにブラケットを新調、フレームに合わせて溶接をやり直して、下側のクリアランスをリアバンパーに向けて大きく取れる様に計算してインストール。寸法を測って直接本国オーダーしたTREMEC のプロペラシャフトが届けば、いよいよ自走可能な状態へ一歩前進する。早く走らせてみたいと到着を待ち望んでいるそうだ。

DSC_5765 DSC_5771 DSC_5791

バドニックの20インチはフロント8J、リア10Jで宮田氏が大切に保管していたモノを譲り受けたモノ。リアドラムブレーキから12インチローターの4ポッドブレーキキャリパー化することで、もう二度と事故を起こさない様に、多少豪快に走らせてもしっかり止まれるように配慮する。

DSC_5827 DSC_5828 DSC_5830 DSC_5832 DSC_5821

エンジンは前オーナーがしっかり手を入れてグッドコンディションを誇る350を搭載。ウィルウッドのブレーキマスターシリンダーや大型アルミラジエター、電動ファンによるクーリング対策も万全。ビレット削り出しのボンネットヒンジがそそる! また、この年代には珍しいカウルボンネットフードもプロストリート仕様には映えるシルエットとして好印象。

DSC_5803 DSC_5815 DSC_5804 DSC_5809

IDIDITのコラムを入れてステアリングの角度調整もクイックかつベストなドライバーズポジションへ。TMI PRODUCTSのシートは購入当時6速マニュアル化を想定していなかったのでベンチタイプをインストール。いずれシフト周りからナチュラルな造形でセンターコンソールを製作する予定だ。

OWNER:Shoki Fujimoto


Naoki Motor Build【ナオキモータービルド】

TEL:072-236-7300
HP:https://naoki-mb.co.jp
PHOTO&TEXT:石井秋良
アメ車マガジン 2022年3月号掲載

最新記事


2023/05/30

マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。

ボディワーク

ガレージジョーカーで今、プロジェクトが進行中だ。それが、マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。手始めにお互いのフェイスを入れ替えたモデルを披露するが、最終的にあの人気モデルのフェイスを移植する予定だ。

2023/05/29

好天下での開催となったアメ車マガジンミーティングZ 2023 in Aichi Sky Expo

amZ

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)での開催は2022年9月に続いて2回目となるアメ車マガジン主催のイベントアメ車マガジンミーティングZ2023が5月29日(日)に行なわれた。

2023/05/29

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで世界中から注目を集めるROHAN

クーペ

ダッジ

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで日本を飛び込え世界中から注目を集める巨匠井澤氏率いるROHAN。その井澤氏が考案するラインワークを生かした独創的なエアロパーツブランドが紹介する「130DESIGN」だ

2023/05/26

ファームD10は多彩なスタイルのボトムスを絶妙に彩る主役級の名脇役として人気を博す!

ホイール

一昔前までは大口径こそアメリカンSUVの大本命だったが、昨今は17インチが再びブームの兆し。中でもどんなスタイルにも映える万能性に秀でたD10は多彩なスタイルのボトムスを絶妙に彩る主役級の名脇役として人気を博す!

ランキング


2023/05/29

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで世界中から注目を集めるROHAN

クーペ

ダッジ

グラインダータトゥーを皮切りに、巧みなカスタムペイントで日本を飛び込え世界中から注目を集める巨匠井澤氏率いるROHAN。その井澤氏が考案するラインワークを生かした独創的なエアロパーツブランドが紹介する「130DESIGN」だ

2022/07/14

チャレンジャーとチャージャー、実はこの2台は双子の様な存在と言える。

セダン

クーペ

ダッジ

2019 DODGE CHALLENGER R/T SCATPACK WIDEBODY[SUBLIME]
2018 DODGE CHARGER DAYTONA392[YELLOWJACKET]

2023/05/29

好天下での開催となったアメ車マガジンミーティングZ 2023 in Aichi Sky Expo

amZ

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)での開催は2022年9月に続いて2回目となるアメ車マガジン主催のイベントアメ車マガジンミーティングZ2023が5月29日(日)に行なわれた。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429