3rdトランザム、C3と乗り継ぎ、ジェントルなセダンという選択肢【キャデラックCTS】

キャデラックは成功者の証。本国では昔からそう言い伝えられてきた。しかし、日本ではこれが必ずしも当てはまらない。乗りたいアメ車も一通り経験した玄人が、そろそろ落ち着こうかな。そんな感覚で選ぶのがCTS だったりする。
今こそ狙うは「セダン」
代車で借りて「ええやん!」がキッカケとなり購入
2009 CADILLAC CTS
SUVやクロスオーバーが幅を利かす様になった昨今、セダンが注目を浴びる機会がめっきり減っている。しかし15年ほど前にはクライスラー300C、さらに遡ればカプリスやDTS、CTS、コンコースなど時代を代表する名車が多数存在した。紹介するCTSは2009年型で、排気量は2.8ℓのV6。V8を轟かせる往年のセダンとは異なる、ジェントルな大人の装いがシックでカッコいい。
そんなCTSに興味を持ったきっかけは何と代車。藤本さんは過去にサードトランザムを2台乗り継ぎ、友人のC3に乗った事で興味を持って82年型のC3ワイドボディを購入。しかしそのC3の修理でファーストへ預けている時に借りた同年代のCTSが快適過ぎて惚れた。「妻もこれなら運転できるかも!」と前向きで2年ほど前にC3からCTSへ乗り換えた。右ハンドルに限定して探したのは妻の運転も見据えての事だ。
購入後は妻からのプレゼントでタイヤ&ホイールを交換し、使い勝手の良い社外ナビゲーションをセット。GMのロゴプレートが付いたエアロパーツも上品かつスマートで、カスタムしたところと言えばグリルのメッシュ化とキャデラックエンブレムを際立たせるための黒い塗り分け程度。乗り心地が良くて燃費も悪くない。
右ハンドルとはいえしっかりアメ車感があるCTSは、夫婦そろって文句なしのクルマ。このままCTSで落ち着くのも悪くないけど、やっぱり過去に愛用したV8への未練がない訳ではない。CTSは手放せないけど、再びC3を購入して増車するって手もあり!?そんな藤本さんは、最近イベントに参加する度に「コルベット良いよなー」と、呟いているらしい(笑)。




グリル開口部はブラックメッシュに変更してCTS-V の様なハイパフォーマンスモデルらしいフェイスに変更。キャデラックのエンブレムがより際立って存在感アリアリ! エアロパーツはGMエンブレム入りで純正オプション品かと思われる。妻にプレゼントしてもらった18インチは235/50R18のタイヤで上品に履きこなす。リアバンパーアンダーやトランクリップなどスポーティな装いがクール!
2.8ℓのV6エンジンを搭載するCTS。2009年当時は、ちょうどダウンサイジングエンジンやハイブリッド車両が世に出回り出した頃。今じゃカマロも2.0ℓという時代だけに排気量やトルク云々はまったく問題ないレベル。むしろ車体にマッチしたベストなエンジンだ。




F.A.S.Tの代車でCTSを借りた覚えのあるオーナーなら誰もが経験している事だが、CTSのインテリアは本当に快適。さすがキャデラックと感じる部分が多数。後部座席も広く、トランクの積載スペースもかなり大きい。レザーのしっとりとした質感やダッシュパネルの造型、ウッドをあしらった純正のステアリングなど、どれもがワンランク上の仕立てとなる。
OWNER:藤本雅之さん
THANKS:F.A.S.T
TEL:06-6784-1976
https://fast1976.jp
PHOTO&TEXT:石井秋良
アメ車マガジン 2022年10月号掲載
最新記事

2025/07/03
キチンと整備すれば普通に走る!カスタムすればもっと楽しめる!【東海カーズ】
ビンテージカーって乗りこなすの大変なんでしょ!? と多くの人が思うだろう。もちろん現代車の様な扱いはできないが、付き合い方やメンテ、さらにはカスタムすれば普通に乗れちゃいますよ♪

2025/07/01
【インフィニティQX56】手頃な価格で購入できるプレミアムSUV
90年代を中心に高品質な車両を扱うガレージジョーカーだが、近年は2000年代の車両も多く扱う。今回紹介する08年型インフィニティ・QX56もその一台で、手頃な価格で乗れるプレミアムSUVとして注目だ。

2025/06/27
当時らしさを色濃く感じさせる200hpのアストロ
ブルーリバー30周年に相応しい30年前のシボレー・アストロ。それは奇しくもアストロが様々なアップデートを果たす過渡期だった。現車は当時流行したカスタムを随所に感じさせ、まるでタイムスリップしたかの様な当時感溢れるスタイルをストック!

2025/06/25
【シェルビーGT500 エレノア】スクリーンで見たエレノアの再現ではなく、それをさらに進化させた仕様
映画の中で疾走する姿を見たことが、アメ車に乗るきっかけという人は非常に多い。でもそれだけでは飽き足らず、そのクルマに乗りたい!という願いを叶えてしまった人がいる。これはまさに「究極のエレノア」に呼ぶに相応しい。