当時らしさを色濃く感じさせる200hpのアストロ

バン

シボレー

アメマガ2025年6月号

アストロ

ブルーリバー

大阪府

アメマガリコメンド

ブルーリバー30周年に相応しい30年前のシボレー・アストロ。それは奇しくもアストロが様々なアップデートを果たす過渡期だった。現車は当時流行したカスタムを随所に感じさせ、まるでタイムスリップしたかの様な当時感溢れるスタイルをストック!

アメマガリコメンド


30年の大きな節目にあえて当時のトレンドを振り返る

'95 CHEVROLET ASTRO

90年代半ばと言えばシボレー・アストロの全盛期。撮影車両の様なフルエアロにビレットグリル、ロールパンやスムージング、ビレットホイールを装着するカスタムスタイルはアメ車のみならず日本車まで波及していたほど。

 

なかでも紹介する95年型アストロは、旧マスクから一新されて日本国内にアストロブームを巻き起こした節目のモデルだ。ちなみに翌年からボーテックエンジンに変更されて内装もガラッと様変わりしていることから、スッキリとしたスクエア基調のインパネにこのフェイスの組み合わせ、そして200hpを誇るWエンジン搭載車という3拍子揃った最強のアストロとして、高値で取引されるお宝級の名車となりつつある。

現車はその当時流行したパーツ構成をそのままストックしてあり、スティーレンのフルエアロにビレットの装飾を加え、ボイドの17インチ。ロールパンのすっきりとしたリアエンドも30代後半以降にとっては懐かしく、20代の若い世代から見れば、それこそビンテージな装いとして新鮮に映る。

 

奇しくもアストロ全盛期を盛り上げたブルーリバーの創業が95年と、この節目にあたるモデルと同い年という点も感慨深い。現在ブルーリバーではシェビーバンなどのフルサイズバンと並行してアストロも常時在庫しており、現在流行りのノンエアロ、スチールホイールのアウトドア志向なスタイルのほか、当時を知るからこそ可能な当時らしいアストロの再現にも前向き。エアジョーダンやシカゴブルスが流行った当時感を懐かしむかのごとく、当時らしいアストロを、令和の現在だからこそ乗りこなすって選択肢も粋である!

30年前のカスタムシーンはエアロ全盛期。数多くのメーカーからエアロがラインナップされ、撮影車両の様にボトムにボリューム感を出したデザインが主流で、開口部にビレットパネルも鉄板だった。スティーレンの造形美はその中でも逸脱した人気を博しており、サイドスカートの造形やリアエンドのシルエットをスマートに一新させるなど、工夫を凝らしたデザインが魅力的。また、ブルーリバーでは現在、アストロにC/Kバンパーをボルトオン装着できるステー製作中。こうした企業努力が、アストロブーム再燃の大きな要となる。

95年当時は20インチオーバーなんて大口径は存在せず、15インチが主流。ある意味17インチに215/55R17のタイヤサイズは低扁平と言われていた。ボイド独特のリムデザインも当時らしいフォルム造形のスティーレンフルエアロとマッチしていて好印象。

アストロは初代から最終モデルに至るまでに複数のエンジンが搭載されていた。1991年モデルまでの「Z」、1995 年モデルまでの「W」、2005年モデルまでの「ボーテック」である。取材車両に搭載されているのはWエンジンで、歴代最高の200hpを出力。

94年型までの旧マスク同様に直線基調のインパネも95年型の特徴。ウッドパネルやシートの状態も良好。なんとこのアストロは走行距離が56,500kmであり、走行距離相応に内装全体が非常にクリーン。セカンドは回転シートで、サードシートはリクライニング機能付き。


THANKS:BLUE RIVER
TEL:0725-56-6400
https://blue-river.jp/


PHOTO&TEXT:石井秋良
アメ車マガジン2025年6月号掲載


関連記事

RELATED


アストロを通じて娘の旦那との距離感がグッと縮まる

愛する娘もいつかは嫁ぐ。娘を持つ父親なら、その時平然とした顔をしながらも内心複雑な心境であることを察する。コレは娘を持つ父親誰しもが通る道であり、避けては通れない。しかし、アメ車という共通項があれば上手くいく!?

【GMCラリーSTX】真鍮&ウォールナットとGMCラリーのコントラストが映える

モノ選びは直感。既製品で存在しない物は作ってでも納得のいくモノを愛用したい。そんなこだわりの強いオーナーに好まれるビンテージバン。飾り過ぎはナンセンス。ありのままを受け入れる余裕が魅せる“濃い目のバンライフ”。

【シェビーバンG20】子育て世代にはミニバン !?いやフルサイズ一択でしょ!

これまでアメ車を愛用してきた者たちがアメ車から離れるタイミングで比較的多いのが、子育てが始まった時。何不自由ない広々車内に加えて維持費も安い2Lクラスの国産ミニバンへと乗り換えるのがセオリー。でもフルサイズバンって選択肢も意外とアリ!?

サービスカーとプロジェクトカーどちらも思い入れの強い一生モノ!【6DEGREES】

「旧車になればなるほど部品で困るのは致命傷。そんな部品の供給が未だに充実していることがGM車の魅力だ」と語る6ディグリーズの石堂さん。若かりし頃の想い出が詰まった愛車と一緒に時を刻める喜びは格別だ。

ファミリーカーの在り方をミニバンが変化させた!【ラムバン&アストロ】

日本に限った話ではないが、今やファミリーカーのマーケットで、セダンは風前の灯と言える様な状況。紛れもなくその地位を奪取したのはミニバンで、流行りの言葉で言うならばゲームチェンジャーだと言えるだろう。

 

最新記事


2025/07/10

GIMMIC流のスパイスでマスタングの攻撃性を助長

クーペ

フォード

2025/07/08

ユーザーの理想をカタチにしてくれるのがLEXANI

ホイール

ピザを食べる時にコーラを飲むように、間違いのない組み合わせがある。同じことはアメ車にも言え、個性や存在感を主張するならUSブランドのホイールはマストアイテムだ!

2025/07/05

忖度だらけのYouTubeに喝!「ジェットちゃんねる」はアメ車の悪い部分も言うんじゃ

コラム

2025/07/04

【1965 フォード ファルコン 】現代のクルマとして快適に乗れるスタイリッシュクーペ

クーペ

ビンテージ

フォード

現代のクルマとして快適に乗れるスタイリッシュクーペ

ランキング


2025/07/10

GIMMIC流のスパイスでマスタングの攻撃性を助長

クーペ

フォード

2025/07/03

キチンと整備すれば普通に走る!カスタムすればもっと楽しめる!【東海カーズ】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ビンテージカーって乗りこなすの大変なんでしょ!? と多くの人が思うだろう。もちろん現代車の様な扱いはできないが、付き合い方やメンテ、さらにはカスタムすれば普通に乗れちゃいますよ♪

2021/06/11

史上初の200mph超えを果たした伝説の「快鳥」【プリマス・スーパーバード】

クーペ

ビンテージ

プリマス

1970 PLYMOUTH SUPERBIRD

2021/03/15

【注目のアメリカン雑貨】大阪の老舗ブランド、アンダーウッドが同業者の買い付け地に!

ショップ

大阪府吹田市の閑静な住宅街にあるユニークなショップ「アンダーウッドブランド」。ヴィンテージカーやオートバイからアパレル、多肉植物など幅広いアメリカンアイテムが豊富。同店はヴィンテージ・アイテムの素晴らしいコレクションを展示するだけでなく、カスタムカーやオートバイのレストアなど様々なサービスも提供しており、一度は訪れるべきショップ!