アメリカ国内のパーソナルカーで 販売台数が一番多い人気車なのだ!! フォードF-150

ピックアップトラック

フォード

F-150

American Cars Best20

アメマガ2018年3月号

1948年にデビューした「F-1」の時代から数えて現在まで13世代におよぶフォードのピックアップトラック「Fシリーズ」は、アメリカ国内のベストセラーカーである。


American Cars Best20 FORD F-150(フォード F150) 1948y-

1948年にデビューした「F-1」の時代から数えて現在まで13世代におよぶフォードのピックアップトラック「Fシリーズ」は、アメリカ国内のベストセラーカーである。

人気の秘密は常に進化し続けていることと、無数とも思えるほど豊富な選択肢にある。1948年にデビューした「F-1」の時代から数えて現在まで13世代におよぶフォードのピックアップトラック「Fシリーズ」は、アメリカ国内のベストセラーカーである。人気の秘密は常に進化し続けていることと、無数とも思えるほど豊富な選択肢にある。

2018 FORD F-150 LARIAT SUPER CREW 4×4 FX4 Off-Road Package

2018 FORD F-150 LARIAT Sport Appearance Package

2018 FORD F-150 LARIAT Sport Appearance Package

2018 Ford F-150 Platinum

2018 Ford F-150 Platinum

アメリカで一番売れているアメ車は何? というのはアメ車ファンなら気になるところ。毎年発表されている年間販売台数ランキングにはさまざまなアメ車、日本車、欧州車たちが並ぶが、毎年見ていて順位が変わらないところがひとつある。ランキング1位がフォードのピックアップトラック「Fシリーズ」であることだ。

そのランキング1位の座は、2016年まで(この原稿を書いているのは2017年12月だ)の32年間連続でFシリーズが勝ち取っている。「Fシリーズ」という呼び名は、積載量によって車名が異なるF-150、F-250?F-750までを総称したもの。したがって、販売台数のランキングもシャシーキャブ(荷台無しの架装を前提とした頭だけのトラック)などを含めたシリーズ全体としての成果である。

農作業、建設作業など幅広い使われ方をしているピックアップトラック全体と考えれば、ランキングトップを独走というのも納得がいくだろう。とはいえ、そのへんの事情はGMやクライスラーのピックアップトラックも同じなので、それらに対してFシリーズが優位にあるのは間違いない。さて、ここからはF-150に話を絞る。Fシリーズの中で販売台数が一番多いのがF-150だ。

F-150のルーツは1948年にデビューした「F-1」の時代までさかのぼる。2015年モデルからの現行型はすでに第13世代となる。その現行モデルも2018年モデルでフェイスリフトを行ない、フロントエンドおよびリアエンドのデザインが一新された。最新のフロントマスクはラジエーターグリル中央を横切って左右のヘッドランプにまで食い込んだ2本のホリゾンタルバーが特徴で、最近のフォード車のトレンドである六角形グリルも取り入れている。

下に各ラインナップの写真を並べたが、車種によってそれぞれフロントマスクが異なっているのが分かる。売れているクルマだからこそここまでのコストがかけられるわけだが、こうした選択肢を用意することも人気の秘密である。2018年モデルではほかに、290hpの3.3?V6エンジンが追加設定され、2.7?ターボのエコブーストエンジンがトルクアップ(51.8kg-m→55.3kg-m)、5?V8エンジンがパワーアップ(385hp→395hp)した。

また新設の3.3?以外のすべてのエンジンに10ATが組み合わせられた。さらにすべてのエンジンにアイドリングストップ機構が用意されたのもニュースだ。もうひとつ、モデルイヤーの途中で3.0?V6ターボディーゼルエンジンの追加が予定されているが、こちらは現時点ではまだアナウンスがない。近年はクルマに関する技術の進歩が目覚ましいこともあって、このようなきめ細かいアップデートが行なわれているのは間違いない。

売れているクルマだからこそこのようなことができるのだが、逆にトラックといえども常に最先端の技術を盛り込むことによって高い人気を維持しているはずだ。F-150はアメリカ本国だけでなく、もちろん日本でも人気が高い。とくに先代モデルあたりからのギラギラしたアメ車っぽさは日本のファンにも好評だ。全幅2メーター超えのフルサイズトラックにこの顔が付いていたらそれだけでも大迫力。カスタムベースとしてもやりがいのある一台だ。

XL XLT LARIAT Raptor KingRanch Platinum Limited

2018 F-150 LARIAT SuperCrew 4x4 Specifi cations
全長 5890㎜
全幅 2029㎜
全高 1960㎜
ホイールベース 3683㎜
トレッド -
重量 2203kg
エンジンタイプ V6 DOHC ターボ EcoBoost
総排気量 2.7?
内径×行程 96.5㎜× 86.4㎜
圧縮比 10.0 : 1
最高出力 325hp/ 5000rpm
最大トルク 55.3kg-m / 2750rpm
燃料供給装置 ポート&ダイレクトインジェクション
変速機 10AT
EPA燃費 市街地8.0㎞ /?/高速10.2㎞ /?
サスペンション前 ダブルウィッシュボーン・コイルスプリング
サスペンション後 リジッド・リーフスプリング
ブレーキ前 ベンチレーテッドディスク
ブレーキ後 ベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ前後 P275/65SR18

1st Generation 1948-52

1948y

記念すべき最初のFシリーズ。車名は「F-1」。標準エンジンは95hp の3.7?直6で、オプションとして100hpの3.9? V8 が用意されていた。トランスミッションは3MTが標準で、4MTがオプションで選べた。

2nd Generation 1953-56

第二世代になって車名は「F-100」へと変更された。そのスタイリングから「パンプキン」という愛称で呼ばれた。2年目の1954年モデルから、V8エンジンがそれまでのサイドバルブからOHVへと変更された。 1956y

6th Generation 1973-79

1975年モデルで、F-100とF-250の間に0.5トン積みのヘビーバージョンとしてF-150が追加された。また、1978年モデルではF-100のシャシーコンポーネンツを使った派生SUVとしてブロンコ(フルサイズ)が生まれた。 1978y

10th Generation 1997-2003

この時期、一般に日本でアメリカのピックアップトラックといえばC-1500一辺倒という状況で、F-150はコアなファン以外には認知度は高くなかった。1999年モデルからF-250とF-350はスーパーデューティという別車種として独立した。

2003y

11th Generation 2004-08

この時期、ナビゲーター、エスカレード、H2がプレミアムSUVとして注目される中、フォードではこのF-150をベースとしたピックアップトラックとしてリンカーン・マークLTを投入。日本でもコアなファンからの注目を集めた。 2006y

12th Generation 2009-14

この世代になってF-150のフロントマスクはラジエーターグリルを大きく見せるデザインに変更、日本のアメ車ファンの間でも話題になり、カスタムのベース車として選ぶユーザーが増えるようになる。 2013y

CUSTOMIZED MODELS

見た目は超派手ハデだが

ここまで派手なF-150はなかなかない。ポイントはホイールと内装だ。ホイールはDUBアウトバーン28インチで、カラーリングはエアブラシによるペイント。内装はアメリカ本国での製作。フード、サイド、リアのラインはカッティングシートによるもの。随所の小業も効いている組み合わせの妙だ。

http://gracecab.jp

_SPD66861 _SPD6701 _SPD6720 _SPD6746

6インチリフトでワイルドに

このワイルド感をリフトアップとシンプルなカラーリングで生み出したのは栃木県に店舗を構えるトゥルーカーズだ。レッドに塗装したBDS製6インチスタンダードリフトアップキットを使用。同キットは純正スプリングをそのまま使えるので乗り心地は変わらない。スーパースワンバー36×13.5R17で仕上げた。

http://www.truecars.jp

039 040 046 048

アメリカンフルサイズピックアップトラックの命とも言えるのがフロントマスクのデザインである。現行モデルはかなりの迫力である。しかしながらF-150は一時期、日本のアメ車ファンから見ると地味なデザインを採用していて、話題になりにくかったのは間違いない。

ただ、F‐150が北米でベストセラーカーの座を守り続けてこれたのは、ラディカルなデザインに手を出さず、多くの人たちに受け入れやすかったからでもあった。アメリカの白人たちには存外保守的な層が多いのである。

しかし第12世代になってF‐150は攻めに転じる。ラジエーターグリルを実際以上に大きく見せるデザイン処理は中国市場を意識した結果とも言われるが、日本のアメ車ファンも大歓迎。さらに2010年モデルでは顔違いのデザートレーサーとして「ラプター」を投入。これが転機となってアメリカンピックアップトラック界にオフロードブームが巻き起こった。

2010 Ford F-150 SVT Raptor

https://www.ford.com
■Text|アメ車MAGAZINE
アメ車マガジン 2018年 3月号掲載


関連記事

RELATED


スタイルも実用性も高く丁度良いサイズのピックアップトラック【F-150】

ピックアップからマッスルカーまで、様々なアメ車を取り扱うトップスピード。どちらかというと現行型が多い様に思えるが、実はちょい古めのクルマも販売中。ビンテージとまでは行かないが、ちょい古モデルのF-150を紹介しよう。

【F150モデルチェンジ】環境と機能性・期待を超える進化が到来!

電動パワートレインなど重要なアップデートがされた2021年型フォードF-150。F-150は長年アメリカでトップセラーのトラックであり、アメリカの自動車文化の定番。新型ではハイブリッド化が導入され、さらには完全なEVバージョンも計画されている。この記事では愛され続ける理由をトコトン掘り下げ!

2021 FORD F-150

2019年型 F-150ラプターが降臨!究極のベストセラーのモンスタートラック

アメリカン・スピリットを体現するプレミアムでパワフルな4x4トラック、2019年型フォードF-150ラプター。このトラックは人気が高く、アメリカ国内でもプレミアム価格で販売されることが多い。しかし、愛知県にあるアメリカ車専門ディーラーのライオンハートは、この新型車をリーズナブルな価格で輸入販売!詳しくは記事をチェック☆

AMERICAN 4X4 & TRUCK
2019 FORD F150 RAPTOR

C6を探しに行ったら、偶然在庫していたF150に妻が一目惚れ!

夫のアメ車道楽に渋々付き合う妻ってのが一般的な構図。だけど紹介するTERU さんファミリーは夫婦そろって、いやむしろ妻がとにかくデカいクルマが大好きっていう、ちょっと変わったご家族。F150プラチナムは、妻が選んだ新しいファミリーカーだ。

本気でラプターが欲しいアナタに新旧&第3の選択肢を提案する

FORD F-150 RAPTOR

 

最新記事


2023/09/27

やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ

ピックアップトラック

シボレー

それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26

【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!

ショップ

ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25

目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!

ピックアップトラック

シボレー

C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

ランキング


2023/09/26

【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!

ショップ

ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2023/09/25

目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!

ピックアップトラック

シボレー

C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!