ポップな69、70でなく72年型シボレーエルカミーノが逆にクール!!【TDOモータリング】

クーペ

ビンテージ

シボレー

シェビー

エルカミーノ

Chevy

TDOモータリング

El Camino

TDO MOTORING

セダンピックアップという唯一無二のジャンルで、幅広い世代から愛されているエルカミーノ。TDO MOTORINGでは第3世代の後期型モデル、1972年型をベースに街乗りでも快適な仕様に仕上げた。


Vintage Ecstasy 1972 Chevy El Camino

官能のビンテージアメリカン

セダンピックアップという唯一無二のジャンルで、幅広い世代から愛されているエルカミーノ。TDO MOTORINGでは第3世代の後期型モデル、1972年型をベースに街乗りでも快適な仕様に仕上げた。

第3世代エルカミーノ後期型となる72年型

日本国内でも根強い人気を誇るシボレー・エルカミーノ。通常のピックアップトラックとは異なるクーペベースの2ドアボディは、販売が終了してから久しいが未だに新鮮でオシャレだ。ほかの車種にはない、エルカミーノ独特の雰囲気が多くの人を魅了していることは間違いない。

TDOモータリングでは1968年に登場した3代目エルカミーノの後期型モデルをベースにカスタマイズを施した。デモカーは1972年型でフロントマスクなどの顔回りが前期型とは一新された仕様のモデルだ。国内においては、前期型の丸目4灯ヘッドライトの人気が高いが、敢えて後期型をベースにデモカーを製作したのだ。

足回りにはフロントにアイバッハの2インチダウンサスを組み込み、リアにはモンローのエアショックを装備。街中で映える、ローライダースタイルにも近い、美しいシルエットを演出した。心臓部には5.7?の350エンジンを積むが、キャブレターやインテークマニホールド、タコ足といった機能パーツは交換済みで軽快な走りが味わえた。

TDOモータリングでは、このエルカミーノのような60年代後半から70年代にかけてのマッスルカー全盛だった頃のアメ車を中心に取り扱う。代表の川瀬氏が、そのあたりの世代のアメ車が好きだということも影響しているそう。エルカミーノに限らず、気になる車両があるという人は一度、ホームページなどで在庫車の情報をチェックしてみて欲しい。

DSC_0902_opt

350エンジンを心臓部に積んだ1972年型エルカミーノの走りは実に大らか。パワフルで良い意味で「アメ車らしさ」を感じられる1台といえる。ミッションは3速のコラム式ATだが、街中で乗る分には取り立てて気になる部分はなく快適クルーズができる。

DSC_0918_opt DSC_0870_opt DSC_0951_opt

第3世代のエルカミーノ、後期型車の特徴は前期型の4灯ヘッドライトから改められた大型ヘッドライト。4灯のレトロな雰囲気から一転、都会的なフロントマスクになっている。こちらの個体ではフロントにダウンサス、リアにエアショックが組み込まれているのでケツ上がりのスポーティなスタイルに仕上がっている。

極力、ノーマルのスタイルを保つためにホイールには敢えて純正タイプのデザインのホイールをチョイスした。足回りにはフロントにアイバッハ・2インチダウンサスペンションを装備。リアにはモンローのエアショックを組み込んだ。タイヤサイズはフロントが235/60R15、リアは275/60R15。

DSC_0933_opt DSC_0957_opt

搭載されるエンジンはスモールブロックの5.7? 350エンジン。快適な乗り味を保つために、キャブやインテークマニホールドを交換済み。タコ足もアフターパーツに取り替えることでレスポンスアップを図っている。取材時に試走したところ、軽快な吹き上がりで年式を感じさせないほどの好感触であった。

エクステリア同様に、車内などのインテリアは当時のままで手を加えていない。ブラック基調でまとまられたインパネ周りはスポーティなコクピットだ。シートもベンチシートで当時と同様の乗り心地を味わえる。

DSC_0798_optDSC_0800_opt DSC_0811_opt DSC_0836_opt

取材時、ショールームには1971年型のカマロやノバ、1968年型シェベルなどが並んでいて、この世代のアメ車が好きな人であれば思わず、「おぉ」と驚嘆しそうなほど。もともと鈑金整備も手掛けていたため、鈑金・塗装からカスタマイズまでトータルでの作業も得意だ。東海北陸道・岐阜各務原インターからも近い立地なので、各地からのアクセスも容易だ。


取材協力:TDO MOTORING
Location◆岐阜県各務原市成清町2-124-1
Phone◆058-380-5239
URL◆http://www.tdomotoring.com/

Photo & Report◆Tsunehiro Aiba

■Text & Photos|アメ車MAGAZINE
アメ車マガジン 2018年1月号掲載

関連記事

RELATED


休日のアシに活躍する〝惚れるカマロ〟1970y Chevrolet CAMARO RS【TDO MOTORING】

TDOモータリングの手により現代風のアレンジが施されている。エアコンやラジエーターなど快適性や安定性を左右するパーツについては適切なカスタムが施され、タイヤ&ホイールは18インチに大型化。そしてローダウンだ。

ボディサイズの割に乗車定員は3名と、ある意味贅沢なクルマと言えるエルカミーノ。

半世紀前のクルマを見て乗って楽しい仕様にモディファイ

大胆メイクでヴィンテージマッスルカーの新境地を開拓! その名は「キャノンボール」CHEVROLET CORVETTE C3【F.A.S.T】

大阪のF.A.S.TとTMオートサービスのコラボによって誕生した次世代カスタムトレンドを担うキャノンボール。ヴィンテージマッスルの定番から大きくかけ離れた、斬新なカスタムに迫る!

69年型から、以前はシェビーⅡのサブネームだった「ノバ」に車名統一。1970y シボレー ノバ【ガレージカーカス】

メンテナンスからカスタムまで。新旧アメ車、逆輸入車などをトータルで扱う「ガレージ カーカス」。今回そのピットで見つけたのは1970年型のシボレーノバ、2ドアクーペだった。

セミファストバック形状のフォルムへと進化した2代目モデル 1970y シボレー シェベル【アズールモータリング】

ワイルドスピードやアウトローなど、映画ではクールでタフな男の愛車として登場する1970年式シェベル。

 

最新記事


2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/20

【ジープ グラディエーター】遊びに使うことに特化した、ある意味スーパーカー

ピックアップトラック

ジープ

JLラングラーが空前のヒットを続けており、それに続けとばかりに日本で正規発売されるJTグラディエイター。ただボディを伸ばしただけはない本気度が感じられるモデルだ。

ランキング


2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/18

アメ車(シボレーC1500)でサーフィン行かないです、潮風に晒して錆びるのが嫌なんで!

ピックアップトラック

シボレー

初めて自分のお金で買った愛車C1500。てっきりサーフィンに夢中の彼が、その足として選んだのかと思えば、話を聞くと「波乗りはハイエース!」と断言。その真意を訪ねると生粋のクルマ好きであることが判明。