新たに迎え入れた愛車はジープレネゲード トレイルホーク MASAMI ☆ アメマガガール

気に入っているのであればわざわざ乗り換える必要はない。それでも仕方ない時はある。前車PTクルーザーのエンジントラブルによって必要に迫られた彼女が新たに迎え入れた愛車はジープレネゲード。
PT クルーザーに別れを告げレネゲードを新たに迎え入れた
気に入っているのであればわざわざ乗り換える必要はない。それでも仕方ない時はある。前車PTクルーザーのエンジントラブルによって必要に迫られた彼女が新たに迎え入れた愛車はレネゲード。
デザインが良くて友人から羨ましがられる
「PTクルーザーが大好きで、ずっと乗っていたかったんですけど…」というマサミさん。聞けば13年という長い時間を共にしてきたそうで、ブラウンのボディカラー(トープフロストメタリック)もお気に入りだった。
しかし、そのPTクルーザーはエンジンブローというトラブルに見舞われ、やむなく乗り換えを決意。とはいってもPTクルーザー一筋だっただけに、ほかに乗りたいと思うクルマの当てもなく…。
そんな時に丁度いいタイミングで販売を開始したのがレネゲードだったのだ。早速旦那さんとジープディーラーを訪れて実車を見てみると、ジープと言ってもいかにも力強そうなオフローダーといった印象を抱かせない、愛くるしい表情をしていたレネゲードに心惹かれ、乗り心地もOK、大きさもOKという確認だけして、グレードを何にするかとかは旦那さんにお任せしてマサミさんの元へとやってきたレネゲード。
グレードは最上級のトレイルホーク。それでもPTクルーザーの時もそうであったように、ボディカラーは好きな色を選びたいということで、発売当初はブラック、アルパインホワイト、コマンド、コロラドレッドの4?に加え、トレイルホーク専用色のソーラーイエローの5色からボディカラーを選択できた中からチョイスしたのはコマンド。
ちなみに現在の販売モデルにはコマンドは設定されておらず、代わりにアンヴィルを用意。レネゲードのエクステリアデザインは、1941年に誕生した初代のジープ・ウィリスからインスピレーションを受けて、ジープ伝統の丸いヘッドライトや7スロットグリルを採用するとともに、ヘッドライトやテールランプなどには1940年代に?軍がガソリン運搬?に使?したジェリ缶の表?に描かれたXマークがデザインされているということもあり、そのイメージに一番近い色がコマンドなのもを選んだ理由の一つ。
さらにそのテイストを強くするために北米仕様純正のフロントトーフックとヒッチメンバーを装着するとともに、足もとにはブロンズカラーのワーク・XSA04CにBFグッドリッチのマッドタイヤを装着しているが、これらのチョイスは旦那さんによるもの。
[vc_masonry_media_grid element_width="6" gap="3" grid_id="vc_gid:1511325162855-8967f6bb-fb04-8" include="4432,4433,4434,4435"]
ボディカラーはコマンド。ジープらしい響きの呼び方に惹かれる気持ちは分かる。オーバーフェンダ-はJAOS製ピアスボルトを配したポケットスタイルのtypeX。
ブロンズカラーが調和しているワーク・XSA 04CにBFグッドリッチM/T KO2(225/65R17)を組み合わせて足もとを演出。
■Text & Photos|アメ車MAGAZINE
アメ車マガジン 2017年10月号掲載
最新記事

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25
目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!
C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22
稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!
1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

2023/09/21
ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!
最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!