70年型7AARクーダ、73年型ファイヤーバード、68年型と71年型カマロ、4台のビンテージマッスルの走りを披露【東海カーズ】

クーペ

ビンテージ

ポンティアック

カマロ

愛知県

CHEVROLET

ファイアーバード

シボレー

FIREBIRD

AARクーダ

プリマス

希少なマッスルカーを豊富在庫している『東海カーズ』。今回はそんな中から、70年型7AARクーダ、73年型ファイヤーバード、68年型と71年型カマロ、4台のビンテージマッスルの走りを披露してくれた。


[vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="マッスルカーこそ走ってナンボ!外見よりもまずは中身が重要! 官能のビンテージアメリカン Vintage Ecstasy"][vc_column_text]ビンテージカーだろうと何だろうと「クルマは走ってナンボ」を強く提唱する東海カーズ。希少なマッスルカーを豊富在庫しているが、どのクルマもいつでもホンキの走りができる状態。今回はそんな中から、70年型7AARクーダ、73年型ファイヤーバード、68年型と71年型カマロ、4台のビンテージマッスルの走りを披露してくれた。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="1970 PLYMOUTH 'CUDA"][vc_column_text]_N6I0597_opt プラムクレイジーの独創的なカラーリングは、雨の中でも存在感抜群。しっかり整備を施していれば、ステアリングも普通に切れるし、ブレーキもちゃんと効いて、安心して止まれるとは細井氏の弁。 _N6I0585_opt _N6I0445_opt[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="1973 PONTIAC FIREBIRD ESPRIT"][vc_column_text]_N6I0652_opt 日本ではどうしても「トランザム」のグレード名が一人歩きしている気がしないでもないが、レアなエスプリグレードのファイヤーバード。エンジンは350で、3AT。ストック状態では過激な走りを楽しむというよりも、クルージングを楽しむクルマと言える。 _N6I0649_opt _N6I0459_opt[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="スペックよりも実際の走りが重要!"][vc_column_text]

クルマに対する価値観は人それぞれだが、近年のビンテージブームの影響か、アメ車をコレクション的に所有する傾向が強まっている気がする。雨の日は乗らないとか、長距離は走らない。また、4000回転以上回したことがないなど、マッスルカーの暴力的な加速感を味わっていなかったり、道具としてのクルマの意味をなしていないケースが往々にしてある。また日本ではナンバーズマッチを好み、それそこが絶対という妙な空気感まで生まれてないだろうか…。そんな風潮に真っ向から異を唱えるのが、東海カーズ。代表の細井氏は「クルマなんだから、雨の日こそ役立つよね。何で乗らないの?」とか、「第一ナンバーズマッチって言ったって、フルノーマル車でしょ。何も面白いと思わないよ」。「走ったら壊れる? それってキチンと整備してないだけじゃないの?」などなど、数々のビンテージカーを取り扱ってきているだけに、その言葉には重みがある。そんな東海カーズの取材日は、よりにもよって雨。「こんな天気だから外で撮影は勘弁してください…」と言われるのがよくあるケースだが細井氏は「最高じゃん!外で爆走しちゃおうぜ♪」とノリノリ。アメ車は止まらないと誰が言いはじめたのかは知らないが、東海カーズの車両はしっかり整備が行き届いていることもあり、土砂降りの雨でも普通に運転できる。片道200~300㎞くらい普通に、安心して走れるクルマだけを在庫しており、ほとんどが試乗可能。見て楽しむようなビンテージカーは、東海カーズには、ないのだ!

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="1968 CHEVY CAMARO"][vc_column_text]_N6I0504_opt 本誌でも度々登場し、また愛知キャラバンで実車を見たこともある人も多い、細井氏の愛車。その時からさらにアップグレードされており、最近、新品のGM385エンジンにコンバージョン。セミスリックタイヤにも履き替えており、これまでに費やした費用は見た目以上にかかっている。だが、その結果とにかく走って楽しいカマロに仕上げられている。 _N6I0476_opt _N6I0424_opt[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="1971 CHEVY CAMARO"][vc_column_text]_N6I0524_opt 90年代のファイヤーバード・トランザムに搭載されていた、実走行6万kmの350センターボルトエンジンにコンバージョンされた71年型カマロ。4MTを組み合わせ、こちらも走ることに特化。ドアを閉めるとパネルが今にも剥がれそうだが、そんなことはお構いなし。塗装はほぼなくなり地肌が露出しているが、走りはピカイチ。 _N6I0517_opt _N6I0416_opt[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="クルマなんだから、走らなきゃ意味がない!"][vc_column_text]

「確かに古いアメ車なんだから、走ってりゃ壊れますよ。で、そこでどうするか。乗ってぶっ壊して対策する、乗ってぶっ壊して対策する、乗ってぶっ壊して対策する…の繰り返しで、ようやく安心して乗れるようになって行く。だから外装なんか一番最後で良いと思うよ。なんでみんな、中身を疎かにして外観を先に直しちゃうんだろうね。クルマなんだから、走らなきゃ意味ないでしょ!」と、愛車のラットスタイルカマロの前で語る細井氏。土砂降りのコンディションでもお構いなしに2台のカマロを豪快に走らせる。エクステリアを見ただけでは「これって走るの?」と思う人が多いかもしれないが、ノープロブレム。それどころか、各部のアップグレードを実施しているので、このクルマで容易にワイルドな走りを堪能することもできてしまうそうだ。「もちろん、対策やカスタムにはコストが掛かるよね。でも予算が…という人はエクステリアのコンディションを下げるしかないかな」とも。という訳で、ヤレた外観でも中身はバッチリという、ラットスタイルもアリではないだろうか? ビンテージカーと言ってもただの乗り物なんだし、気構えなくてもOK。ショッピングモールやホームセンターの駐車場で、隣のクルマにドアパンチされないかヒヤヒヤするより、誰も近寄らないような個性あふれるスタイルの方が、自由に楽しめる。ミントもラットも取り扱う東海カーズ。さて、あなたはどちらを選ぶ?

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]
Tokai Cars Location◆愛知県豊川市東名町1-25 Phone◆0533-86-8890 E-mail◆info@car-s-mm.com
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]Photo◆Takeo Asai Report◆Ryo Sorano[/vc_column_text][vc_separator][vc_column_text]アメ車マガジン 2018年1月号掲載[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

関連記事

RELATED


最新型カマロを入手するすこぶるスマートな方法【ラインハート】

愛知県一宮市のアメ車ショップ「ライオンハート」に、早くも中古の6世代カマロがラインナップされている。実はこの1台、本国から直輸入されたカマロである。このタイミングで選べる中古車に注目する。

入手困難になりつつあるポンティアック ファイアーバード トランザム【エフパフォーマンス】

1973 Pontiac Firebird Trans-Am / 1979 Pontiac Firebird Trans-Am

トランザムやカマロを20年以上専門に取り扱うショップ【F-Performance】

1970y PONTIAC GTO THE JUDGE / 1979y PONTIAC Firebird Trans-Am / 1973y PONTIAC Firebird Trans-Am / 1980y Chevrolet Camaro Z-28

異なる楽しみ方を堪能 シボレーカマロ & GMCユーコン

幼き頃に見た映画に触発されてアメ車が好きになり、そしてアメ車の購入を目標にコツコツと貯金をして、人生初となるクルマとしてカマロを購入した若者が、つい最近さらにユーコンを増車して、複数所有というアメ車ライフを謳歌している。

日本仕様が遂に発売開始!!CHEVROLET CAMARO

2017年11月11日(土)から、ついにシボレー・カマロの日本仕様が発売開始となる。アメリカ本国ではすでに2016年モデルで新型の第六世代へと切り替わっていたので、日本ではほぼ2年遅れでの切り替えとなる

 

最新記事


2023/09/27

やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ

ピックアップトラック

シボレー

それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26

【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!

ショップ

ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25

目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!

ピックアップトラック

シボレー

C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

ランキング


2023/09/26

【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!

ショップ

ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2023/09/25

目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!

ピックアップトラック

シボレー

C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!