クルマに対する価値観は人それぞれだが、近年のビンテージブームの影響か、アメ車をコレクション的に所有する傾向が強まっている気がする。雨の日は乗らないとか、長距離は走らない。また、4000回転以上回したことがないなど、マッスルカーの暴力的な加速感を味わっていなかったり、道具としてのクルマの意味をなしていないケースが往々にしてある。また日本ではナンバーズマッチを好み、それそこが絶対という妙な空気感まで生まれてないだろうか…。そんな風潮に真っ向から異を唱えるのが、東海カーズ。代表の細井氏は「クルマなんだから、雨の日こそ役立つよね。何で乗らないの?」とか、「第一ナンバーズマッチって言ったって、フルノーマル車でしょ。何も面白いと思わないよ」。「走ったら壊れる? それってキチンと整備してないだけじゃないの?」などなど、数々のビンテージカーを取り扱ってきているだけに、その言葉には重みがある。そんな東海カーズの取材日は、よりにもよって雨。「こんな天気だから外で撮影は勘弁してください…」と言われるのがよくあるケースだが細井氏は「最高じゃん!外で爆走しちゃおうぜ♪」とノリノリ。アメ車は止まらないと誰が言いはじめたのかは知らないが、東海カーズの車両はしっかり整備が行き届いていることもあり、土砂降りの雨でも普通に運転できる。片道200~300㎞くらい普通に、安心して走れるクルマだけを在庫しており、ほとんどが試乗可能。見て楽しむようなビンテージカーは、東海カーズには、ないのだ!
70年型7AARクーダ、73年型ファイヤーバード、68年型と71年型カマロ、4台のビンテージマッスルの走りを披露【東海カーズ】

希少なマッスルカーを豊富在庫している『東海カーズ』。今回はそんな中から、70年型7AARクーダ、73年型ファイヤーバード、68年型と71年型カマロ、4台のビンテージマッスルの走りを披露してくれた。












「確かに古いアメ車なんだから、走ってりゃ壊れますよ。で、そこでどうするか。乗ってぶっ壊して対策する、乗ってぶっ壊して対策する、乗ってぶっ壊して対策する…の繰り返しで、ようやく安心して乗れるようになって行く。だから外装なんか一番最後で良いと思うよ。なんでみんな、中身を疎かにして外観を先に直しちゃうんだろうね。クルマなんだから、走らなきゃ意味ないでしょ!」と、愛車のラットスタイルカマロの前で語る細井氏。土砂降りのコンディションでもお構いなしに2台のカマロを豪快に走らせる。エクステリアを見ただけでは「これって走るの?」と思う人が多いかもしれないが、ノープロブレム。それどころか、各部のアップグレードを実施しているので、このクルマで容易にワイルドな走りを堪能することもできてしまうそうだ。「もちろん、対策やカスタムにはコストが掛かるよね。でも予算が…という人はエクステリアのコンディションを下げるしかないかな」とも。という訳で、ヤレた外観でも中身はバッチリという、ラットスタイルもアリではないだろうか? ビンテージカーと言ってもただの乗り物なんだし、気構えなくてもOK。ショッピングモールやホームセンターの駐車場で、隣のクルマにドアパンチされないかヒヤヒヤするより、誰も近寄らないような個性あふれるスタイルの方が、自由に楽しめる。ミントもラットも取り扱う東海カーズ。さて、あなたはどちらを選ぶ?
最新記事

2023/03/31
イメージは軽井沢の別荘地ミッドセンチュリーを組み合わせ自然と暮らす家
山に囲まれた小高い丘に建つ平屋建ては、別荘を連想させる。野村さん夫婦が思い描いた住宅と周辺環境のテーマは、大好きな軽井沢とアメリカンモダンデザイン「ミッドセンチュリー」の融合。自然を感じながら、毎日がバケーション!

2023/03/30
大排気量のマッスルカーよりも、唯一無二の存在というべきカスタムカーの方が好きだった
クライスラー300を皮切りに、V8 チャレンジャー、そしてこのマスタングと乗り継いできたオーナー氏。誰もが一度は大排気量のマッスルカーに乗りたいと思うが、いざ乗ってみて分かったことは「マッスルよりもカスタムカーが好き」という事実だった。

2023/03/29
「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、決意!
「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、そう決意した吉田さん。金銭的な問題で初の愛車は国産コンパクトカーにしたが、入社した会社の同期がタホに乗っていることを知り、負けていられないと、夢のアメ車購入へ踏み出した。

2023/03/28
ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。
アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。