【1964y マリブワゴン】イチから仕上げて蘇った超レアなマリブワゴン

1964y Malibu Wagon
オレンジカウンティ
アメリカンビンテージvol.01
1964y Malibu Wagon
クラシックカーのレストアでは、手を加える程度によって手間のかからり方がまったく異なるのは言うまでもない。真の意味で現代のクルマと変わらないように乗るためには、クルマをイチから作るのに等しいぐらいの作業が求められることもある。このマリブワゴンは、そんな一例だ。
フレームオフから仕切り直したオレンジカウンティ製という信頼感あるマリブワゴン
シボレーが「Newスタイル、Newサイズ、Newスピリッツ」を掲げ、メーカー初のミッドサイズモデル(と言っても日本の感覚では十分デカい)としてシェベルをリリースしたのが1964年のこと。そして、シェベルの上級グレードとして用意されたのがマリブと呼ぶグレードであり、この年代のマリブは正式名称で言えば〝シェベル・マリブ〟となる。ボディ形状の違いで、セダン・ワゴン・コンバーチブルが用意されたシェベルのうち、写真の1台は上級グレードであるマリブのワゴンモデルということになる。
この1台でユニークなところは、当時オプション設定だったパワーウインドウ、パワーシート、チャイルドシートなどが装着されている点。つまり、1964年のマリブというだけでも充分レアな存在なのだが、輪をかけて珍しい1台なのである。
オレンジカウンティは約12年前にカリフォルニアからファーストカーを仕入れ、フレームからバラし、すべてを仕切り直した。オリジナルで残しておきたいところは残し、それでいて現代の道路事情でも快適に過ごせるように、ショップの技術力とノウハウを結集してカスタマイズを加えつつ仕上げられたのが、このマリブワゴンだ。
写真の1台に施されたレストアとカスタムは挙げればキリがないほどだ。要点をあげていくと、エンジンは数年前にGBグッドレンチへ載せ替えられている上、最近になってガスケットやシールなどの消耗品が交換されたばかり。また、290hpのエンジン性能に合わせるようにブレーキを四輪ともディスクブレーキ化し、動力性能と制動性能のバランスをとってある。
そして、ショートタイプのヘダースとエキゾーストシステムに換装して排気系も万全。アルミ製ラジエーターと電動ファンで冷却系も安定させ、さらに点火系にも信頼できるMSD製パーツをふんだんに使用している。詳しい内容はショップのWebサイトに記してあるが、つまるところほとんどの“動く部品”がリフレッシュされていると考えてよい。
マリブはシボレー製ではあるが、この1台に限っては“オレンジカウンティ製”と言って差し支えないかもしれない。なお、先ほど紹介した珍しい当時のオプション装備についても、オリジナルを残しつつもパワーシートのモーターを分解して洗浄、オーバーホールを施すなど、備わっている機能がしっかりと動くよう、徹底的に手が加えられている。
そしてこのマリブの価値をさらに上げているのが、ビンテージカーでありながらもHDDナビやETC、HIDライトといった現代車にはマストで装備されているような快適アイテムが使われていることだ。通常、ビンテージカーは古いことを正しいこととして、ドライバーに我慢を強いることも多い。しかしこのマリブに限ってはそれが一切ない。
ユーザーは現在のクルマと同じように使い、同じように運転を楽しむことができる。しかもモノは極上ともいえるコンディションでしかもレア。どこに出しても自慢できる、とっておきの1台なのである。
内装の各部もボディと同色にペイントされており、美しいコンディションが保たれている。違和感のない状態でHDDナビ、ETCも装着されており、現代のクルマと遜色ない使い方ができる。オレンジカウンティのこだわりが感じられる仕上がりだ。
内装のコンディションは言うまでもなく上々。外装と同じブルーの配色が美しい。また、マリブの純正オプションだったチャイルドシートが健在。これを装着しているマリブは非常にレアな存在である。
LM-1型GMグッドレンチ350エンジンを搭載、290HPを発揮する。MSDのディストリビューター、イグニッションコイル、CDI(マルチ点火システム)を装着しており、安定した点火性能を得られるよう仕上げられた。エンジンは載せかえられているが、最近になってガスケットとシールは交換されている。エンジンブロックとヘッドもペイント済みだ。
トランクルームへのアクセスはテールゲートを手前に倒すタイプ。クラシックなアメリカンでは多いスタイルだ。使ってみると荷物を積みやすく、合理的な設計だと感じられるはず。ワゴンモデルだけに、荷室の使い勝手は上々というわけだ。
オリジナルでは心もとないブレーキを強化。4輪ともディスクブレーキとし、フロントは4ポット、リアは2ポット、ドリルドローターに変更してある。
パシフィック/ミストブルーのボディカラーは今どきのクルマにはない鮮やかな美しさが魅力。街中でも衆目を集める存在である。全長5020mm、全幅1890mm、全高1390mmの3サイズは国産車と比べると大型だが、登場当初はシボレー初のミッドサイズモデルとして生まれた。
お問合せ:オレンジカウンティ
HP:https://orange-county4u.com/
Text & Photos|AMERICAN VINTAGECAR magazine
アメリカンビンテージvol.01
最新記事

2025/09/16
【モーターファンフェスタ 2025】様々なクルマを身近に感じられる日本最大級の「体験・体感」イベント
MOTOR FAN FESTA 2025
in 富士スピードウェイ
20th Apr 2025

2025/09/11
足利から宇都宮に場所を移したが、変わらずアメ車ファンが押しかけた。【K-Styles × DETERMINATION】
K-Styles × DETERMINATION
20th Apr 2025
マロニエプラザ

2025/09/09
【1985 シボレーC-10】人気爆上がりの第3世代後期 激レアのディーゼル
シボレー・C/Kモデルの第3世代(1973~1987年)。特に角目4灯に変更された後期型の人気は高く、車両の争奪戦が行なわれている。スカイオートで販売中の85年型C-10は、ディーゼルエンジンを搭載する超激レアモデルだ。

2025/09/04
【シェルビーコブラ427】飾って眺めるよりも走って楽しむスタンス
40代、50代を中心に憧れの名車として名高いコブラ。アーバンガレージで販売されるスーパフォーマンス社製のコブラを即決で購入し、それと同時に始めたユーチューブでは赤裸々にそのカーライフを更新。一躍有名人となった「蛇女」の魅力に迫る!