オフセットも細かく調整したフォージアート22インチを装着したC1500ローライダー

1993y CHEVROLET C1500
【グレイスキャブ】
今時の“C”の王道スタイルは最新ホイールを履くのが熱い!
1993y CHEVROLET C1500
10年前には毎日のように見たC1500 のローライダーだが、その姿も年々減少傾向にあった。しかし今、再びその姿が新たなテイストを加えて一転増加中! 最新の高級ホイールを組み合わせるのが熱い!
自分と同じ年齢だから愛着があるクルマ
C1500に乗るオーナーの多くは「より低く」を合い言葉にカスタムに励む。今回の93年型C1500 のオーナーである戸高さんもまた、車高を低くするための装備とボディ加工を求めた。兄の影響でアメ車にハマり「いつかは俺も」とアメ車デビューを夢見ていた。そして出会ったのが、このC1500 。戸高さんと同じ93年生まれというところにも、運命を感じたようだ。
4輪独立のエアサス、リアはCノッチフレーム加工、キャビンはチャネリングにより大胆な低さを実現。しかし、フロントはまだ着地はしていない。ショックレス化すれば着地は可能なのだが、その反面乗り心地は犠牲となる。日常の足として使うクルマだけに、どうするか葛藤しているようだ。
見た目か実用性か…。再び脚光を浴びてきたC1500ローライダーは、往年のスタイルにはないトレンドがある。それが、最新の高級ブランドホイールを装着し、新旧のカスタムコントラストを入れること。このモデルには、オフセットも細かく調整したフォージアート の22インチが装着されている。
フェイスには、もはやレアアイテムとして各地で争奪戦が繰り広げられているファントムグリル。リアはロールパンバンパーを装着。今後はオールペンなどを行ない、さらに新しい現代版C1500ローライダーを目指す!
ロールパンバンパーを装着し、着地状態のリアビューはお見事。C1500 オーナーがこの状態を求めるのは昔も今も変わらない。今後はオールペン、インテリア改築をする…予定。
チョイ古のモデルに最新ホイールを装着するのは流行のスタイル。フォージアート の22インチを、オフセット調整をして限界まで低さを求めた。
当時を知るユーザーには驚きかもしれないが、このファントムグリルはレアアイテムとして現在は入手が困難。自宅の倉庫に眠っているオーナーも多いのでは?
限界の低さを求め、4輪独立エアサス、リアCノッチフレーム加工、チャネリングを行なう。フロント上がりなのは、まだショックレスしていないため。乗り心地も重要だ。
OWNER:戸高健志さん
取材協力/グレイスキャブ
HP:http://gracecab.jp
Text & Photos|アメ車MAGAZINE
最新記事

2023/09/27
やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ
それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25
目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!
C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22
稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!
1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。