ローライダーでありつつ、ビンテージ感も演出するシボレーベルエア!
1956 CHEVROLET BEL AIR
EXTREME CUSTOMS 「自分色に染め上げる」それがカスタムの醍醐味
1956 CHEVROLET BELAIR
アメ車の販売だけでなく、カスタムにはとくに力を入れているクアート。X5に数多くの車両を輩出しており、2020年末に開催された2020のFINALに、個性豊かなアメ車をエントリーしていた。年代もスタイルもまったく異なるが「ナチュラルカスタム」が共通のテーマだ。
2ドア&オープンにアレンジするが、カタログモデルの様に見えるほど
丸味を帯びたそのボディは、どことなく愛らしささえも感じさせるベルエア。ローライダーのベースに愛用されることも多く、この車両も御多分に洩れずハイドロを組み込み、低さを強調。オリジナルは失礼ながらずんぐりむっくりした姿だが、それを見事に払拭しロードスター的なスタイルを実現している。とは言うものの、派手なペイントやミューラルなどの装飾は行なわず、色こそアレンジされているが、基本的にはオリジナルの塗り分けを遵守。内外装ともストックに近い状態を保ち、どちらかと言うと控えめな仕様に見えなくもない。
だが、その見た目に騙されちゃいけない。実はこのベルエア、ベースは4ドアのハードトップだが、ルーフを取り払ってリアドアをスムージング。オリジナルの2ドアはドアの直後にウエストラインの〝くびれ〟が入るが、このベルエアは微妙なクリアランスがあるが、言われなければ気づかなかったほど自然な仕上がり。
エクステリアに合わせてシートや内装も同系色に張り替えているが、インパネ周りなどは極力オリジナルをキープしており、ローライダーとしてだけでなくビンテージカーとしての顔も持ち合わせていると言えるだろう。
サイド出しマフラーに見せるレークパイプを装着し、リアフェンダーにはさりげなくピンストも施す。確かにガッツリカスタムするのもアリかもしれないが、度が過ぎると痛々しく見えてしまうことにもなりかねない。やり過ぎず、でもノーマルとはさりげなく違う。まさにこのベルエアは、分かる人には分かる、ツウ好みのカスタムと言えるだろう。
フロントマスク周辺は、オリジナルを忠実にキープ。ワンタンクのハイドロで車高をダウン。刃の様なスポークが特徴的なFORGIATO・AVVIATOのオールクロームを組み合わせ、フロントは245/35R20、リアは275/35R20をセット。テールレンズは1959年型のキャデラックに変更する。
インテリアは張り替えこそ行なわれているが、基本的にはオリジナルをキープし、カセットデッキもそのまま!リアドアの内側も綺麗に処理されており、ドアがあったという面影は微塵も残されておらず、違和感をまったく感じさせない仕上がりだ。
QUARTT FAB【クアートFAB】
TEL:058-381-9167HP:http://quartt.jp
★ PHOTO:浅井岳男
★ TEXT:空野稜
アメ車マガジン 2021年 3月号掲載
最新記事
2025/01/22
ラングラーのフォルムを崩さないプライベート空間、ポップアップテントの新提案【トリップトップ】
こんなポップアップテントが欲しかった! アウトドアのプロフェッショナルのRVランドコンセプトが開発販売するトリップトップは、誰もが気軽に簡単にキャンプができることを考えたポップアップテントの新提案!
2025/01/21
【K-Styles vol.3】回を重ねるごとにエントリーが増え、会場はアメ車で埋め尽くされた!
今回で3回目となる「K-Styles Ashikaga American car MT」。晴天にも恵まれて、会場には300台のアメ車がひしめいており、アメ車ファンにはたまらない1日となった。
2025/01/20
【ヴォルテックス横浜】アメ車と共に野遊びをトコトン楽しめ!
アウトドアブームを背景に、SUVやピックアップトラックにルーフラックやテントを載せたスタイルがバズっている。さらにバンやトラックをベースとしたキャンピングカーもこのブームで注目を集めている。しかし、どうせならアメ車をベースとしたオーバーランダーやキャンピングカーでアウトドアライフを謳歌したいところ。そんな想いを叶えてくれるのが「ヴォルテックスヨコハマ」だ。
2025/01/17
たっぷり時間を使って住んでいる姿をイメージし自分たちの理想を追求
紹介されたハウスメーカーで、一番気になったのはジェネラルアメリカンホーム。完全自由設計で、ここなら自分たちの理想の住宅を建ててくれるかも。2年という長い年月を掛け、村瀬さん夫婦は拘りの住宅を作り上げていく。