スタイル良し、走り良し、信頼性バツグンのカマロ

当時最新の手法を採り入れ完成した伝説のカマロ
EXCITING60’s
1969y CHEVROLET CAMARO
ショーカーレベルの完成度を誇りつつ、日常の足として安心して乗れる。そんなコンセプトのもとに創り上げられたこのカマロ。実はエアコン・パワーウインドーの搭載も計画されており、今で言う「プロツーリング」といったモディファイが施されているのだ。
当時最新の手法を採り入れ完成した伝説のカマロ
アメ車マガジンの創刊当初(1999年3月)から連載で製作模様をレポートしていた、この69年型のカマロ。フレームオフして単純レストアするのではなく、当時の最新のアイテムを組み合わせ、現代のレベルまでポテンシャルをアップさせた、レストモッドを施した仕様だ。
とはいえ、いたずらに排気量を大きくするのではなく、当時のオプションで設定されていた396(実は分解すると中身は408だった!)に合わせ、408に換装。そのポテンシャルを確実に路面に伝えるために、前後のスプリングをガルストランド社製に交換。
ショックはKONIだが、ガルストランドの専用チューンが施されたものを組み合わせている。エクステリアはストリートドラッグを目指した内容で、フロントタイヤは165で操舵性を考慮しつつ、トラクションのためにリアは275をチョイス。また、フロントバンパーがボディ同色でリアバンパーがメッキのままというのは、70年代にアメリカで流行ったスタイルをモチーフとしている。
インテリアに目を転じると、追加メーターをビルトイン。シートは敢えてオリジナルのままだが、BEAMSの香山社長は「コンバーチブルボディだから最高速を目指すわけではないし、イベントとかに安心して乗って行ける仕様だね」という。これは昨今のビンテージカーでは良く言われるが、今から20年近く前にその手法を採り入れていたBEAMSの姿勢には、驚くばかりだ。
ボンネットはFRP製に交換するが、敢えてコルベットのL88スクープを採用。フロントバンパーはビビッドなオレンジのボディ色とマッチペイントとしている。足回り、インテリア、幌は対照的にブルーにペイント。リアバンパーのみ、クロームを残すのが70年代のアメリカで一世を風靡したスタイルなのだ。
エンジンは408のビッグブロックに換装。キャブはホーリーのダブルポンパー、インマニはエーデルブロックのビクタージュニアで、キャブが斜めになっている。各部のホースはイベント時にはステンメッシュにするが、日常ではメンテしやすいゴムホースを使用。ちなみにヘダースをフッカーの一番太いものにしているため、オイルフィルターを取り外しやすくするために移設。
また長距離を走る際にはディーゼル用の大きなエレメントに交換し、オイル容量に余裕を持たせる。サスペンションは前後スプリングをガルストランドに、サブフレームはチャーシースワークス製を追加。レイクウッドのトラクションバーと純正オプションのポジトラで、エンジンパワーを確実に路面へと伝える。
シートはオリジナルのままで、張り替えを実施。インパネは内外装の両方の色を採り入れ、ツートンで仕上げる。メインメーターの右側は元々燃料計であったが、大型のタコメーターに変更。インパネ中央の4連メーターは、ドライバーが視認しやすいように少しずつ角度を変えて埋め込むほどのコダワリようだ。
アメ車マガジンの創刊当初から、このカマロのレストア記事を掲載していたことを知っている人も多いことだろう。当時の最新技術を盛り込み完成したものだが、今見ても十分に魅力的なモディファイを行なっているのがポイント。ビンテージマッスルカーを得意とするBEAMSだからこそ成し得た業だ。
カスタムはもちろん、ドラッグレースやロッククロウリングなど多岐にわたるレース活動のノウハウを持つ老舗プロショップ。アメ車全般が専門であるが、中でもビンテージマッスルカーやJEEPには特に造詣が深い。
取材協力:ビームス
http://www.beams-co.jp
Text & Photos|アメ車MAGAZINE
最新記事

2023/09/27
やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ
それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

2023/09/25
目指すは普段乗りができるシボレーC10のプロストリート!
C10人気が高まる昨今、オリジナル重視の個体はもちろん、パティーナやラット、さらにはビレットホイールを履かせたスタイルなど、多種多様の盛り上がりを見せている。そんな中、度肝を抜く一台を大阪の6ディグリーズで発掘してきた!

2023/09/22
稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!
1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。