GMC C-10は目力の強い4灯式ヘッドライトを採用

ピックアップトラック

ビンテージ

C-10

SQUARE TRUCKS

アメマガ2018年12月号

Deuce Factory

SQUARE TRUCKS
1961 GMC C-10


アメリカはもちろん、ここ日本でも「スクエアトラック」の人気が急上昇! アメ車=トラックと言えるほどにアメ車の中では人気カテゴリーのピックアップトラックだが、今回フィーチャーするスクエアトラックとは、50~80年代のフリートサイド(厳密にはフリートサイドとはシボレーの呼称だが、他メーカーでも総称してそう呼ぶことが多い)仕様の、まさにスクエアなトラックのことを指す。この人気っぷりはマッスルカーブーム以上の加速度となっており、本来安価だったはずのトラックの価格が高騰しているのだ。その存在そのものがワイルドで「BADASS」なスクエアトラックムーブメントに乗り遅れるな!
1961 GMC

1961 GMC C-10


SQUARE TRUCKS

独創的なデザインの「ブサカワ系」が逆にイイ


好き嫌いがハッキリと分かれる独創的なデザインながらも、近年では「ブサカワ系」としてジワジワと人気上昇中のGMC C10。4灯式のライトによる目力の強さはGMCならではのチャームポイントなのである。


ショートモデルながら十分な大きさの荷台を持つC-10。アウトドアなどのレジャー用品を積んで出かけられる。


ピックアップトラックは、幅広いフィールドで使用され楽しまれているが、ロッド&カスタムの世界では、何はなくともカッコ良さがポイント。素材としてストック状態での魅力が高いほど人気モデルとなるのが当然で、均整の取れたスタイリッシュなデザインこそが、正当に評価されいる。
ポピュラーなGM車においては、シボレーC10のセカンドジェネレーション(67~72)の人気ががもっとも高く、その次にサードと続く感じで、60~66の初代は微妙な存在。それぞれの人気は、そのデザインの善し悪しに直結しているが、初代の独創的なデザインは賛否が割れるところ。
フードの開閉部を境に張り出すプレスラインが特徴的で、キャビンのデザインも含めピックアップにしては凝ったデザインなのだが、誰からも愛される協調性のあるデザインとは言い難いのも事実…。
しかし、張り出したプレスラインによってスクエアなスタイリングが際立つボディ・シルエットの良さは大きな魅力。美人の定義も時代と共に変化するように、近年では初代特有のでこっぱちな顔付きも、「ブサカワ系」として好評価されるようになっている。
1961 GMC
シボレーC10は、丸形2灯式のヘッドライトによって、控えめながらも無難にまとめたデザインなのに対し、GMCでは4灯式を採用したうえで、フードのでこっぱちな部分が二分割されるなど、よりインパクトのあるデザインとなっている。それだけに、シボレーC10以上に賛否がはっきりと割れるも、今見ると味わい深い。
代用がきかない独創性は、個性的な魅力として評価する人も増えているのだ。そうした実車でのトレンドが温度差なく反映されるアメ車ミニカーのラインナップを見ても、それまでニッチだった初代C10、そしてGMCも続々とモデル化されてきている。
1961 GMC
でこっぱちなフードの先端は2分割されてまるでまつげのようにも見える。目力の強い4灯式ヘッドライトと相まって、なんともふてぶてしい面構えを構築する。
仮想未来感が盛り込まれたキャビンのスタイリングや、各部のディテールなど、全体的に手の込んだデザインが特徴的。エアサスを導入しスラムドすることで、そのスクエアなシルエットやロングベッドならではのロー&ロングのプロポーションが際立つ。

強烈な面構えの働くカスタムトラック



Cシリーズ初期にあたる61年型GMCは、歴代C10から40年代の先代も含めて、GMのフルサイズ・ピックアップ史上で、ある意味最もインパクトのある面構えといえる。リバッチモデルである姉妹車のシボレーC10も、初代に関しては賛否が割れる独創的なデザインだが、GMCと比べると比較的素直で親しみやすいデザインに感じてしまうほど。
この個体は、武骨でインパクトのある実質剛健なGMCのキャラクターを活かして、働くカスタムトラックとしてアレンジ。オーナーは、趣味の領域ながらも、古いバイクをレストアやカスタムするバックヤードビルダー。
バイクの運搬に活躍させながらも、カスタムトラックとしてエアサスを導入し、スラムドするプロポーションを構築している。ライドハイトの状態でも、きっちりと低いスタンスを確保し、その状態でアライメント調整しているため、走行時、スラムド時のいずれにおいても、姿勢の良いスタンスが確保されている。
1961 GMC
車体色はスエード調の反艶のネイビーでリペイントし、レタリングを施すことでショップのサービスカーに仕立てている。ピックアップなどのアメリカの商業車では、乗用使用する高グレードこそバンパー、グリル、ホイールにクロームメッキが施されるが、ベーシックグレードは白ペイントなのがお約束。
ここでは車体色のネイビーに合わせてオフホワイトにアレンジしながらも、ホワイトペイントによるベーシックな商業車っぷりをアピール。個性的なスタイリングのストックの魅力や、ロングベッド車であることも含めたモデルのキャラクターが活かされて、1台のカスタムトラックとしての魅力も高い。
選択車種にしろ、アレンジの方向性にしろ、近年のアメリカで人気となっている「スクエアトラック」のトレンドを象徴するような1台と言えるだろう。
1961 GMC
1961 GMC

でこっぱちな2分割フードのデザインに共通して、ダッシュパネルも2分割なデザインを採用。計器類は社外品を追加することで対応している。リング式のリッチなステアリングは、同時期の乗用車より流用。スチール製のドアパネルも凝ったデザインで、バンパーなどと共通のオフホワイトでリペイント。
フロントサスペンションは、社外品によるマスタングⅡタイプの独 立懸架にアレンジ
リアはセンターラダー式のストックを活かしつ つ、スラムド・スタンスに向けてフレームを激しくCノッチ加工。
ホイールはストック同様のスチール製に、ボウタイロゴ入りのハブ キャップを装着。昔ながらのバイヤスタイヤはUSロイヤル製
フロントサスペンションは、社外品によるマスタングⅡタイプの独立懸架にアレンジ。リアはセンターラダー式のストックを活かしつつ、スラムド・スタンスに向けてフレームを激しくCノッチ加工。ホイールはストック同様のスチール製に、ボウタイロゴ入りのハブキャップを装着。昔ながらのバイヤスタイヤはUSロイヤル製(6・70‐15)。
エンジンはオーソドックスな往年の350ci(5.7ℓ・V8)エーデルブロック製4バレルキャブをセットするマイルドパフォーマンス
エンジンはオーソドックスな往年の350ci(5.7ℓ・V8)エーデルブロック製4バレルキャブをセットするマイルドパフォーマンス。トランスミッションはベース車のモデルイヤーに見合ったパワーグライド(2速AT)。ブレーキ&ステアリングはパワーアシスト付きだが、エアコンの装備はなし。


Special Thanks ◆ Deuce Factory
Phone ◆ 045-333-4877


Photo & Text ◆ Hideki Ishibashi
アメ車マガジン 2018年 12月号掲載[/vc_row]

最新記事


2023/12/05

【ラングラースポーツ】クルマをファッションの一部として、捉えたらもっと自由になる

SUV

ジープ

ドアは4枚、座席やラゲッジ容量も多いに越したことはない。いつからか、そんな物差しでクルマを選ぶ様になってきた昨今。モノ選びに長けた古着マニアから、クルマとの向き合い方を考察。

2023/12/04

-アメカルにまつわるエトセトラ- #33 NICE BUDDY

コラム

2023/12/04

色のコダワリは無いが、何故か黄色のチャレンジャーを3台乗り継ぐ

クーペ

ダッジ

走れるチャレンジャーカスタムを提案するCARBOX。ヘルキャットオーナーの竹林さんは、実はこの車両が3台目のチャレンジャーだったりする。

2023/12/01

道なき道の先の目的地へ、クルマ選びは走破性最優先!ラングラーアンリミテッドサハラ

SUV

ジープ

「Jeepとアウトドアは相性が良い」。そんな生温い話ではなく、一歩間違えれば死を覚悟して挑む過酷なクライミングに挑戦し続ける週末冒険家の藤本さん。そんな彼が愛用するラングラーが生々しくてカッコいい!

ランキング


2023/12/04

色のコダワリは無いが、何故か黄色のチャレンジャーを3台乗り継ぐ

クーペ

ダッジ

走れるチャレンジャーカスタムを提案するCARBOX。ヘルキャットオーナーの竹林さんは、実はこの車両が3台目のチャレンジャーだったりする。

2018/02/07

走っているとやけにハンドルがブレる…原因はタイヤ?ホイールバランス?それともブレーキか?【REFRESH PROJECT】

メンテナンス

コラム

走行中に感じた違和感。それはハンドルのブレ。【REFRESH PROJECT】

2016/07/12

【1969y Chevrolet CHEVELLE】どこに出しても自慢できるベストコンディションモデル

ビンテージ

GMを代表するハードトップセダンがシェベル。現在あるクルマとはまったく異なるデザインであり、それが逆に新鮮で格好良い。海や街中、どんなシーンでも衆目を集め、賞賛される。美しさとコンディションを併せ持つこの1台は必見のトレジャーだ。

2022/05/31

知名度が抜群に高いのがファースト・ジェネレーションのダッジ・チャレンジャー

クーペ

ビンテージ

1973 DODGE CHALLENGER