ただでさえ渋いポンティアック中でもカタリナは最上級の渋さ!!

1965y PONTIAC CATALINA
マルセロ
EXCITING60’s
60年代のアメ車らしくボディも存在感もビッグ!
1965y PONTIAC CATALINA
C3コルベットでおなじみの横浜「マルセロ」からは、かなりレアな1台がお目見えした。1965年型ポンティアック・カタリナだ。ファイヤーバードの存在から、スポーティカーのイメージが強いポンティアックだが、こんなイカしたビッグクーペもリリースしてくれていたのだ!
1950年、ポンティアックのハードトップクーペとして登場した「チーフテン」のグレードのひとつとして登場したのが「カタリナ」だ。その後、59年にはずんぐりとしたボディデザインから、フルサイズのシャープなフォルムに生まれ変わり、チーフテンの後を受け継ぐようにカタリナという車種として独立。「マルセロ」が撮影に提供してくれたのは、そのカタリナになってからの3代目モデル、65年型の2ドアクーペだ。
この時代のカタリナは他に2ドアセダン、2ドアコンバーチブル、そして4ドアセダン&ハードトップ、ステーションワゴンまでラインナップしていた。しかし、タテ目4灯の個性的なマスクはもとより、サイドビューの流れるような美しいラインは、クーペならではのものなのだ!
搭載エンジンは389(6.4ℓ)V8、これに3速ATを組み合わせている。このエンジンは実はカタリナにとってはエントリー仕様で、当時のシリーズには最大455(7.5ℓ)も用意されていたから、これはもう間違いなくマッスルカーなのだ。
サスペンションはフロントが独立式、リアはコイル・リジッドを採用するが、今回の車両はエアスプリングによりローライダー風の仕様にカスタムされていた。そういえば、あえていい感じにヤレた雰囲気を出したボディペイント、キレイに張り替えられた天井、トリム、シートが、購入マインドを刺激する。ほらほら、欲しくなっちゃうでしょ?
サスペンションはエアサス仕様に変更されているが、これは乗り心地というよりも上げたり下げたりのパフォーマンス重視…? と思いきや、思った以上に乗り心地が上々だ。柔らかくてリバウンド感はあるが、長大なホイールベースがそれをうち消してくれているようだった。ちなみにこのカスタム、『マルセロ』で行ったのではないそうだが、たまにはこのようなジャンルも扱うのだとか。
エンジンはスタンダードとはいえ、ハイパフォーマンスで定評のあるポンティアックエンジン。今なお、交通の流れに乗る元気さを誇る。ポジショニングとしてはポンティアックのエントリークラス。しかしホイールベース3073㎜、全長5451㎜のフルサイズボディは、かなりの迫力と存在感だ。
タテ目4灯のマスクは少々コワモテだが、そこからリアに向かっていく流麗なラインは、ちょっとアンバランスではあるものの、逆にそこがカッコいい! 今回の車両はマットなグリーン系のカラーにペイントされていたが、それがちょっとヤレていい雰囲気。ドアノブやサイドミラーもスムージングされていた。
インパネまわりはほぼノーマルのままのよう。横直線的なレイアウトがゴージャス感を主張する。後付けで今どきの性能を持ったエアコンも装備。ただしインパネパッドはなくなっている。シートやトリム、天井は張り替えられていて、美しい仕上がり。シートは前後ともベンチ式、ローバックスタイルだ。
撮影車両に搭載のエンジンは、ポンティアックの389(6.4ℓ)。カタリナにとってのスタンダードエンジンで、265hpを発揮する。組み合わせるトランスミッションはコラムシフトの3速オートマチック。ちなみにこの時代、トランスミッションは他に3速マニュアルと、2速オートマチックも用意されていた。またエンジンも、3代目モデルについては'70年まで続いたが、最終モデルでは360hpの455(7.5ℓ)も用意されることになった。
サスペンションはフロントが独立式、リヤがコイルリジッド。基本はコイルスプリングが採用されるが、撮影車両はエアスプリング仕様、いわゆるローライダー風にカスタムされていた。リアトランクにエアタンクを備え、スイッチで車高を上げ下げできる。タイヤはP185/75R14サイズのホワイトリボン、ホイールはアメ車にはオーソドックスなデザイン。
C3コルベットをメインに、質のいいアメリカン・ビンテージやマッスルカーをデリバリーしてくれる横浜のプロショップ。お店には常時、20台以上の車両を確保。納車時までには新車同様に仕上げてくれる信頼感は随一だ。
取材協力:マルセロ
http://www.marcelo.co.jp
Text & Photos|アメ車MAGAZINE
最新記事

2023/12/06
BCDには目利きの効いた、刺さるアメ車が勢揃い!【BUBU阪神】
現地スタッフとの連携で独自のネットワークを駆使して良質な車両を仕入れて販売するBCD(BUBUカリフォルニアダイレクト)。その2店舗目として人気を博すBUBU阪神。景気低迷の最中でもコンスタントに売れる人気店の魅力に迫る!
2023/12/05
【ラングラースポーツ】クルマをファッションの一部として、捉えたらもっと自由になる
ドアは4枚、座席やラゲッジ容量も多いに越したことはない。いつからか、そんな物差しでクルマを選ぶ様になってきた昨今。モノ選びに長けた古着マニアから、クルマとの向き合い方を考察。

2023/12/04
色のコダワリは無いが、何故か黄色のチャレンジャーを3台乗り継ぐ
走れるチャレンジャーカスタムを提案するCARBOX。ヘルキャットオーナーの竹林さんは、実はこの車両が3台目のチャレンジャーだったりする。