KROOZが手掛けたロードラン ナーは、スタイルはビンテージだが中身は最新レベル!

クーペ

ビンテージ

プリマス

福岡県

ロードランナー

KROOZ

アメマガ2019年1月号

オリジナルのスタイルに安心感と快適性をプラス
RESTOMOD MOPAR MUSCLE


1970 PLYMOUTH ROAD RUNNER

オリジナルのスタイルを尊重しつつネオマッスル並みの走りを実現する

ビンテージマッスルに乗りたいけれど、信頼性を高めるためにスタイルを崩したくない! という人にお勧めしたいのが、レストアしつつモディファイも行なうレストモッド。福岡のKROOZが手掛けたロードランナーは、MAXパワーを求めるのでなく、乗りやすさを重視している。

 

スタイルはビンテージだが中身は最新レベル!

1970 PLYMOUTH ROAD RUNNER、1970 プリマス ロードランナー
フルサイズマッスルカーの中で圧倒的な人気を誇るチャージャー。その兄弟車であるロードランナーは、日本の登録台数が少ないこともあって、いささかマイナーなイメージは禁じ得ない。だが、チャージャーよりも大人な雰囲気を醸し出しているが、いざアクセルを踏み込めば、383の怒涛の加速を楽しめる。


とはいえ、それはKROOZのデモカーの様に、ここまでしっかりレストア&モディファイを施していれば、という話。オリジナルのままでは明らかにエンジンパワーに対してブレーキがプアであるし、最新のクルマと比べると、安定性も乗り心地も見劣りしてしまう。もちろん、ビンテージカーなんだから…と言ってしまえばそのとおりだが、クルマである以上、走らせることに意味があると言えるだろう。

1970 PLYMOUTH ROAD RUNNER、1970 プリマス ロードランナー
ポイントとなるのは、安定した走りの実現。そのために前後ともコイルオーバーの車高調に変更。ホイールを19インチにすることで、スタイルだけでなくスタビリティもアップさせている。エンジンはキャブの様に見えなくもないファイテックのインジェクションに変更。KROOZは日本総代理店でもあり、正規輸入品は日本の道路事情に合わせ、普段乗りを重視したセッティングとなっている。

いたずらにパワーを引き出すのでなく、383のビッグパワーを安定して発揮してくれる。もちろん、その強烈なポテンシャルを楽しむために、ブレーキも強化。前後共ドリルドスリットローターに変更し、バランスの良さが際立つ仕様だと言える。
 

オリジナルのスタイルに安心感と快適性をプラス

ノーマルのキャブを取り外し、そこにFiTechのGO-STREETを装着。400hpまで対応した4バレルマウントで、タッチパネル式のコントローラーで簡単にセッティングできる。GOSTREETの名に相応しく、日本の道路事情に合わせた、街乗りを重視したセッティングを施す。

FUELポンプを内蔵したキャッチタンクも装着。ラジエターはコア増しを行ない、ブレーキのマスターバックもしっかりと近代化している。




オリジナルのサスペンションはリアがリーフスプリングだが、乗り心地/操縦安定性のいずれにおいてもコイルスプリングより劣ってしまう。そこでコイルオーバーの車高調に変更。アーム類も変更し、路面追従性を格段に向上させている。

オーナーの藤井さんによると、以前はフラフラした走りであったが、それが激変して乗り心地はもちろんのこと、ロングドライブでも疲れなくなったそうだ。


シートはオリジナルをベースに、一度張り替えを実施。インパネデザインはオリジナルをキープするが、メーター類はすべてダコタデジタルに変更。見た目はアナログ風のメーターではあるが、情報はデジタル信号でやり取りするので、ワイヤー式と比べ信頼性は遥かに高い。






ホイールはINTROのV-Rodをチョイス。フロントは225/40R19で、リアは275/40R19を装着。フロントはもちろん、リアのブレーキもwillwoodのドリルドスリットに変更。ノーマルのままでは信号で停止していても前進するようなことがあったそうだが、変更後は安心感が格段に向上したとのこと。


INTRO V-Rod

 基本的にエクステリアはオリジナルコンディションを可能な限りキープ。灯火類をLEDに変更しないのは、オーナーのコダワリ。ボンネット上の膨らみには、運転席から見えるように383のエンブレムがあしらわれる。






the KROOZ Custom
■所在地:〒818-0131 福岡県太宰府市水城2-21-8
■TEL:092-928-6734
■FAX:092-928-6735
■URL:http://www.krooz-int.com
■営業時間:10:00~19:00
■定休日:日曜
福岡で、アメ車やビンテージカーのモディファイを積極的に行なうKROOZ。レストアと同時に、愛車の性能をアップグレードさせるべく、KRZという独自のブランドを展開中。FiTechのEFIやridetechの車高調は乗りやすさを重視した仕様となる。
the KROOZ Custom




Photo■浅井岳男 Text■空野稜
アメ車マガジン 2019年 1月号掲載


関連記事

RELATED


【プリマスロードランナー】マッスルカーナショナルズの引き継ぎがターニングポイント!

69年型シェベルを愛用してきたオーナーさんがこのロードランナーを手に入れたのが2019年。マッスルカーナショナルズを若い世代に委ねると、お声がかかったタイミングでの乗り換えはある意味、運命!

ハイインパクトカラーが眩しい生粋のマッスルカー プリマスロードランナー

1970 Plymouth Road Runner

Bボディ・サテライトのシルエットに惚れて即決!【1970 PLYMOUTH SATELLITE】

ビンテージマッスルに魅せられし7人のカーマニアたち【バーニーズ】

ロードランナーの原型を思わせるシンプルさが魅力のダスター

プリムスを代表する名車と言えばロードランナー。さらにサテライトやバラクーダが続くなか、ダスターはどちらかというとマニアックなキャラクターであることは否めない。しかしそのニッチなモデルに魅せられたショップが京都のB.P.C。そのコレクションである2台に着目。

男のマニュアルミッションでマッスルカーの走りを堪能するべし!【東海カーズ】

コレクションして楽しいビンテージカーだろうと、稀少なマッスルカーだろうと、「クルマは走ってナンボ。走って楽しんでこそのアメ車!」を標榜するのが『東海カーズ』。常時かなりの台数を揃えるストックには、マニュアルミッション車もズラリ。しかも、どれも公道試乗だってOKなのだ!

 

最新記事


2025/09/16

【モーターファンフェスタ 2025】様々なクルマを身近に感じられる日本最大級の「体験・体感」イベント

イベントレポート

MOTOR FAN FESTA 2025
in 富士スピードウェイ
20th Apr 2025

2025/09/11

足利から宇都宮に場所を移したが、変わらずアメ車ファンが押しかけた。【K-Styles × DETERMINATION】

イベントレポート

K-Styles × DETERMINATION
20th Apr 2025
マロニエプラザ

2025/09/09

【1985 シボレーC-10】人気爆上がりの第3世代後期 激レアのディーゼル

ピックアップトラック

ビンテージ

シボレー

シボレー・C/Kモデルの第3世代(1973~1987年)。特に角目4灯に変更された後期型の人気は高く、車両の争奪戦が行なわれている。スカイオートで販売中の85年型C-10は、ディーゼルエンジンを搭載する超激レアモデルだ。

2025/09/04

【シェルビーコブラ427】飾って眺めるよりも走って楽しむスタンス

オープン

アメマガガールズ

OTHER

40代、50代を中心に憧れの名車として名高いコブラ。アーバンガレージで販売されるスーパフォーマンス社製のコブラを即決で購入し、それと同時に始めたユーチューブでは赤裸々にそのカーライフを更新。一躍有名人となった「蛇女」の魅力に迫る!

ランキング


2025/09/16

【モーターファンフェスタ 2025】様々なクルマを身近に感じられる日本最大級の「体験・体感」イベント

イベントレポート

MOTOR FAN FESTA 2025
in 富士スピードウェイ
20th Apr 2025

2024/01/30

日本では割とマイナーな68年型ダッジ・コロネット

クーペ

ビンテージ

ダッジ

ビンテージマッスルに魅せられし7人のカーマニアたち【バーニーズ】

2023/09/04

【右ハンドルのマスタングが人気な理由】フォード・マスタング右ハンドルの魅力まとめ

フォード

ショップ

フォード・マスタングといえば、アメリカンマッスルカーの代名詞。力強いパフォーマンスと独自のスタイルが特徴的だ。

そんな多くのファンを持っているキング・オブ・アメ車「フォード・マスタング」に、実は右ハンドルが存在することをご存じだろうか?

今回はそんな右ハンドルのマスタングが、いかに魅力的か、ご紹介していこう。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger