ポンティアックを代表する名車にして、マッスルカーのアイコンであるG GTO

クーペ

ビンテージ

ポンティアック

ジーエム祭

GTO

アメマガ2019年11月号

GTO Judge

ジーエム祭
1970 Pontiac GTO Judge


[vc_row][vc_column][vc_column_text]1970 Pontiac GTO Judge、1970 ポンティアック GTO ジャッジ

1970 Pontiac GTO Judge


ジーエム祭
百花繚乱
ポンティアックにおいて様々な面で最強を誇るGTOの中でも、スタイリング、ポテンシャル共に頂点を極める70年型 ! 文句なしにイカす『Two Lane Blacktop』を意識しながらも、マニュアルミッションでよりホットな走りを味わう!

色気のあるグラマラスボディが特徴の第二世代GTO


GTOはポンティアックにおける最強モデルであると同時に、生みの親である、ジョン・Z・デロリアンの代表作として、GM史を語る上でも外せない存在。フェラーリ250GTOから着想を得て、GTクラスのレース公認車両を意味するグランド・ツーリスモ・オモロガートを意味するが、あくまでもネーミングであり、実際のレース公認車ではない。同時期のポンティアックでは、頭に「グランド」がつくネーミングが多く、社内ではグランド・テンペスト・オプションと呼ばれていた。
シボレー・シェベルの兄弟車であるルマンをベースに、6ℓ超えの高出力エンジンや、2バレルキャブレターを3連想する「トライ・パワー」、ハースト社製シフターなどを装備した生粋のマッスルカーとして64年にデビュー。それまでの縦目4灯式の清楚なイメージが定着する中、68年の第二世代ではハッチスタイルで一新され、グラマラスで色気のあるものに。
各年でディテールが異なるが、70年型のデザインは、ファイヤーバードにも通じるポンティアックのアイデンティティがしっかりと盛り込まれながらも、精悍さも備わる。そして、「ジャッジ」におけるカラースキムは、時代を象徴すると共に、オリジナリティある高い魅力となっている。オレンジのファクトリーカラースキムにマグホイールを履いた佇まいは、70年型GTOの魅力がキッチリと表現された映画『Two Lane Blacktop』の劇中車さながら。455HOを搭載するMTのオリジナルGTOジャジというだけでかなり稀少な存在なうえ、劇中車と同じカラースキムの個体は、アメリカでも目にする機会はそうない。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]1970 Pontiac GTO Judge、1970 ポンティアック GTO ジャッジ
IMG_6880
ベーシックなルマンおよびテンペストがクロームのバンパーなのに対して、GTOは独自デザインでウレタン製のエンデューラバンパーを採用し、一体感のあるルックスとなる。フードのラムエアースクープとタコメーターが誇らしい。車体色はTwo Lane Blacktop 劇中車と同じ“オービットオレンジ”。希望ナンバーによる“610”は劇中車を意識した。
1970 Pontiac GTO Judge、1970 ポンティアック GTO ジャッジ
劇中車のホイールがキーストーンなのに対し、ここ個体は、より走りを意識したアメリカンレーシング社の定番、トルクスラストをチョイス。装着タイヤは、ホワイトレター品としてお馴染みのBFG ラジアルTA(F:245/60R15、R:275/60R15)。

最高出力360hpを発生する455HOエンジンを搭載するオリジナルな個体。ロングストロークで扱いやすいが、大排気量エンジン特有のリッチなトルクは魅力大。フレッシュエアーをダイレクトに取り込むラムエアーシステムもオリジナル。オリジナルのマンシー製4速マニュアルから、TKO 5速ODミッションにアップグレードしているため、ドラッグ走行から、高速巡航まで難なくカバーする。


ウッド調のクラスターのパネルとプリズムデカールによる装飾は、ポンティアック・ハイパフォーマンスの特徴。グローブボックスにはJudge のロゴを象ったバッジが付く。シフターには、Hurst 製が純正採用された。エアコンもセンターコンソールもない、男らしい仕様。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]Photo & Text ◆Hideki Ishibashi[/vc_column_text][vc_separator][vc_column_text]アメ車マガジン 2019年 11月号掲載[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

最新記事


2023/03/30

大排気量のマッスルカーよりも、唯一無二の存在というべきカスタムカーの方が好きだった

オープン

フォード

クライスラー300を皮切りに、V8 チャレンジャー、そしてこのマスタングと乗り継いできたオーナー氏。誰もが一度は大排気量のマッスルカーに乗りたいと思うが、いざ乗ってみて分かったことは「マッスルよりもカスタムカーが好き」という事実だった。

2023/03/29

「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、決意!

SUV

シボレー

「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、そう決意した吉田さん。金銭的な問題で初の愛車は国産コンパクトカーにしたが、入社した会社の同期がタホに乗っていることを知り、負けていられないと、夢のアメ車購入へ踏み出した。

2023/03/28

ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

ショップ

アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27

覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。

ピックアップトラック

逆輸入車

OTHER

アウトドア

既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

ランキング


2023/03/30

大排気量のマッスルカーよりも、唯一無二の存在というべきカスタムカーの方が好きだった

オープン

フォード

クライスラー300を皮切りに、V8 チャレンジャー、そしてこのマスタングと乗り継いできたオーナー氏。誰もが一度は大排気量のマッスルカーに乗りたいと思うが、いざ乗ってみて分かったことは「マッスルよりもカスタムカーが好き」という事実だった。

2023/03/29

「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、決意!

SUV

シボレー

「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、そう決意した吉田さん。金銭的な問題で初の愛車は国産コンパクトカーにしたが、入社した会社の同期がタホに乗っていることを知り、負けていられないと、夢のアメ車購入へ踏み出した。

2022/07/14

チャレンジャーとチャージャー、実はこの2台は双子の様な存在と言える。

セダン

クーペ

ダッジ

2019 DODGE CHALLENGER R/T SCATPACK WIDEBODY[SUBLIME]
2018 DODGE CHARGER DAYTONA392[YELLOWJACKET]

2021/03/15

大阪の老舗アメリカン雑貨のアンダーウッドブランドには同業者も買い付けに訪れる

ショップ

UNDERWOOD BRAND【アンダーウッドブランド】