上品なスタイリングに暴力的なパフォーマンス、ポンティアックを代表する最強のマッスルカー

絢爛たる60年代
1966 Pontiac GTO

1966 Pontiac GTO
GORGEOUS 60’s 絢爛たる60年代
メーカー純正ホットロッドとも言えるマッスルカーのレシピを確立した存在であり、60年代に誕生したサブカルチャーであるサーフ&ホットロッドにおけるアイコンでもあるポンティアックGTO。上品なルックスと暴力的なパワーを持つポンティアックの代表モデルだ。
3連装キャブ「トライパワー」で武装した猛獣
GTOというネーミングは、フェラーリが250GTOで採用したのと同じく、イタリア語のGran Turismo Omologato(GTレースカーのホモロゲーションモデル)を意味する。ポンティアックでは、インターミディの主力モデル、ル・マン、テンペストをベースに、フルサイズ車の大排気量エンジンをモディファイした上で搭載するといった、ホットロッド的なアプローチで誕生した。
その過激なポテンシャルは、主にドラッグレースで発揮された。デビューした64年の時点では、テンペストのハイパフォーマンスグレードという位置付けだったが、モデルチェンジによって、コークボトルなボディと、縦目4灯式ライトによる精悍なルックスを得て、1モデルとして独立したこの66年型が象徴的な存在。上品でスタイリッシュなルックスと、大排気量エンジンに3連装キャブレターや4速マニュアルトランスミッションで武装したGTOは、若者の憧れとなった。
当時西海岸では、サーフィンとホットロッドがシンクロして盛り上がり、サーフ&ホットロッドとして音楽や映画のフィールドでもテーマになるほど一般化。そこではGTOが取り上げられることが多く、モデルのキャラクターとマッチして象徴的な存在となった。暴力的なパフォーマンスと、スタイリッシュなルックスの二面性は、スポーツとしての危険性と、ファッショナブルな要素を兼ね備えるサーフィンと重なって、魅力を引き立てたのだ。
この個体は、まさにそんなイメージにピッタリの仕様。マリナブルーの車体色にマッチするホワイトのトップ&インテリアによる上品なルックス。「トライパワー」こと3連装キャブで武装する389ci(6370cc)エンジン。そして、純正採用によるハースト製シフターを持つ4速マニュアル車という、マッスルカーの王道にして、希少な個体。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]


マリナブルーに映えるホワイトのトップが採用されたことで、コークボトルラインを取り入れたボディの美しさと、ダックテールスタイルのCピラーが際立っている。ルーバー式のテールレンズはGTOならでは。控えめながらもスクープのあるフードは、マッスルカーの条件。唯一のアレンジであるクレーガーSSホイールが実によく似合っている。


4連装のメーターを配置するクラスターは、ウッド調の化粧が施されたGTカー的なスタイル。センターコンソールに設置されたバキュームゲージが純正オプション品。ホワイトのシート&内張は、メタリックがかった60'sならではのリッチなスタイル。

ベースモデルのテンペストに対して、GTOでは強化アンチウェイバーとヘビーデューティショックが標準装備。総合的にストックを保持するが、唯一のアレンジとしてクレーガーSSホイールを採用。装着タイヤは、定番のBFグッドリッチ・ラジアルTA(215/70R15)

3連装キャブレター(2バレルx3機)の“トライパワー”が採用された最後の年式。ラムエアー・パッケージによる389ciエンジンの最高出力は360hp。大排気量V8と4速マニュアルの組み合わせこそ、往年のマッスルカーの真価である。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]“the last American convertible” として約1万4000台が出荷されたエルドラド・コンバーチブルの最終型。
映画『60セカンズ』の劇中車としてお馴染みの“マスタングエレノア”
歴代モデルにおいてC2コルベットは、美しさ、ポテンシャル、ステイタスなどあらゆる面で頂点的存在!
オリジナル状態をキープしつつ快適性も確保した最高のマスタング MACH Ⅰ[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]MARIN CORPORATION
Tel:03-5809-8115
HP:http://www.marinmarin.com/[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]Photo ◆Hiroshi Seino
Text ◆Hideki Ishibashi[/vc_column_text][vc_separator][vc_column_text]アメ車マガジン 2019年 10月号掲載[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]
最新記事

2023/03/31
イメージは軽井沢の別荘地ミッドセンチュリーを組み合わせ自然と暮らす家
山に囲まれた小高い丘に建つ平屋建ては、別荘を連想させる。野村さん夫婦が思い描いた住宅と周辺環境のテーマは、大好きな軽井沢とアメリカンモダンデザイン「ミッドセンチュリー」の融合。自然を感じながら、毎日がバケーション!

2023/03/30
大排気量のマッスルカーよりも、唯一無二の存在というべきカスタムカーの方が好きだった
クライスラー300を皮切りに、V8 チャレンジャー、そしてこのマスタングと乗り継いできたオーナー氏。誰もが一度は大排気量のマッスルカーに乗りたいと思うが、いざ乗ってみて分かったことは「マッスルよりもカスタムカーが好き」という事実だった。

2023/03/29
「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、決意!
「初めての愛車はシボレーSUV」。20代の頃、コンビニで立ち読みしたアメマガを見て、そう決意した吉田さん。金銭的な問題で初の愛車は国産コンパクトカーにしたが、入社した会社の同期がタホに乗っていることを知り、負けていられないと、夢のアメ車購入へ踏み出した。

2023/03/28
ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。
アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。