激レアなプリマスロードランナー・コンバーチブル

1969 Plymouth Road Runner
INITIAL P PONTIAC & PLYMOUTH
1969 Plymouth Road Runner
383標準のロードランナーは、最もメジャーな69年型にして激レアなコンバーチブル。440が標準のGTXは、ハードコアなMoparファンが好むいぶし銀な68年型。そして70年型ダスターもプリマスを語る上ではマストなクルマだ。
歴代ロードランナーにおいて、最も幅広い層から人気があるのが69年型。デビューの68年型とは、わずかなディテールの違いしかないものの、69年型の方が、キャッチーで親しみやすい。ロードランナー とコヨーテのイラストが、エアークリーナーなどに、よりキャッチーに採用されているのもポイントだ。
そして、69年にはラインナップされていなかった、コンバーチブルが登場。クーペ&ハードトップの合計が約4万7000台なのに対して、コンバーチブルは僅か1890台しか出荷されていない激レアな存在。その数はスーパーバード以下なので、いかに希少かが分かる。
おそらく国内には、この1台と思われる。タフなマッスルカーという性質や、プリマス・ユーザーには実質剛健ありきで求めるユーザーが多いことなども影響して、マッスルパッケージのコンバーチブルは特に希少なのだ。
そもそも長いリアオーバーハングが、コンバーチブルではより強調される。ハードトップでのCピラーの付け根部分のM時形状が、そのまま活かされた独特のデザイン。ドア前方とトランク部のロードランナーのステッカーはオリジナル。
ロードランナーではベンチシートが標準。そのため、AT車ではコラムシフトも多い。ダッシュ部に吹き出し口のあるファクトリー・エアコン車。
標準の383エンジンは、ハイパフォーマンスな4バレルで335hpを発生。トランスミッションは、3速ATのTF727。リアエンドは純正では最大級の8.75にLSD を組み込んだ“ シュアグリップ” が設定される。
カップ形状のセンターキャップである「ブルズアイ」とトリムリングが特徴的なMopar純正の14インチ・マグナムホイール。タイヤは定番のBFG(F:225/60R14、R:245/60R14)。
Special Thanks ◆ Auto Raid
tel:0766-52-8830
HP:http://www.auto-raid.com/
Photo ◆ Hiroshi Nose
Text ◆ Hideki Ishibashi
アメ車マガジン 2020年 1月号掲載
最新記事

2025/09/16
【モーターファンフェスタ 2025】様々なクルマを身近に感じられる日本最大級の「体験・体感」イベント
MOTOR FAN FESTA 2025
in 富士スピードウェイ
20th Apr 2025

2025/09/11
足利から宇都宮に場所を移したが、変わらずアメ車ファンが押しかけた。【K-Styles × DETERMINATION】
K-Styles × DETERMINATION
20th Apr 2025
マロニエプラザ

2025/09/09
【1985 シボレーC-10】人気爆上がりの第3世代後期 激レアのディーゼル
シボレー・C/Kモデルの第3世代(1973~1987年)。特に角目4灯に変更された後期型の人気は高く、車両の争奪戦が行なわれている。スカイオートで販売中の85年型C-10は、ディーゼルエンジンを搭載する超激レアモデルだ。

2025/09/04
【シェルビーコブラ427】飾って眺めるよりも走って楽しむスタンス
40代、50代を中心に憧れの名車として名高いコブラ。アーバンガレージで販売されるスーパフォーマンス社製のコブラを即決で購入し、それと同時に始めたユーチューブでは赤裸々にそのカーライフを更新。一躍有名人となった「蛇女」の魅力に迫る!