東海カーズのマッスルカーを、華やかに彩る「和テイスト」のデザインワーク

ラッピング&ペイント

和テイスト

アメマガリコメンドアーティスト

アメマガリコメンド

遊鷹

アメマガ2020年3月号

AMEMAG RECOMMEND ARTIST
遊鷹-Yutaka-


_N6I1215 のコピー

AMEMAG RECOMMEND ARTIST
遊鷹-Yutaka-

ワイルドなアメ車に「和テイスト」な絵柄、一見アンバランスだが絶妙にシンクロする

サビサビで所々穴も空いているけど、サーキットを走らせればめっぽう速い。そんな走れるラットとして名を馳せている、東海カーズのカマロ。ある時からボンネットに「和テイスト」の鷹が描かれているが、それを手がけたのは今回紹介する「遊鷹」さんだ。


元々絵が好きで、飲食店の看板やTシャツのデザインなど、様々なグラフィックデザインを手がける遊鷹(ゆたか)さん。東海カーズとの出会いはまだ1年半ほどで、以前本誌でも紹介したことのあるガレージデッカーで個展を開催したことがそもそもの始まり。その独特なタッチにカーズの細井さんは一気にホレこみ「ウチのクルマに描いてよ!」と頼み込んだ。今だから遊鷹さんは語るが「ワンポイント的なものはあったけど、ボンネット一面というサイズはこれまで未経験。やったことがなかったし、正直ものすごいプレッシャーでしたね」とその時のことを振り返る。


遊鷹さんの作品の数々を見てみると、基本的に手描きのタッチを感じられるものばかり。通常の作業工程を伺うと「基本的にはパソコンを使い、デザインを徹底的に煮詰めます。最終的にトレーシングペーパーにラフを描き、カーボンなどで転写し着色を施しますが…カーズの車両は言わばぶっつけ本番というか、ライブペイントですね」と語る。

_N6I1227

そう語る遊鷹さんに対しカーズの細井さんは「その時のインスピレーションでやらないと、面白くないじゃない! ある意味これはセッションだよね!」とのこと。依頼内容も非常に簡潔(過ぎるほど)で「鷹がぶわぁ?って舞うようにしたいよね」との一言だけ。遊鷹さんがどうカッコよく仕上げようかと思案したのは言うまでもない。


ちなみに遊鷹さんのお絵描きシリーズはその後も増殖しており、69カマロ、72ファイヤーバード、82コルベットを依頼。今回の取材時は69カマロのボンネットを滝に見立て、そこを鯉が登っていくイラストを製作中だった。赤いボディカラーとマッチしており、さらに桜吹雪が舞うようなデザインは、これぞアメリカと日本のカルチャーが融合したと言える。「初めてアメリカに行った時に空気感の違いに衝撃を受け、それ以来アメリカンテイストのイラストを手がけていました。でも、日本に居ながら描いても、結局マネでしかない。そんな時に出会ったのが、ミニカーのマッチボックスなどのイラストでした。また昔のビールなど、レトロな看板も好きで、そこから現在のタッチが誕生したと言えますね」とのこと。


お気に入りの愛車にオンリーワンのイラストを施すことは、非常に大胆な行為。だが遊鷹さんの手に掛かれば、そのクルマの魅力をより一層引き立ててくれるはずだ。これぞ、究極のカスタマイズと言えよう。

_N6I1390

今回は、1969年型カマロにペイントを施している最中に取材を実施。鯉が滝を登るデザインとなっておりさらに桜が舞い散る。東海カーズの細井さんのリクエストは「昇って行けますように」の一言で、その願いを見事に叶えるような作品となっている。

_N6I1218

遊鷹さんが使用するのは、ワンショットのエナメル塗料。ピンストライプなどでも使用されるもので、USブランドのものを使用。その時の気温によって塗料の伸びなどが変わるのでうすめ液で調整するが、ある意味同じ物は2 つと存在しない。

_N6I1282

その68カマロに新たに追加されたのが、このイラスト。見ての通り旭日旗っぽさを醸し出すが、太陽の部分に細井さんの名前があしらわれる。またハスの花も細井さんのオーダーで「平和的なものがいいよね」とのこと。

_N6I1240

遊鷹&東海カーズの初セッションが、この68年型カマロ。コンセプトは「空を飛ぶように走りたい」とのことで、鷹の翼がボンネットを超え、フェンダーにまで掛かっているのがポイントと言えるだろう。

_N6I5299

本来、1972年型にはフードに「ファイヤーバード」は描かれないが、だからこそ遊鷹スタイルのファイヤーバードを依頼。このようなスタイルになる。

_N6I1236 _N6I1291

70年型カマロにあしらわれるのは、孔雀。幸せと富を感じられるようにというコンセプトで、オレンジと迷ったそうだが敢えてゴールドをチョイス。ルーフやクォーター部分のデザインは、逆にアメリカ人には真似できないものとなっている。

_N6I1274

グリーンメタリックのやれたボディに、敢えてブラックだけで描かれた和製ファイヤーパターン。ラインが入っただけではあるが、これだけで全く別のクルマに見えてくる。これぞ、遊鷹マジックと言っても過言ではないだろう。

_N6I1336 _N6I1349

遊鷹さんが手がけるマテリアルは、実に様々。木材や金属など、ありとあらゆるものに描き、新しい価値観を見出す。ちなみにレトロな雰囲気を醸し出すために、敢えて完成したイラストをサンドペーパーなどで削ることもあるそうだ。

_N6I1376

遊鷹(ゆたか)さん 埼玉県出身。幼少期の頃から絵を描いたり創作活動をすることが好きで、自分の体に色を塗りたくったり(今でいうボディペイント)カーテンをハサミで切り刻んでいたとか。元々アメリカンカルチャーやトラディショナルタトゥに興味があったが、10年ほど前に現在のアーティスト名「遊鷹」に変更。以来、和テイストのデザインを数多く手がける。これまでの作品や遊鷹さんにアクセスしたい方は、インスタグラムまでアクセスされたし。


Special Thanks:東海カーズ

TEL:0533-86-8890


Photo:浅井岳男
Text:空野 稜
アメ車マガジン 2020年 3月号掲載


最新記事


2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

2025/10/23

兄のゴリ推しで実現させた!?兄弟でアメ車を所有する喜び【ナビゲーター&300Cツーリング】

ステーションワゴン

SUV

リンカーン

クライスラー

25歳で初めての愛車にキャデラック・SRXを購入していらいアメ車の虜となった兄のNATSUKIさん。一方「国産ミニバンや1ボックスが便利!」とアメ車に無関心だった弟のNORIさん。弟にアメ車に乗ってもらって、その魅力を共有したい!その想いよ届け!

2025/10/21

自然豊富な故郷に建てた家族が毎日笑顔になる家

HOUSE

家族5人で暮らすアパート暮らしは窮屈そのもの。新たに家族が増えることが分かり、家族みんなが笑顔になれるマイホームを建てることを決意した藤本さん。奥様が憧れたリアルアメリカンの住宅を建てるべく、大家族の夢がスタートする。

ランキング


2024/03/14

-フリースタイルで行こう- #32 浪漫を感じずにはいられない洋書の世界

コラム

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!