アウトローでタフなイメージを持つ第二世代チャージャー
1969 DODGE CHARGER
不動のDODGE ダッジの魂に魅了される
1969 DODGE CHARGER
マッスルカーの真骨頂を味わえるヒールなイメージの強い69年型!
数多くのアクションムービーでアウトローの愛機として派手なパフォーマンスを披露するチャージャー。ラグジュアリーな要素を備えながら、暴力的なパフォーマンスを発揮するマニュアルミッション車こそ、チャージャーのヒールなキャラクターが発揮される。
1966にデビューした初代チャージャーは、ファストバックシェイプが強調された仮装未来感のあるスタイリングが特徴的で、マッスルとしてのポテンシャルよりも、デザインやイメージからして、ラグジュアリーな要素が濃かった。そもそも、コンパクトなポニーカーと、ラグジュアリーなパーソナルカーの中間を目指していた。ファストバックスタイルは、プリマスではバラクーダで採用されており、当時のトレンドでもあったが、今一つ影の薄い存在だった。
第二世代となる68年型からは、ベースボディであるBボディが一新された。それまでの直線基調から、曲線を取り入れてグラマラスなフォルムとなり、同時に、特徴的だったファストバックからダックテールなハードトップに変更されて、モダンかつスポーティなイメージが強調される。そのシャープなスタイリングを際立たせるように、ルーフはデフォルトでバイナルトップというのもポイント。


大幅な変更によって、キャラクターもそれまでにないアウトローでタフな印象となる。そんなキャラクターを活かして劇中ではヒールの逃走車などに多く採用された。マイナーチェンジを受けた69年型では、カジュアルな要素も加わり、『デュークス・オブ・ハザード』では、キャッチーなイメージで打ち出されたが、『ダーティ・メリー/クレイジー・ラリー』において逃走車として激しくチェイスするイメージこそが、モデルのキャラクターとシンクロしてカッコ良い。
この個体は、そんなチャージャーのアウトローなイメージに見合う仕様。440マグナム・エンジンに4速マニュアルというマッスルカーの真骨頂が味わえる内容。近年はコレクタブルカーとして所有するオーナーが目立つ中、この個体は、本来のパフォーマンスがしっかりと発揮されている!

MOPARマッスルを象徴するハイインパクトカラーの中でも、いかにもな70年型のオプション“プラムクレイジー” でリペイントした69年型。白いバンブルビーストライプとのコントラストが美しい。バイナルトップを排除したことで、スポーティーなイメージが強調されている。


基本的にストックを保持しつつも、“タフステアリング” や“ピストルグリップ”シフターなど、純正パーツによってアップグレード。センターコンソールのないスタイルもパフォーマンスありきなオーナーの使用目的にマッチして◎。

ストックで375hpを発揮する440マグナム・エンジンは、排気系、点火系をアップグレード。4速マニュアル、A833、ストックでは最大の8.75”リアエンドによって、暴力的なパフォーマンスを発揮する。

ホイールはドラッグレースからストリートまで、マッスル系での採用例が多いWELD Racingの“ プロスター”。装着タイヤはド定番のBFG Radial TA(F:215/65R15、R:275/60R15)
PHOTO & TEXT:石橋秀樹
アメ車マガジン 2020年 3月号掲載
最新記事
2025/11/06
統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】
ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。
2025/11/04
【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典
FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場
2025/10/28
夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】
一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!









