最速を誇るマッスルカーの頂点として君臨するダート

1969 DODGE DART
不動のDODGE ダッジの魂に魅了される
1969 DODGE DART
一見地味な箱型に見えるものの、実はMOPARらしさが盛り込まれた傑作
日本では地味なコンパクトとしてマイナーな存在ながら、スーパーストックにおける最速モデルとして、現在でも最強の存在としてのステイタスがある。シンプルな箱型のボディにはMOPARならではの手の込んだディテールが満載なのだ。
往年のマッスルカーというと、あくまでもインターミディが主流であり、その次にポニーカーとなる。そもそもフルサイズ車に設定された大排気量のエンジンを、中型サイズのインターミディに搭載したのがはじまり。実にシンプルな考え方だが、実際に高いパフォーマンスを発揮し、メーカー純正ホットロッドとしても大人気となった。ダッジにおいては、62年からのポラーラが主力で、65年からはコロネット にスイッチされる。黄金期の68年からは、チャージャーも追加されるのだが、忘れてならないのが、ダートの存在。
フルサイズとして60年よりラインアップし、62年型の1年間のみ、第二世代としてインターミディになり、スーパーストックでも活躍する。63~66年の第三世代ではプリマス・バリアントの兄弟車としてコンパクトなAボディ車でラインナップされる。この時点ではコンパクトでエコノミーな大衆車といったイメージが強いのだが、67年からの第四世代では、なんと、ビッグブロック440ci、さらには、426HEMIを搭載してスーパーストック最強となった。
コンパクトで軽量なAボディに、V8最強ともいえる426HEMIを搭載したスーパーストック仕様は、出荷台数が数十台ながら、れっきとした市販車両としてレギュレーションをクリア。現在でも最速を誇るマッスルカーの頂点なのである。日本ではスモールブロックしか設定のないモデルというイメージで過小評価されているが、そうした背景や仕様を抜きにしても、デザイン的にも十分魅力的。その魅力は実車を見ないとなかなか伝わりにくいため、マニアックな存在ではある。
一見すると、地味な箱型ボディながら、ディテーリングには芸の細かいデザインが盛り込まれている。マスク周辺や前後バンパーの複雑なプレス形状、極端に湾曲するリアガラスなど、MOPARらしいアイデンティティを感じる。
基本的にはエコノミーな大衆車なだけに、インテリアは質素だが、ブルーで統一されたオシャレな仕様。社外のエアコンユニットの設置以外は、ステアリングも含めストックをキープする。
ベーシックなV8として設定された318ciは、2bblで230hpを発揮するだけに、4bbl仕様にアレンジしたこの個体は、必要にして十分なポテンシャルを確保。トランスミッションは、3速AT、トルクフライト。
サスペンションはこの時代のモパーの乗用車では共通のF:トーションバー&R:リジットリーフ。Aボディ車のPCDは5H100のため社外ホイールの選択肢が少ないが、定番のディッシュが馴染む。
★ PHOTO & TEXT:石橋秀樹
アメ車マガジン 2020年 3月号掲載
最新記事

2025/07/01
【インフィニティQX56】手頃な価格で購入できるプレミアムSUV
90年代を中心に高品質な車両を扱うガレージジョーカーだが、近年は2000年代の車両も多く扱う。今回紹介する08年型インフィニティ・QX56もその一台で、手頃な価格で乗れるプレミアムSUVとして注目だ。

2025/06/27
当時らしさを色濃く感じさせる200hpのアストロ
ブルーリバー30周年に相応しい30年前のシボレー・アストロ。それは奇しくもアストロが様々なアップデートを果たす過渡期だった。現車は当時流行したカスタムを随所に感じさせ、まるでタイムスリップしたかの様な当時感溢れるスタイルをストック!

2025/06/25
【シェルビーGT500 エレノア】スクリーンで見たエレノアの再現ではなく、それをさらに進化させた仕様
映画の中で疾走する姿を見たことが、アメ車に乗るきっかけという人は非常に多い。でもそれだけでは飽き足らず、そのクルマに乗りたい!という願いを叶えてしまった人がいる。これはまさに「究極のエレノア」に呼ぶに相応しい。

2025/06/23
ハワイを感じながら子供たちが毎日楽しめる家
近所の目を気にしながら子育てするのはもうウンザリ。自分たちも、子供たちが自由に遊べる一軒家が欲しい。大好きなハワイを感じられる、理想は兄夫婦のようなカッコイイ住宅。