オリジナルのGT500をはるかに凌ぐ、ポテンシャルと存在感を実現する

2010 FORD MUSTANG SHELBY GT500
アメ車で傾け -kabuke-
2010 FORD MUSTANG SHELBY GT500
2010年型のGT500をベースに「めっちゃ速くて乗りやすい仕様にカスタムしてください♪」という、なかなかハードルの高いリクエストを受けたウイングオート。オーナーの要求の斜め上を行く答えが、このGT500だ。
スーパースネークを超える自分だけの仕様を追求!
免許を取得して、初めて所有したアメ車が2013年型のGT500と語る今回のオーナーさん。クルマに興味はあったそうだが、免許はAT限定。ゲームでGT500を操ったことがきっかけでのめり込み、GT500に乗るために限定解除。速さへの魅力に惹きつけられるようになったそう。
諸般の事情でその2013年型は手放すことになったが、やはりシェルビーの魔力を一度味わってしまうと、もう普通のクルマでは満足できなくなってしまい、この2010年型のGT500を手にしたのは今から4年ほど前のこと。「当初はノーマルの540hpを590hpにアップしたプチチューニング仕様にしていましたが、やっぱり慣れてしまいますね。
以前所有していた2013年型が662hpだったこともあって、乗りやすいけれど何だか物足りない。そこでウイングオートに『スーパースネークを作りたい』と相談したところ、逆に『それを超える仕様を作りましょう!』と言われ、カスタムが始まりました」とオーナーは語る。
足掛け3年ほどの期間を掛けて完成したこのGT500。最大のポイントとなるのは、ケニーベルのスーパーチャージャーで、コンプレッサーの容量は3.6Lをチョイス。ケニーベルでは2.3~4.9までラインアップされており、最上級モデルを使用すれば1000hpも不可能ではない。だが、MAXパワーを追い求めても使う場所がないので、敢えて850hp仕様に留めているそうだ。
もちろん大容量のエアーを送り込むので、それに合わせインテークからスロットルボディ、更にはインジェクターも専用品に一式交換。またエンジンフードの裏側を加工しているがそれでもスーパーチャージャーをインストールするスペースが確保できないため、何とエンジンマウントもワンオフして位置を下に下げているそうだ。
850hpへと進化を遂げたGT500。もちろん足回りも強化され、KWのクラブスポーツでロアリングを実施。またフロントブレーキはSTOPTECH製トロフィキットに変更し、リアにもSTOPTECH製ビッグローターキットをセット。もちろんバネ下重量の増加を極力抑えるために、HREのRB1をチョイスしている。
ちなみにフロントグリルやバンパーはワンオフで製作しており、実は彼女さんがデザインした物をウイングオートが立体化したもの。また赤が好きと言うことでエクステリアにはトリコロールのラインを施し、インテリアは赤を基調に大胆なイメージチェンジを実施。「GT500だけでなくマスタングもそうですが、意外とシャビーと言うかプラスチッキーですよね。それを払拭しつつ、車内は宇宙船みたいな雰囲気にしたかったので、赤×シルバーで統一しています」とも語る。
エンジンのポテンシャルはもちろんだが、足回りやブレーキまでバランスを重視した走りを実現。また大胆なアレンジを施した内外装は、まさにONE&ONLY。ボディサイドにあしらわれたSnake Eaterのロゴは、決して伊達ではない!
GT500をベースにするがすべての部分を刷新、スネークイーターという別の個体が誕生!
フロントグリルは縦のスリットを施すことで、ノーマルの雰囲気を払拭。どことなくマセラティの様なオーラを漂わせる。またバンパー部分もフロントリップと一体型の造形となっており、いかにも付けましたという違和感も皆無。マフラーもワンオフで、さりげなく樹脂剥き出しの部分にもペイントを施す。
V8・5.4Lのパワーユニットに3.6Lのケニーベル製スーパーチャージャーを装着。加速時には大量のエアーを必要とするので、エアクリーナーは一般的なサイズのおよそ倍。スロットルボディもそれに対応しており、ポテンシャルを最大限に発揮できるようセットアップされていると言えよう。
インテリアは赤を基調。レカロシートも形状よりはカラーで選んだそうで、ドアトリムも全面赤に変更。インパネのデザインは変更していないが、内外装とも樹脂剥き出しの部分にペイントを施し、車格に見合った雰囲気を醸し出す。ちなみに、宇宙船をイメージした赤と銀にカラーリングとしたことで友人からは「何だかエロいな!」と言われたとか。トランスミッションは6MTとなっているが、6速に入れることはほとんど無い。
850hpを安心して走らせるためにブレーキの強化は欠かせないため、フロントにはSTOPTECH製トロフィキット、リアにもSTOPTECH製ビッグローターキットをセットしている。運動性能を重視し軽量&強靭なHREのRB1にミシュラン・パイロットスポーツを組み合わせ、エンジンパワーを余すことなく路面へと伝える。見た目のカスタムではなく、性能を重視したパーツがチョイスされている。
サスペンションは車高調式のKWのクラブスポーツに変更。安定感はもちろんだが、日常での乗りやすさも考慮した仕様。ノーマルよりも少々ダウンしているが、快適性は損なっていないそうだ。オーナーさん自ら「フワッとしたリクエストしかしていないですが、ウイングオートはその上をいく回答をしてくれます」とご満悦の様だった。
Special Thanks:WINGAUTO【ウイングオート】
TEL:052-409-5434URL:http://www.wingauto.co.jp
Photo:浅井岳男
Text:空野稜
アメ車マガジン 2020年 6月号掲載
最新記事

2023/12/04
色のコダワリは無いが、何故か黄色のチャレンジャーを3台乗り継ぐ
走れるチャレンジャーカスタムを提案するCARBOX。ヘルキャットオーナーの竹林さんは、実はこの車両が3台目のチャレンジャーだったりする。
2023/12/01
道なき道の先の目的地へ、クルマ選びは走破性最優先!ラングラーアンリミテッドサハラ
「Jeepとアウトドアは相性が良い」。そんな生温い話ではなく、一歩間違えれば死を覚悟して挑む過酷なクライミングに挑戦し続ける週末冒険家の藤本さん。そんな彼が愛用するラングラーが生々しくてカッコいい!

2023/11/30
半世紀を超えてもなお、ファンを魅了し続けるベビカマ
2ℓ搭載がスタンダードになった現代版のシボレー・カマロ。決して現行モデルが物足りない訳じゃない。扱いやすさに快適性、燃費にパフォーマンスと、何を比較しても半世紀前のモデルの比じゃない。それでも魅力的に映えるカマロのファーストモデル。通称「ベビカマ」。その魅力に迫る。
2023/11/29
走りが楽しいクルマだから、潜在能力を引き出したい!【2016 チャレンジャー392スキャットパック】
見せるカスタムを施したチャレンジャー数多くあるが、マッスルカーらしく走れるチャレンジャーを提案するのは、広島CARBOXがその最右翼。今回はマッスルカーの本質を楽しむ、オーナーを紹介しよう。