ド派手すぎる旧型チャレンジャー!これぞ魅惑のストリートマシンスタイル

1970 Dodge Challenger
Let's Enjoy CHALLENGER -かっこいいが一番楽しい
1970 Dodge Challenger
現行モデルのダッジ・チャレンジャーは、レーシーなものから大径ホイール履きまで、あらゆるカスタムスタイルを飲み込んでいるが、旧型モデルをここまで派手にしてしまった例は、アメリカを含めてもそうはいない。だからこそ、この1台には特別な価値がある。
足掛け16年、この1台に自分の好きのすべてを注ぐ
マッスルカーの王道として大人気のダッジ・チャレンジャーは、70年にファーストモデルがリリースされた。当然のことながら現代のモデルに負けず劣らず、昔のモデルの人気も高いのだが、こちらはヘタに手を加えず、オリジナルのままのほうが価値があるとされている。しかし、そんな世間をあざ笑うかのようなチャレンジャーがいる。
オーナーの粉川 翔さんは、かれこれ16年もこの70年型をカスタムし続けているそうで、「もったいないと言われることが多いですが、自分の好きなようにカスタムしないと意味がない」と、あくまでも自分流を貫いているのだ。
派手すぎるカスタム手法は、70年代当時ストリートマシンと呼ばれたもの。エアショックでリアの車高を上げ、全身にエアブラシやピンストライプを描き、内装はダイヤステッチで張り替えと、そのスタイルはだれのマネでもない独創性に満ちあふれる。
その一方でメカニズムにも手が加えられており、エンジンは巡航スピードを上げるべく純正の318からボート用の360に交換済み。リアエンドは10Jホイールを履くために、ナロードしたリンカーン用のフォード9インチにウィルウッドのディスクブレーキ付きと、今の時代の道路事情にもバッチリついていける装備を持つ。ショーネームの「マジックパウダー」は、自分の苗字の粉の字から連想して付けているが、確かに幻覚を見せる怪しい粉のように、別次元の世界観を見せてくれるマシンに仕上がった。
エンブレムの取り付けと黒塗りで、R/Tへと化ける。注目はナンバーで、映画「バニシングイン60」に登場するチャレンジャーと枠ごと同じものなのだ。3連メーターはケースに金メッキをかけてエンジンフードに設置。ボディ同色のルーバーは昔あったストリートマシンのプラモの仕上げ方に習い、リアキャリアは純正品のレストアしている。フロントのホイールは、SNSで知り合ったアメリカのホイールレストア屋さんからプレゼントされたもの。
トヨタ純正ブラウンの上からオレンジのメタルフレークをまぶしたボディに、エアブラシが踊る。ラリーフードにはファラフォーセットメジャースを、運転席側には映画「トランザム7000」のトラックに描かれていた駅馬車を、助手席側には海と夕日と、バリエーションに富む。
純正の318からエンジンを載せ換える際、ビッグブロックは一切考えず、こだわりをもって船用のスモールブロック360を選択。ダイレクトコネクションのロゴ入りバルブカバー、エアホーン、134aのエアコンコンプレッサーなどが所狭しと並ぶ。
ダッジのマーク入りオートゲージ製タコメーターやハーストのライトニングロッズは、ドラッグレースに出ていたときの名残り。ダイヤステッチを入れたシートや窓ワクを飾るポンポンなど、インテリアにもストリートマシンらしさが散りばめられた。
Owner:粉川 翔さん
MAVERICK【マーベリック】
TEL:0280-23-7711HP:https://maverick59.amebaownd.com
Photo:渡部竜征
Text:佐藤アキオ
アメ車マガジン 2020年 10月号掲載
最新記事

2023/02/02
1年間の限定だが、デュランゴにもヘルキャットが登場!
2015年に登場した、究極のチャレンジャー「ヘルキャット」。デビュー当初はチャレンジャーだけの称号と思われていたが、その後チャージャーにもヘルキャットが出現。そして1年間の限定だが、デュランゴにもヘルキャットが登場し、日本に上陸した!

2023/02/01
ピックアップトラックの荷台に設置するカモフラージュ・トラックテント
日本ではキャンプが大きなブームになっているが、アウトドアが日常となっている本場アメリカでは、数多くの個性的なアイテムが販売されている。アメリカからアメリカン雑貨を直輸入するガレージジョーカーでは、アウトドアグッズもアメリカから直輸入!

2023/01/31
今まで諦めていた愛車の高価買取がオートファンで可能になる!全国出張アメ車高価買取が遂に登場!
買取業者でアメ車の買取金額は安い。それが今までの買取の常識だったが、その常識を覆す高価買取をスタートさせたのがオートファンだ。全国の無料出張が可能で、これからは買取も買い替えの選択肢になる!