こだわるならフルオーダーゼロから作る鍛造ホイールの魅力

HIGH FORGED
HIGH FORGED
覇王ホイールがホイール業界の新境地を開拓!年々多様化するボトムスの魅せ方に対して、ユーザーが欲するイメージをカタチにすべく展開する完全オーダー制の鍛造ホイールメーカー「HIGH FORGED」。既存のメーカーデザインでは物足りないアナタ!また、誰とも被らないオンリーワンのデザインを欲するアナタ!プレーンな状態からディスクデザイン、リム幅、カラーまでのすべてをオーダーしてイメージをカタチにしてみてはいかが。
個々のニーズに対応可能なホイールブランドを設立
FUEL、アメリカンフォースといった定番人気のホイールメーカーを多数取り扱う鹿児島県の覇王ホイール。テキサスを拠点に独自のネットワークで本国トレンドホイールをいち早く日本へ持ち込み、これまで様々なSUVやフルサイズトラックのカスタムカーのボトムスを彩ってきた。しかし、それはあくまでも過程で畠中氏の目指すところはそこではなかった。
定番の人気ホイールメーカーを巧みに履きこなすことはもちろん素晴らしい。しかし誰もが挙って真似をすることは、ある意味本物の個性を見失ってしまうのではないかと懸念。もっと大胆に個性を主張できる、個々のカスタムコンセプトに合わせたホイールを自由に提供、提案したいとの思いで2020年新たなプロジェクトとして立ち上げたブランドが、紹介する「HIGH FORGED」だ。
その原点は覇王ホイールブランド第一弾の「Amemag」へと通じるものがある。このホイール開発のキッカケが、15インチでしか存在しない往年のホイールデザインをアレンジして、17インチかつディープリムで作って欲しいとの要望から始まった。「ほかにもそんな要望、声があるのではないか? 大手メーカーではできないことを覇王ホイールでできたら面白いのでは?」と完全オーダーメイドホイールの展開を決意。筆者個人的にはKMC・ターミネーターやボイドなど90年代を一世風靡したデザインを、大口径鍛造ホイールでアレンジしてみるのも面白いのでは? とワクワクしている。
もちろん誰も履いたことの無い個性的なデザインをゼロから生み出す作業も、他では経験できないオーダーホイールの特権。価格はオーダー内容にもよるが、ブランド鍛造ホイールに比べて2割ほど安く提供できるとのこと。躊躇せずにあなたのイメージをHIGH FORGEDにどんどん投げかけて見てはいかがだろう。
01 プレーンな状態から始めるフルオーダーホイール!
セミオーダー式のホイールは予めデザインが用意された上でアレンジを加えていくが、ハイフォージドの場合は完全にまっさらの状態からスタート! まずは大まかな手書きでイメージを伝え、そこから覇王ホイールでサンプルを設計。開口部の細かい角度や段の落とし加減、さらには装着するフェンダーに合わせたリムの出幅まで細かくオーダー可能。
02 装着する車両や強度を加味してマストなデザインを提案
カスタマーと打ち合わせをする際、できる限り希望に沿うデザインを実現しつつ、車両重量や強度の問題をクリアしながらイメージをカタチにしていく姿勢がハイフォージドの魅力。写真はイベント用にあえて半分プレーンな状態を残したデモホイールとなるが、スポークの面積がなくなればなくなるほど軽くなる半面、強度を取るための厚みが必要となる。この辺りまでその筋のプロが提案してくれるのは非常に心強い! またリムエンドには右下の赤いホイールの様に、ピアスボルト風をはじめ様々なアレンジを加えることも可能。
03 お好みのカラーで自在にコーディネイト
装着する愛車のイメージに合わせてマッチペイントを施したり、差し色的にボトムスへ色を添えたり、リムデザインやオフセットのオーダーのみならずカラーまでオーダーが可能。写真は単色のレッドとなるが、ブラックを縁に塗り分けするツートンカラーや、右写真の様に本国のトレンドを取り入れたリム裏塗装など、どんなカラーアレンジでもカタチにしてくれる!
04 ショップやカークラブのロゴをセンターキャップへ!
ハイフォージドホイール最大の売りは車両一台分、4本単位で自分だけの鍛造ホイールをオーダーできるところにある。ホイールメーカーとしてのブランド力よりも各々の個性を重要視するため、センターキャップにショップのロゴやカークラブ、チームのロゴを刻印することも大歓迎。豊富なカラーラインナップでイメージカラーに合わせた調色も可能。
THANKS:HAOU WHEELS【覇王ホイール】
TEL:0995-73-8684HP:http://www.haouwheels.com
■PHOTO&TEXT:石井秋良
アメ車マガジン 2021年 4月号掲載
最新記事

2023/09/29
アメ車と、仲間と戯れる、最高の空間を手に入れた夫婦
夫婦でそれぞれクルマを所有しているのは珍しいことではないけれど、それが共にアメ車となれば話は別。さらにガレージ、アメ車が10台以上止められる広い敷地、これはもうアメ車乗りの理想形が詰まっている!

2023/09/28
汚して使い倒してこそが、トラック(シルバラード)の正当な乗り方!
アメ車のことはまったく知らなくても、乗り出したことでどっぷりとハマるなんていうパターンはよくある。紹介する小野さんもそのひとりで、シルバラードに乗り出してからは充実したアメ車ライフを過ごしている。

2023/09/27
やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ
それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。