ビンテージの魅力あふれる「スクエアボディ」。GMCシエラクラシックの魅力を解説

ピックアップトラック

ビンテージ

シエラ

シエラクラシック2500

アメリカンクラシックス

THE VINTAGE

アメマガ2021年6月号

GMCシエラの中でも人気が高く、スクエアボディがカッコイイ「GMCシエラ・クラシック2500」に密着!今回は状態もカラーもイカしたモデルを取材してきたのでご紹介しよう。

Text & Photos|アメ車MAGAZINE

THE VINTAGE ビンテージアメリカンの魅力


この記事で紹介するGMCシエラの情報

車種        : 1985 GMC Sierra Classic 2500

ショップ:THANKS:AMERICAN CLASSICS
                  TEL:0467-75-2221
                   HP:http://www.american-classics.com

1985 GMC Sierra Classic 2500

1985 GMC Sierra Classic 2500

GMCシエラクラシック 2500は、シボレーC/Kシリーズと姉妹車であり、本国はもちろんのこと、日本でも人気を博すモデル。なかでも第3世代は「スクエアボディ」と表され、歴代でもっとも長く生産された。GMC・シエラもシボレーC/Kシリーズも同じ時を刻んできたモデルだ。

ビンテージのGMCクラシックを扱うお店

内外装ともにキチンと手入れの行き届いたC20

1985 GMC Sierra Classic 2500

今回取り上げるのは1985年モデルのGMCシエラ・クラシック2500。

同車両は「楽しくアメ車に乗る」という明快なコンセプトを掲げ、街の修理屋さんを自負するアメリカンクラシックスが仕入れたばかりのモデルだ。

神奈川県に店を構えるアメリカンクラシックスは、アメ車をメインに、輸入・修理・販売をおこなっており、今回自慢の旧車を紹介してくれる。撮影当日は快晴であったこともあって、ブルー×シルバーのツートンカラーのシルエットが実に映えていた。

【ビンテージGMC】第3世代の「スクエアボディ」は要チェック!

1985 GMC Sierra Classic 2500

日本で高い人気を誇るGMCシエラクラシック 2500

撮影車両は1973年モデルから1991年モデルまでリリースされた第3世代であり、そのシルエットは長方形でまさにカクカクしていることから「スクエアボディ」と表され、本国はもちろんのこと日本でも高い人気を誇っている。

そしてこの第3世代はモデルイヤーによってフェイスデザインが異なり、大別すると5タイプが存在する中で1985年モデルは角目2灯タイプ。
 

スクエアボディと言われるゆえんはこの長方形のフロントマスクとシルエットから呼ばれる様になった。バンパーは前後ともクロームで、ロングベッドのインナーはチッピングコート処理済み。タイヤサイズは235/85R16で、ホワイト&クロームのホイールがボディカラーと絶妙にマッチ。

1985 GMC Sierra Classic 2500

ボディはシングルキャブかつロングベッドで、エンジンは6.2ℓV8デトロイトディーゼルを搭載。ボディカラーは先述したとおりブルー×シルバーのツートンでコーディネイトされており、さらにホイールはリムがホワイト、ディスク面はクロームというコンビネーションもまた爽やかな印象を後押しする。
 

GMCシエラクラシック 2500のインテリア内装

そしてインテリアもブルーを基調とした仕立てはこの年代ならではだ。

インテリアはボディカラーと同じくブルーでまとめられ、メーターパネルはラウンドした作りを採用しながらも、ダッシュパネル全体は平面を基調としてスクエアなボディとの調和を図っている。

モデルイヤーの割にはヤレはなく綺麗な状態を保つ。シートはベンチタイプの3人掛け。素材はモケットで、沈み込むクッション性もこの年代ならでは。
 

GMCシエラクラシック 2500のエンジン

DSC_2366

搭載するエンジンは6.2ℓV8デトロイトディーゼル。トランスミッションは4速ATでストックの状態をキープ。

GMCシエラクラシック 2500のカッコイイ外装もチェック!

GMCシエラクラシックの顔回り

GMCシエラクラシックの荷台・ベッド

GMCシエラクラシックの足回り

【マメ知識】GMCが新型ハマーをラインナップ!

ちなみにGMCはGMの商用車やライトトラックを専門に取り扱うブランドであるが、同ブランドでここ最近話題になっていることと言えば、新型ハマーをラインナップしたことだろう。

ちょっと話がそれたが、GMCシエラはシボレーC/Kシリーズの姉妹車であり、1959年に1960年モデルとしてリリースされた初代モデルからスタートして、1967年モデルから第2世代、1973年モデルから第3世代、1988年モデルから第4世代へと歩み続けたGMを代表するピックアップトラックである。

1999年モデルからはシボレー・シルバラード/GMC・シエラとして再スタートしている。


THANKS:AMERICAN CLASSICS【アメリカンクラシックス】

TEL:0467-75-2221
HP:http://www.american-classics.com
PHOTO&TEXT:編集部
アメ車マガジン 2021年 6月号掲載

関連記事

RELATED


30年近く前のモデルだが現代的な走りにアレンジしたGMCシエラ

1985 GMC SIERRA

マッスルカーのキャラを持ったセダンピックアップのアイコン『エルカミーノ』

1971 Chevrolet ElCamino

人気のフォードF-150ラプターへGMが放つ刺客となるのか? GMC Sierra All Terrain X

GMのフルサイズピックアップトラックにはまだそのような動きが見られていなかったのだが、今回のGMCシエラ・オールテレーンXのデビューは、そうした試みの第一歩となるものではないか。

【パワーと贅沢の融合】一度は乗ってみたいGMCシエラ・デナリの魅力

GMCシエラ・デナリについて解説。シボレーよりもGMC派にとっては、ヘビーデューティ性能とラグジュアリーが融合した魅力的な選択肢として人気の車種。豪華な装備やオフロード性能、EcoTec3 5.3L V8エンジンなど、ユニークな特徴をご紹介しよう!
THE AMERICAN 4x4&TRUCK
2017 GMC SIERRA DENALI

ローダウンもリフトアップも理想のカタチを仕上げる匠 シボレーシルバラード&GMCシエラ【カープロデューサーK&G】

岐阜県各務原市にある「カープロデューサーK&G」は、アメリカントラック全般を専門とするカスタムショップ。旧車から最新型まであらゆるスタイルを実現する注目店だ。

 

最新記事


2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/20

【ジープ グラディエーター】遊びに使うことに特化した、ある意味スーパーカー

ピックアップトラック

ジープ

JLラングラーが空前のヒットを続けており、それに続けとばかりに日本で正規発売されるJTグラディエイター。ただボディを伸ばしただけはない本気度が感じられるモデルだ。

ランキング


2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2020/11/24

コルベットヒストリー③【1968~1982 コルベットC3】

クーペ

シボレー

1968~1982 CHEVROLET C3
The CORVETTE HISTORY③

2020/09/01

マスタング史上最強のBOSS 429、859台にのみ搭載された極めて希少なBOSS 9

クーペ

ビンテージ

フォード

1969 Ford Mustang Boss 429

2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。