オーナーのシボレー210はわざと錆を誇張したり、壊れていないところに手を加えたりしない

クーペ

ビンテージ

シボレー

アメマガ2022年4月号

THE VINTAGE

シボレー210

クルマとファッション、音楽は切っても切り離せない存在だ。音楽からクルマへ入る人もいれば、ファッションからクルマへ辿り着く人も。カーカルチャーはライフスタイルを映し出す鏡として大きな役割を担い、逆もまた然りである。

アメリカンカルチャーのリアリティーを全力で追求

THE VINTAGE


1955 Chevrolet 210 2doorh ardtop

磨いて飾るよりもラフに乗る方が性に合う

大阪のアメ村を拠点に30年以上アパレルシーンで活躍するKoujiさん。25年前からは独立してアメ車全盛期やアメカジトレンド時代を謳歌するなど、追い風の時も向かい風の時も変わらず、自身の好きなこと&モノに集中して軸をぶらさず腰を据えてきた。そんな彼が独立とほぼ同時期に縁あって迎え入れた愛車が紹介する210だ。

ベルエアと間違われで、毎回訂正するのが面倒なので、喜んでくれるお客さんにわざわざウンチクを語らないところもご愛嬌で、半世紀以上前のクルマだからと気遣うことなく、路上駐車が緩かった時代は店の前に置いてマスコット的に活躍し、行き交う通行人や自転車が多少当たっても気にもせず「大したことじゃない!」と寛容。それこそ一昔前の本国じゃ“縦列駐車で前後バンパーは当てて止めるもの”みたいな逸話の如く、当時の本国オーナー同様に自然体で乗るのが彼のスタイルだ。

 

とは言っても購入当時は地元でも有名なコレクターが大切に屋内保管していた個体で、状態はまさに極上。気兼ねなく街を走らせるのはもったいないレベル。それをホワイトツートンに自家塗装してエンブレムは潔く取り去る。さらに以前愛用していたプロシードからダミーサイドマフラーやスポットライト、ピープミラーを移植。空冷VWに影響を受けてヘッドライトバイザーを追加するなど、フルオリジナルなんてお構いなし。「好きなように乗ったらええねん」を地で行くスタイルだ。

 

ただ一つ言えることは、そこに自分なりのこだわりを持つこと。彼の210はわざと錆を誇張したり、わざわざ壊れていないところに手を加えたりはしない。補修する際は即席でレタリングを楽しんだり、想い入れの深い言葉でアレンジして楽しむ。そうすることで四半世紀に渡る相棒との想い出を刻んできた。移りゆく街並みとは裏腹に、聞く音楽も着る服も、そして乗りこなすクルマも変わらない。不変の魅力はリアリティーの追求から得られるものなのかもしれない。

ダミーのサイドマフラーやスポットライト、ピープミラーなどは以前愛用していたプロシードからの移植。ステップサイド化して8年ほど愛用していただけに、こちらの思い入れも中々のもの。ホワイトウォールタイヤは当時らしさを損なわない様にファイヤーストーン製にこだわり、センターキャップは同年代のビュイック純正品を流用。

4L直6のオリジナルエンジンを搭載。10年前にオーバーヒート対策として電動ファンを導入。5年ほど前にオーバーホールを済ませた時にヘッドをイエローに塗装。バッテリーは移設してスッキリとしたエンジンルームに。

オリジナルステアリングやデッキなどをストックするインテリア。ティアドロップのシフトノブやサイコロのアクセントなど、自身が青春を謳歌した時代のアイテムを残すインテリアも実に感慨深い。

スカジャンやレザージャケットといったハードなアイテムを中心に、ジャッカルや大名綱などのオリジナルブランドも展開する大阪アメリカ村の「アメリカンロングリバー55」。アメ車乗りやバイカー、ミュージシャンなどのお客さんも多く、ファストファッションブランドとは一線を画す、こだわりのアイテムが勢揃い。

詳しくはwww.alr55.com をCHECK!

OWNER:Kouji


PHOTO&TEXT:石井秋良
アメ車マガジン 2022年4月号掲載


関連記事

RELATED


追い求めて辿り着いた集大成こそ、紹介する67年型シェベルSS

より高年式、マイナーチェンジ前よりも最新モデルを好むのが一般的な日本のクルマ事情ではあるが、その逆を行くのもアメ車乗りたちの醍醐味。紹介するジョージさんが追い求めて辿り着いた集大成こそ、紹介する67年型シェベルSSである。

SNSで見つけた赤いスクエアボディのサバーバンに惚れて即決!

クルマとの出会いは一期一会。何気ないスマホの画面からでも〝ビビッ〟と来たらそれも運命。直感と個性を大切にするオーナーの意外な職業とクルマのギャップ! こうあるべきといったイメージを押し付けること自体がナンセンスだ。

ベルエアを手に入れて10年、50’Sの魔法にかかったきっかけとは?

クルマを通じてその年代の音楽やファッションに興味を持つことは割と多い。だけど何もかもがその年代色に染まるなんてことはかなりレア。紹介するオーナーは夫婦揃ってロカビリー!ファッションからカルチャーまでフィフティーズの虜に!

ビンテージの醍醐味の一つは、コツコツ仕上げていく過程も楽しむこと。

長い歴史を誇り、アメ車ビンテージの中でもポピュラーな存在と言っていいフォード・マスタング。フルレストアされたモデルも多く存在するが、ビンテージの醍醐味の一つは、自分でコツコツ仕上げていく過程も楽しむこと。紹介する66年型マスタングは、そんな楽しみが残された一台だ。

ローライダーとは一味異なる 大人の嗜みが、そこにある【1969y シボレーシェベル】

1964インパラコンバーを所有してローライダーライフを謳歌してきたHIDE1969さん。そんな彼が40代半ばで大人のアメ車道楽として選んだのが、紹介する69年型シェベル。ガレージに保管して眺めるよりも乗って楽しむマッスルカーライフに迫る!

 

最新記事


2023/11/28

5年ぶりに開催したアメマガキャラバン北海道

アメマガキャラバン

2023/11/28

自然をアートにする新感覚グランピング施設が和歌山市街地に!【GAJU CAMP】

アウトドア

ナビの案内を見て「本当にこんなところにグランピング施設なんかあるの?」と半信半疑になるほど市街地からすぐの場所にあるGAJU CAMP。一度足を踏み入れるとそこはもう異国。カリフォルニアを肌で感じられるリアリティで身も心もリフレッシュ!

2023/11/27

マグナムにチャレンジャーフェイスを移植、誰もが待ち望んだ脱クーペの進化!

ステーションワゴン

ダッジ

ボディワーク

誰もが一度は夢に見たであろう。脱クーペのチャレンジャーが遂に完成した。荷物も人も楽に載せられる、まさにステーションワゴンのメリットを兼ね備えた進化系チャレンジャー。この姿、増殖していくかもしれない。

2023/11/24

アメ車だからとか、ジープだからじゃなく、ワゴニアが良い!

SUV

ジープ

2020年の夏に取材したブラストレイルのトレーラーをけん引するお洒落キャンパーの中村さん。その彼がワゴニアを購入するキッカケになったのが、今回紹介する岡本さんだ。

ランキング


2023/11/27

マグナムにチャレンジャーフェイスを移植、誰もが待ち望んだ脱クーペの進化!

ステーションワゴン

ダッジ

ボディワーク

誰もが一度は夢に見たであろう。脱クーペのチャレンジャーが遂に完成した。荷物も人も楽に載せられる、まさにステーションワゴンのメリットを兼ね備えた進化系チャレンジャー。この姿、増殖していくかもしれない。

2023/11/28

自然をアートにする新感覚グランピング施設が和歌山市街地に!【GAJU CAMP】

アウトドア

ナビの案内を見て「本当にこんなところにグランピング施設なんかあるの?」と半信半疑になるほど市街地からすぐの場所にあるGAJU CAMP。一度足を踏み入れるとそこはもう異国。カリフォルニアを肌で感じられるリアリティで身も心もリフレッシュ!

2022/07/14

チャレンジャーとチャージャー、実はこの2台は双子の様な存在と言える。

セダン

クーペ

ダッジ

2019 DODGE CHALLENGER R/T SCATPACK WIDEBODY[SUBLIME]
2018 DODGE CHARGER DAYTONA392[YELLOWJACKET]

2022/04/25

生粋のマッスルパッケージと言われるプリマスGTX

クーペ

ビンテージ

プリマス

1971 PLYMOUTH GTX