SNSで見つけた赤いスクエアボディのサバーバンに惚れて即決!

SUV

ビンテージ

シボレー

アメマガ2022年4月号

THE VINTAGE

サバーバン

クルマとの出会いは一期一会。何気ないスマホの画面からでも〝ビビッ〟と来たらそれも運命。直感と個性を大切にするオーナーの意外な職業とクルマのギャップ! こうあるべきといったイメージを押し付けること自体がナンセンスだ。

SNSで見つけた赤いスクエアボディに惚れて即決!

THE VINTAGE


1988 Chevrolet Suburban

7年のアメリカ生活で得た自己責任のカーライフ

現役のバレエダンサーとして活躍する傍ら、演出家、振付師、指導者としても活動する山本さん。アメリカのミネソタやカリフォルニアで計7年ほど生活してきた彼にとってアメ車は比較的身近な存在で、現地ではマーキュリー・マウンテニアを愛用していた。

 

車検のないアメリカでは、オイル交換やブレーキパッドの残量チェックなど、多少整備に詳しい友人と一緒に作業するのがセオリー。エンジンのチェックランプが点いた位で怯むこともなく、古いクルマであればあるほどにソレを楽しみながら向き合うことこそ、醍醐味といったスタンスだ。

そんな彼の期待を良い意味で裏切るかのごとく、家族や愛犬を乗せて遠方までドライブすることの多い山本さんのために、エンジンを積み替えてセンサー類やATを含むフルリビルトで安心快適に乗れるように納車整備を施したのが大阪のナオキモータービルド。お店との出会いは、SNSで何気なく「#アメ車」で検索したこと。

 

それまで赤いJKラングラーを愛用してきた山本さんだったが、ここ数年のラングラー人気に拍車がかかって街でラングラーと出くわす機会も多く、個性を求めて乗っていたはずがいつの間にか珍しさが薄れてきたなと感じる様になり、誰も乗っていなさそうなレアなアメ車を探している中で目に留まったのが、このサバーバンだった。

 

バレエの先生が乗りそうもない異色のコラボではあるが、むしろそのギャップこそ個性。教え子にも個性を活かせるように指導しており、個性を伸ばしていくことこそ彼のスタンス。自己主張を抑え込み過ぎるのも良くない。やることはちゃんとやりつつも、個性は大切にして欲しい。そんなメッセージがこのクルマを好んで乗る彼のライフスタイルから汲み取れる気がした。

遠目に見ると単色の赤に見えて、光の強弱で浮き立つカスタムペイントも個性的でお気に入り。ホイールはアメリカンレーシングの22インチで265/30ZR22と低扁平タイヤでコーディネートしてあり、絶妙なフェンダーの被り具合もポイント高し!

入庫時に搭載していたTBIエンジンの調子が優れなかったため、リビルトTBIエンジンに換装。その際センサー類やAT など一通り手を入れているのでコンディションは抜群!

ダッシュから内張りまでフルツイードのインテリアだったが、愛犬の毛が付いてしまうのでシートのみレザーへと変更。ボイドのステアリングも雰囲気にマッチしてクール! メーター周りには家紋をお守り代わりにセットする。広大なラゲッジスペースに息子たちも大喜び!

OWNER:Yosuke yamamoto

Y.S BALLET COMPANY(www.ysbc.jp) に所属。アメリカや日本で数多くの主演を務める現役ダンサーとして活躍する傍らで、講師、演出家、振付師としても活動。写真はアメリカの舞台で友人(©David Eck)が撮影してくれたものだ。


PHOTO&TEXT:石井秋良

アメ車マガジン 2022年4月号掲載


関連記事

RELATED


可愛さと信頼性を両立した61年物のサバーバン

1961 Chevrolet Suburban

追い求めて辿り着いた集大成こそ、紹介する67年型シェベルSS

より高年式、マイナーチェンジ前よりも最新モデルを好むのが一般的な日本のクルマ事情ではあるが、その逆を行くのもアメ車乗りたちの醍醐味。紹介するジョージさんが追い求めて辿り着いた集大成こそ、紹介する67年型シェベルSSである。

ベルエアを手に入れて10年、50’Sの魔法にかかったきっかけとは?

クルマを通じてその年代の音楽やファッションに興味を持つことは割と多い。だけど何もかもがその年代色に染まるなんてことはかなりレア。紹介するオーナーは夫婦揃ってロカビリー!ファッションからカルチャーまでフィフティーズの虜に!

オーナーのシボレー210はわざと錆を誇張したり、壊れていないところに手を加えたりしない

クルマとファッション、音楽は切っても切り離せない存在だ。音楽からクルマへ入る人もいれば、ファッションからクルマへ辿り着く人も。カーカルチャーはライフスタイルを映し出す鏡として大きな役割を担い、逆もまた然りである。

【2012 シボレーサバーバンLT】走りを楽しむなら 6ATモデルを狙え!

ハマー・H2を主軸に高品質なアメ車を長年販売する埼玉県のSIC。今回、在庫車で注目したのが12年型のシボレー・サバーバン。07年から登場した第10世代のモデルだが、10年型以降はミッションが6ATになるなど走行性能がブラッシュアップされているため、より走りを楽しむことができるモデルとして狙い目だ。

 

最新記事


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

ランキング


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2016/03/24

ランチェロを毎日乗り回せる、その秘密とは【フォード ランチェロ】

ピックアップトラック

ビンテージ

フォード

Ford RANCHERO
Car-Producer K&G