ハマーH3のコンパクトさであのルックスは、今更ながらアリかもしれない

ハマーブランド消滅から12年。しかしハマーの強烈なインパクトは未だに健在だ。もちろんH1、H2もイイが、H3のコンパクトさであのルックスは、今更ながらアリかもしれない。
扱いやすい個性派SUV、H3は今後評価が高まる予感!?
THE PICK UP TEST DRIVE
2007y HUMMER H3
初期モデルは非力なエンジンが不評、07年以降の3.7ℓが狙い目!
2010年にハマー・H2&H3の生産が終了したことにより、GMからハマーのブランドは消滅。しかし2021年になって、ハマーが復活するというニュースが飛び込んできた。しかも電動自動車となる、その名も「ハマーEV」。販売時期は今年の2022年と言われ、久しぶりにハマーが注目を浴びそうだ。
今回ガレージダイバンでピックアップしたのは、H2の弟分である07年型H3・タイプG。H2登場から3年遅れて05年に登場したH3は、爆発的なH2人気も重なり、「コンパクトなH2モデル」として大きな話題となった。「頑丈なハマーに奥さんを乗せられて安心」という理由で、本国ではH3は奥様用として購入するユーザーが多かったようだ。
人気の一方で、不満が大きかったのが3.5ℓ直5エンジンの非力さ。その声を反映してか07年にはマイナーチェンジを行ない、エンジンは3.7ℓ直5にパワーアップ。さらに08年には、5.3ℓV8を搭載するH3アルファが登場する。日本正規モデルは、08年に三井物産オートモーティブからGMジャパンに移管され右ハンドル仕様も登場。ただし今回のH3は新車並行モデルで、左ハンドルとなっている。
H2ほど豪快なカスタムを施すH3は少なかったため、中古市場ではノーマルに近いモデルが比較的多い印象だ。サイズ的にも5m未満で、何よりも特徴的なルックスは、今もなお廃れることはない。ガレージダイバンは、それを見越してH3を積極的に導入し、初めてのアメ車としてH3をアピールしているのだ。
IMPRESSIONS
アメ車はやっぱりV8じゃなきゃダメ?直5でも不満は感じない
H2はいつ見てもデカい。それ故、乗る場所と乗る人を選ぶクルマだ。だがH3は、サイズ的に日本人が違和感なく乗れるSUVのひとつだ。市街地を走行しても、大きさで気を使うことはまったくない。3.7ℓ直5エンジンは、スタート時から軽快に動き出してとてもスムーズ。だが、一気にアクセルを踏み込んだ反応はやや遅い印象。この辺の高速レスポンスを不満に思うのならV8モデルを候補にすべきだが、街乗りと普通の高速走行では、3.7ℓでも十分余裕を持った走りを見せてくれる。
最強のV8もイイが3.7ℓ直5でも軽快に走る
世間では、コンパクトで扱いやすいSUVを求めるユーザーが増えている。様々なモデルが候補になるなか、ガレージダイバンが注目したのがH3。個性的なデザイン、ボディサイズ、3.7ℓエンジンと、初めてのアメ車としておススメできるポイントがH3 には揃っている。
国内未設定のボディカラーも注目
H2とH3のボディサイズ(07年型モデル比)を比較すると、H2(全長×全幅×全高)5170mm・2060mm・2010mm、H3/4742mm・1872mm・1897mm。H2は、後期から背面タイヤになるため全長は5mを超えるが、タイヤを抜いたボディサイズでいえば、圧倒的な差は無い。やはりコンパクトに感じるのは全幅で、一般的な駐車場に収まる2m以下ということからみても、H3は日本で十分適応できるサイズといえる。
エンジンは、05~06年型では3.5ℓ直5だったが、07年型からは3.7ℓ直5(242馬力)に変更され、08年型からは5.3ℓV8(300馬力)を搭載するアルファも登場している。
グレードはレザーシートが標準のタイプG(本国仕様)。なお、ディーラー車のタイプGと装備に多少の違いがある(サンルーフの有無など)。ディーラー車との違いで言うと、ルーフマーカーが設置されているのが本国仕様だ。
アフターでの変更点は、社外17インチホイール&オールテレーンタイヤと、ディーラー車の標準は見えにくいと不評のバックカメラをバンパー下に設置し、視認性をアップさせているところ。ボディカラーは国内未設定のスレートブルーメタリック。内外装ともに綺麗な状態を保たれ、初めてのアメ車として間違いなくお勧めできるモデルだ。
エンジンは07年から3.7ℓ直5へ拡大。馬力も220hp→242hpへアップしている。H2よりは車重が軽いとはいえ、2トンを超える車体には3.5ℓでは物足りなさを感じるので、やはり3.7ℓは欲しい。08年からはV8モデルも存在するが、中古車価格は一気に高騰する傾向にある。H1、H2とは違い、ボンネット開閉は一般的なスタイルとなる。


唯一変更しているのが、ウルトラモータースポーツ17インチホイールと、グッドイヤーオールテレーンタイヤの装着。ディーラー車ではルーフマーカーが装着されていないが、並行モデルでは標準装備。ハマーに乗るならば、やはり欲しい装備の一つだろう。


上級グレードタイプGの特徴である、シートヒーター付きレザーシート。ブラックのパイピングが備わるベージュのシートは、上質な印象を与えてくれる。大きな傷や汚れもなく、年数に見合った使用感だ。


H2と比べると、助手席のアシストグリップが無いなど、乗用車テイストのデザインとなるインテリア。H3はフルタイム4WDだが、インパネにあるトランスファー切り替えスイッチで、4WDハイ・4WDハイデフロック・4WDローデフロックに切り替えられるなど、本格的なオフロード走行も可能。また、ディーラー車に標準装着されるルーフ設置のバックカメラは見えにくいと不評だが、今回のモデルはバンパー下にカメラを設置しているため視認性は高い。


リアシートは60:40分割可倒式。完全フラットにこそならないが、広々としたラゲッジスペースを作ることができる。リアシートバックレスト裏は樹脂素材で覆われているため、レザーシートを気にすることなく汚れた荷物などを積むことができる。
SPEC
全長×全幅×全高● 4742×1872×1897mm ホイールベース● 2842mm エンジン●直5 排気量● 3.7ℓ 最高出力● 242hp 最大トルク● 33.5kg-m トランスミッション● 4AT
試乗SHOP:GARAGE DAIBAN【ガレージダイバン東京本店】
所在地/東京都江戸川区一之江8-4-5
TEL/03-5607-3344
URL/http://www.daiban.com/
営業時間/10:00~19:00
定休日/月曜日
東京都江戸川区に車両販売を行なう本店があり、千葉県千葉市に整備&パーツ販売を行なうGDファクトリーがあるガレージダイバン。様々な車種を販売していくなかで、マスタングの販売&カスタムでは多くのユーザーから支持を受けている。マスタングの在庫ラインナップは常に充実しているが、それ以外に店頭に並ぶモデルは個性的だ。高年式の特別モデルから、ヴィンテージモデルまでバリエーションは豊富。
GDファクトリー千葉店
所在地/千葉県千葉市稲毛区長沼町208-1
TEL/043-215-3344
写真&文/相馬一丈
最新記事

2023/09/29
アメ車と、仲間と戯れる、最高の空間を手に入れた夫婦
夫婦でそれぞれクルマを所有しているのは珍しいことではないけれど、それが共にアメ車となれば話は別。さらにガレージ、アメ車が10台以上止められる広い敷地、これはもうアメ車乗りの理想形が詰まっている!

2023/09/28
汚して使い倒してこそが、トラック(シルバラード)の正当な乗り方!
アメ車のことはまったく知らなくても、乗り出したことでどっぷりとハマるなんていうパターンはよくある。紹介する小野さんもそのひとりで、シルバラードに乗り出してからは充実したアメ車ライフを過ごしている。

2023/09/27
やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ
それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26
【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!
ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。