ルーツブロアーで超絶武装、刺激MAXなプロストリート【1970 シボレーシェベル】

クーペ

シボレー

アメマガ2022年11月号

シェベル

アンディーズ ロッドワークス

千葉県

THRILL RIDES

スキニー&ファットなタイヤをガッツリと飲み込んで、フード内に収まらない巨大なルーツブロアーで武装するプロストリートは問答無用にカッコイイ! ただでさえクールな70年型シェベルがベースという点でもKO!!これほどハードコアな現役プロストリートは日本国内では初見か!?

THRILL RIDES


ハードコアなドラッグマシンのプロポーションを構築する形

1970 Chevrolet Chevelle

NHRAのカテゴリーにおいてストックボディ最強のプロストックのプロポーションをストリートカーに落とし込んだプロストリートは、80年代に一大ムーブメントを巻き起こした。

 

F:スキニー&R:ファットなドラッグマシン特有セットアップのタイヤ/ホイールを飲み込むようなロースタンスで構築するのが特徴的。NHRAのレギュレーションと連動して70年代中期に確立したそのプロポーションは、機能美としてストリートカーに反映した。

装着するリアタイヤは13インチ前後と極太サイズのため、かなり大掛かりな加工が必要。また、ストックボディ最強のプロストックの流れを汲むだけに、搭載するエンジンも可能な限りマッシブな仕様なのがポイント。

 

ビッグブロック+ルーツ式ブロアー+8バレルキャブレター+ショットガンタイプなどのストリートスクープというのがお約束。有り余るポテンシャルや強烈インパクトのルックスは問答無用にカッコイイ。そのため50年代から新型車まであらゆるモデルをベースにしたプロストリートが全米各地で一斉に誕生したのだ。

マッスルカーという言葉も当初はプロストリートをメインにが使われるようになった。中古車として安価で入手できた時期だったため、60~70年代のマッスルカーも続々とプロストリートとして生まれ変わり、誌面やイベント会場も、モデルキットやカートイなどもプロストリートで溢れかえった。

日本の道路事情に合わせ最新かつ最強のエンジン仕様に総合的にアレンジ

さまざまな面でリスキーな仕様なだけに、時間の経過とともにプロストリートはフェードアウト。マッスカーの希少価値が高まったこともあり、車両はオリジナルでレストア、希少なエンジンもオリジナルでリビルトする傾向になっていった。それでもプロストリートには不動のカッコ良さがあるため、近年では当時製作された個体がそのままの姿でレストアされたり、現代版としてアップデートされるなど注目度が高まっている。

 

この個体も全盛期に構築された1台。何はともあれそのスタイルありきで入手し、多くの面でアメリカよりも厳しい条件の日本国内でドライブするべく総合的にアレンジすることになった。特有のクールなプロポーションを保持しつつ、エンジンは新たにレースエンジン・ビルダー、スコット・シャフィロフによるビッグブロック540+8-71ルーツ式スーパーチャージャーに換装。

最新かつ最強のエンジン仕様に合わせて、パネル類を製作し、ディテールアップ。極太のエキゾーストパイプにしてロースタンスの車高とロードクリアランスを確保するうえで、レイアウトアレンジやフロアも加工している。

 

内装ではシートをコルビュー製バケットタイプにアップグレード。ロールケージのアップグレードではサイドバーをカーブさせ乗り降りしやすくアレンジ。現時点では基本メニューをこなした程度なので、今後もアップデートをすることでより魅力を高める予定。

ボディ&カラースキムは70年型シェベルSSをキープしながら、ハードコアなドラッグマシンのプロポーションを構築するスタイルは、東海岸のアウトロードラッグレーサーに通じるカッコ良さ!問答無用にカッコ良いPro Streetは不滅!!

レースエンジン・ビルダーScott Shafiroff製のエンジンは、ビッグブロック540c(i 8.8ℓ)に巨大な8-71ルーツブロアーでパワーアダーした一級品! フードを突き抜けるショットガンスクープの下には、APD社のビレット製キャブレターが4バレル×2機の8バレルで装着。ミッションは3速AT強化タイプTH400。

ダッシュ、ドアパネルはストックをキープし、クラスターをアレンジしてオートメーター製ゲージをインストール。シフターはB&M 社のプロラチェット。換装したニューエンジンに伴って、点火モジュールはスパークエナジーの高いMSD 7ALを採用。後部座席部分はファットラバーを飲み込む巨大なタブ&ロールケージが占領。ロールゲージはダッシュ、ピラーに沿ってタイトにアレンジ。サイドバーはカーブタイプにすることで乗り降りしやすくした。

ヘダースは専門メーカーKOOKS のステンレス製。高年つでも変色しないセラコート加工は国内で施工。何かとクリアランスがタイトなプロストリート車での極太のエキゾーストパイプのレイアウトは緻密にアレンジされている。

ドラッグレースをメインに80年代のレースシーンではトップカテゴリーも含めてとにかく採用率が高かったセンターライン社のコンボプロ。現在ではオールドスクールなので、今後はアップデートする予定。サイズが極端なタイヤは定番のミッキートンプソン(F:28×7.50-15LT、R:33×19.50-15LT)。

リアエンドはハードコアなドラッグマシンではベース車のメイクスに関わらず採用されるポピュラーなFord9。4リンク&コイルオーバーサスで連結。サイズがあまりにも極太なため、タイヤ/ ホイールの脱着、組み替えは容易ではない。


THANKS:アンディーズ ロッドワークス【Andy's Rod Works】

TEL:047-382-6713


PHOTO&TEXT:石橋秀樹
アメ車マガジン 2022年11月号掲載


関連記事

RELATED


ローライダーとは一味異なる 大人の嗜みが、そこにある【1969y シボレーシェベル】

1964インパラコンバーを所有してローライダーライフを謳歌してきたHIDE1969さん。そんな彼が40代半ばで大人のアメ車道楽として選んだのが、紹介する69年型シェベル。ガレージに保管して眺めるよりも乗って楽しむマッスルカーライフに迫る!

ボロを纏えど中身は錦、まだまだ理想を追求し続ける【東海カーズ】

古いマンションをリノベーションするのが流行りだが、ビンテージカーにも同じことが言えるのでは? 中身をアップデートすることで、最新モデルにはないオリジナリティを追求できるが、カーズの場合はもう一歩先の独自の路線を貫く。

キチンと整備すれば普通に走る!カスタムすればもっと楽しめる!【東海カーズ】

ビンテージカーって乗りこなすの大変なんでしょ!? と多くの人が思うだろう。もちろん現代車の様な扱いはできないが、付き合い方やメンテ、さらにはカスタムすれば普通に乗れちゃいますよ♪

カリフォルニアモーターズが導入したマッハ1は右ハンドル仕様。

現在マスタングのなかで、スーパーチャージャーを搭載しないNAエンジンではトップグレードとなるマッハ1。アメ車乗りには左ハンドル信者も多いが、埼玉県のカリフォルニアモーターズが導入したマッハ1は右ハンドル仕様。

ATでも充分楽しいですが、MTならもっと楽しいハズ【2014 ダッジ チャレンジャーR/T】

ナイトライダーを観たことがきっかけでマスタングに興味を持つが、幼馴染の三善さんがチャレンジャーを購入した事に触発され、自分もマッスルカーワールドに踏み込んでしまったそうだ。

 

最新記事


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

ランキング


2024/12/31

【FORD F-150 LIGHTNING】公道は走行できないですがビジネスのために投入!

ピックアップトラック

フォード

チャレンジャー専門店のラグジ・島澤社長から「F-150のライトニングを、ディスプレイ用として購入したお客様がいますよ」と連絡が。展示するためのクルマってどういうこと? とモヤモヤしながら取材に向かった。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2018/03/22

フォードのセダンピックアップ「ランチェロ」という選択 フォードランチェロ【フォードライブクロスフィールド】

ピックアップトラック

ビンテージ

フォード

ラッピング&ペイント

セダンピックアップにおいて、シボレー・エルカミーノと人気を二分するのが、フォード・ランチェロ。日本国内ではエルカミーノの人気・注目度が高く、ランチェロはレアな1台でもある。