B5ブルーが印象的な2015年型のチャレンジャーヘルキャット
マッスルカーに乗るなら、その走りをとことん味わいたい。そう考えるオーナーが集まるCAR BOX。東海地区に住む沢田さんは、距離を気にすることなく広島に足繁く通うそうだが、その理由について伺ってみた。
純正の長所はそのままに物足りない部分だけをグレードアップさせる!
アメ車乗りたちの素顔
2015 DODGE CHALLENGER SRT HELLCAT
B5ブルーとブロンズでハイインパクトを実現!
現在の愛車は2015年型のヘルキャットで、B5ブルーが非常に印象的だ。実は沢田さんの前の愛車もチャレンジャーで、グレードはR/T。しかもボディカラーはB5ブルーで「アメ車マガジン2022年11月号を読んでいる人なら分かると思いますが、CAR BOXの中ではボディカラーが決められているので、ブルーは誰にも譲りませんよ(笑)」と沢田さんは話す。
ちなみにCAR BOXでは本格的にサーキット走行を楽しむオーナーが多いが、沢田さんは行わないと決めている。そのためカスタムも極力シンプルに留めているが、沢田さんは「ダッジが自らチューニングした様なモデルなので、敢えてバランスを崩したくないよね。良い部分はそのまま活かし、ちょっと足りないなと思う部分だけに手を加えています」とのこと。

確かにノーマル状態でもビルシュタインを採用しているし、低いスタイリングを実現するためにアイバッハのスプリングに交換。ちなみにホイールはバネ下重量の軽減を図るためにHREをチョイス。実はこのホイールはいずれ履くと決めていたので、前のチャレンジャーの時に既に装着していたそうで、先々まで見据えた無駄のないカスタムを実践していると言えるだろう。
今後は、ビレットパーツをエンジンルームなど各部に追加する予定。バランスの良さを崩さず、ノーマルの長所を引き伸ばす。そんな大人のカスタムを今後も楽しむそうだ。




ノーマルのビルシュタインショックにアイバッハのスプリングをセットし、ロワリングを実施。バネ下重量を軽減することで性能アップを実感できるHRE のアルミをチョイス。ちなみにR/T から乗り換えてまだ半年だが、そのスタイルはほぼ完成形だ。



ボンネットのダクト部をB5 ブルーにペイントし個性をアピール。2015年にヘルキャットが登場したことが、現在のチャレンジャー人気を確立させたと言えるだろう。ちなみにブルーにこだわる沢田さんは、腕時計までカラーコーディネイト。

OWNER:KOICHI SAWADA
BODY SHOP CAR BOX
TEL:0826-52-3052
http://www.bs-carbox.jp/
PHOTO:浅井岳男
TEXT:空野陵
アメ車マガジン 2022年12月号掲載
最新記事
2025/11/06
統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】
ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。
2025/11/04
【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典
FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場
2025/10/28
夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】
一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!







