統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

アメマガ2025年10月号

ハマーデザイン

茨城県

インパラ

AMERICAN VINTAGE

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

AMERICAN VINTAGE


亡き師への想いがこもった今の自分をすべて注ぎ込んだ作品

'69 CHEVROLET IMPALA

ローライダーの中で、伝統的なカスタム手法を守り続ける「オールドスクール」と呼ばれるスタイルがある。カルチャーの継承という意味では非常に大切なことであるが、カスタムは常に進化し続けるもので、最先端のスタイルを取り入れたのが「ニュースクール」と呼ばれるカテゴリーだ。

ハマーデザインの代表・濱岡氏は「今のアメリカではニュースクールの方が盛り上がっているし、数年前から製作したいと思っていた。でも、いきなり日本でここまで新しいスタイルを見せてもオールドスクール派は拒絶反応を示してしまうから、しばらくの間は構想を温めていたんだ」と語る。

そんな濱岡氏が動くきっかけとなったのは、2024年末に日本で初開催された「ニュースクールカスタムショー」の開催決定。これに出展するため製作を決定するが、フレームオフやエンジンコンバージョンを行なうにも関わらず、残された時間は半年もない。そんな不可能を可能としたのは仲間たちの存在と、濱岡氏の想像力の賜物。

 

インテリアはベース車の面影を完全に払拭。センターコンソールはトランクルームまで一体となっており、今までにない新しさを感じさせてくれる。

 

エクステリアは、濱岡さんが師と仰ぐダニーDのスピリットを満載。フィンガープリントを始めとする様々なエフェクトを施すことで、新時代のローライダーを生み出したと言えるだろう。濱岡氏は「カスタムは進化し続けるもの」と語っており、既に次のスタイルをイメージしているのだろう。

ドアハンドルはスムージング化を実施。ダニーD氏のアイコンと言えるキャンディペイント、メタルフレーク、さらにフィンガードライブなどを施すことで、平面であるはずなのに立体感や奥行きを実感させられる。指紋と同じように同じ模様は二つとないので、カスタムカーというよりは、アート作品と呼ぶ方が相応しい。エンジンルームのバルクヘッド部分には、ダニーさんと愛車のPANTY RAIDを描く。彼への敬意を常に抱き続けて生きる…。濱岡さんのそんな想いを感じさせられるようだ。

コンディションの良い350スモールブロックが入手できたので、迷うことなく396からコンバージョンを実施。ホワイトリボンタイヤと鮮やかなブルーのボディが、清潔感や爽やかさを強調する。

サンダーバードのシートを移植し、背面のメタルを残しつつフルレザーで張り替えを実施。インパネだけでなく車内のデザインも完全に一新。メーターは中央に集約しステアリングはワンオフ製作したものを装着。ハイドロのコントロールスイッチは、コンソールの部分にインストール。車内とトランクルームには間接照明が埋め込まれ、上質さも演出する。トランクルームにはハイドロのシステムを設置。車内と同じコンセプトで仕上げられており、仕切りがあるものの一体感を感じさせてくれる。


THANKS:HAMMAR DESIGN
TEL:029-957-1467
https://hammar-design.com


PHOTO:浅井岳男
TEXT:空野稜
アメ車マガジン2025年10月号掲載


関連記事

RELATED


【1982 シボレー コルベット】走ることだけをとにかく優先し400cbiエンジンや5MTに換装

ビンテージアメリカンを何台も在庫し、見比べてお気に入りの1台が選べる。東海カーズを初めて訪れた人は「夢のような空間ですね!」と驚きを隠せない。だが代表の細井さんは、愛車の見た目に関心はなく「いかに気持ちよく走れるか」を大切にしている。

インパラ=ローライダーの常識を覆すモンスター!【シボレーインパラ】

59年モデルを筆頭に、60年代前半までのインパラといえばローライダーが主流。なので世間一般的にはそっちのイメージが強い。だが、その常識を覆すモンスター級のマッスルカーがここに!

【ウイングオート】車両の購入やメンテだけでなく クルマを走らせる楽しさも提供

愛車のポテンシャルを引き出して走るは、技術や知識が必要となる。ウイングオートではドライビングアカデミーを開催し、それらを提供する機会と場所を提供する。

【1985 シボレーC-10】人気爆上がりの第3世代後期 激レアのディーゼル

シボレー・C/Kモデルの第3世代(1973~1987年)。特に角目4灯に変更された後期型の人気は高く、車両の争奪戦が行なわれている。スカイオートで販売中の85年型C-10は、ディーゼルエンジンを搭載する超激レアモデルだ。

カッコイイクルマである!それがコルベットの宿命

大きく張り出したフェンダーフレアと対照的に、ドアサイドが官能的にくびれたC3コルベット。様々なアメ車を扱うカーズスパークには、現在2台のコルベットが在庫している。

 

最新記事


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

ランキング


2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2018/03/05

BOSS302カムを搭載したフォードトリノGT / マリーナブルーのシボレーインパラコンバーチブル

クーペ

オープン

ビンテージ

シボレー

フォード

日本のビンテージアメリカンと言うと、どうしてもマッスルカーやスーパースポーツのイメージが強い傾向がある。だが、おおらかで大陸的な走りを体感できる大衆車こそ、アメリカの空気を感じるには最適。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger