【日本で一番売れたアメ車】シボレーアストロ/GMCサファリが根強い人気の真髄とは?

バン

シボレー

American Cars Best20

アメマガ2018年3月号

アストロ

サファリ

80年代の名車、シボレー・アストロとGMCサファリの魅力を解説。日本にミニバンの概念を広め、日本車の基礎を築いた存在を語る。絶版にも関わらず、愛され続ける車として多くの人に支持され、、アメリカでの人気も高く、ハイルーフ改造車としても注目を集めたシボレー・アストロとGMCサファリの魅力を紹介していこう。
American Cars Best20 CHEVROLET ASTRO(シボレーアストロ)GMC SAFARI(GMCサファリ) 1985y-


CHEVROLET ASTRO(シボレーアストロ)/ GMC SAFARIGMC (サファリ) 1985y-

シボレー・アストロ/GMCサファリ は1985年モデルでデビューした。当時、すでにクライスラーのミニバンが発売され、アメリカ本国では大ヒットしていた。確かにプリマス・ボイジャー/ダッジ・キャラバンも日本に輸入され、ファンも付いた。ただ、それよりも圧倒的に多くの アストロ /サファリ が日本にやってきた。 日本にミニバンというコンセプトを最初に持ち込んだのは1990年のトヨタ・エスティマ。

シボレーアストロ、CHEVROLET ASTRO

日産エルグランドやトヨタ・アルファードのもとになったのは、このアストロ だった。すなわち、日本がミニバンの国になったのはアストロ のおかげなのだ。その アストロ も生産終了から10年以上が過ぎたが、今も大切に乗っている人たちはたくさんいる。

アストロ、ASTRO アストロ、ASTRO アストロ、ASTRO

その後、91年にはバネットセレナ、92年にはエスティマルシーダ/エスティマエミーナ、93年にはラルゴ、94年にはオデッセイと、次々と国産ミニバンが発売された。それらのどれもがかなり大きな話題を振りまいた。一方でそれらとは別の流れとして、着実に輸入台数が増えていたのがアストロ だったのである。アストロ は、先の国産ミニバンたちとは重ならないターゲットを捕まえたのだ。

アストロが話題になった理由のひとつに、ハイルーフコンバージョンの存在があった。本来のアストロ自体はこのページに並べた写真のように実用本位のバンなのだが、アメリカでは室内が空っぽのバンに豪華な内装や装備を取り付けて売る架装メーカーが多数存在した。レインボースター、スタークラフト、ティアラ、エクスプローラーなどが日本でも人気が高かった。

そのような豪華な内装が売りなので、国産ミニバンよりも価格は高かったが、それ以上に価値あるクルマとして受け入れられたのだった。 そうして一度人気に火が付いたアストロ は、架装を施していない素のものも含めて、ありとあらゆるバリエーションが輸入されるようになった。

一方アメリカ本国では、アストロ は日本で言う「ライトバン」のようなもので、日本人のような用途で使うのはひと回り大きなフルサイズバンが圧倒的に多かった。それで、日本でのコンバージョン需要が一段落した2000年ごろになると、そろそろアストロ も生産終了かと言われるようになった。実際にシボレーの看板車種であった カマロ でさえ、2002年モデルまでで休止したのである。

しかしながらアストロ の場合は「日本人がやたらアストロを買っていく」からもう少し続けようかという感じで2005年モデルまで継続したのだと、ホントかウソか分からないウワサがもっともらしく語られた。アストロ ならそんなこともあるかもしれないと納得できるほど、日本では売れたのである。 1985年モデルから2005年モデルまでがアストロ の全生涯になるが、その間、1995年モデルでフロントマスクを一新したほかはモデルチェンジも行なわれなかった。

95年モデルでのフェイスリフトもモデルチェンジではなく、Aピラーより前だけのデザインチェンジだったので、94年以前のモデルに95年以降のフロントマスクを簡単に装着することができ、実際にそのようにフェイスチェンジされた車両も日本に多く輸入されていた。 また、95年モデル以降のアストロ /サファリ には2種類のフロントエンドデザインが存在した。

上のブルーのアストロ は後席を備えたパッセンジャーバンのもので、下の一番上の白いアストロ は後席の無いカーゴバンのもの。ヘッドランプのデザインが異なるのだ。その下のサファリ についても同様である。 フェイスリフト以前のモデルではエンジンの変遷もあったし、それ以降は廃止されたショートボディなどもあったが、現存するアストロ /サファリ の選択肢は、4.3?V6エンジンを搭載したものが基本で、駆動方式でRWDとAWDが選べるくらい。

素に近いものなら装備内容によってLSおよびLTというグレード分けがあるが、決定的なものではない。それよりも生産終了から10年以上になって、いかに多くのアストロ /サファリ が日本に来ていたとはいえ、良質な中古車には限りがある。今から手に入れて末永く乗りたいと考えるなら、アストロ /サファリ を得意とするショップに相談するのが間違いない。

2005 Chevrolet Astro LT AWD Specifications
全長 4820㎜
全幅 1968㎜
全高 1905㎜
ホイールベース 2824㎜
トレッド 前 1653㎜/後 1653㎜
重量 2082kg
エンジンタイプ V6 OHV
総排気量 4.3?
内径×行程 101.6㎜× 88.9㎜
圧縮比 9.2 : 1
最高出力 190hp / 4400rpm
最大トルク 38.7kg-m / 2800rpm
燃料供給装置 マルチポートインジェクション
変速機 4AT
サスペンション前 ショートロングアーム・トーションバースプリング
サスペンション後 リジッド・リーフスプリング
ブレーキ前 ベンチレーテッドディスク
ブレーキ後 ベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ前後 P215/70SR16

Astro 1985-94

2001car-pictures 2000-GMC_Safari-Minivan-Image-01 2005-GMC_Safari-Minivan-Image-02

この時期のアストロ /サファリ には、パッセンジャーバンとカーゴバンで異なるフロントマスクは無かった。生産終了後にこの型の人気が一時的に高まったことがあったが、今はフルノーマルの状態で残っているものはおそらく無いだろう。

Safari 1985-94

シボレーアストロ、CHEVROLET ASTRO

1994年モデルまでのサファリ は、アストロ と異なるのはフロントグリル部分のみ。ただしシボレーとGMCの関係から、ノーマル状態であれば、アストロ よりもサファリ に上級装備が用意されている。このサファリマスクも今となっては貴重な存在だ。

Astro Starcraft

GMCサファリ、GMC SAFARI

スタークラフト社によるハイルーフコンバージョンで、三井物産オートモーティブによって正規輸入された1993年モデルだ。スタークラフト社はもともとボートのメーカーで、このハイルーフ部分はボートを逆さにして付けたのがもとになったと言われた。

内装には、レザー張り3列シート、ウッドパネル、ウッドコンソール、イルミネーションが定番メニューとして装着されている。外装ではサイドの大型ウインドウ、バックドアのコンチネンタルキット(スペアタイヤ)、ストライプが架装されている。

ハイルーフコンバージョン

アストロスタークラフト、ASTRO STARCARAFT

こちらは内装の写真も含めて2001 年モデルのスタークラフトブロアム・ミッドナイトバージョン。三井物産オートモーティブによって正規輸入された最後のコンバージョンモデルとして有名な1 台。限定発売だったため希少な存在で、中古車としては今も超人気車。見つけたら即買いしようと探しているユーザーも多いとか。

あらゆるカスタムがある

174 177 176 175

アストロ/サファリ をベースとしたカスタムでは、当時として考えられるあらゆるカスタムメニューが試されたと言って間違いない。カスタムを楽しみたいからアストロ を買ったというユーザーが多数いたのである。当時は200台も集まったアストロ のオフ会で、何も手を加えていない車両を見つけるのが困難だった。

2012-01-1

「アメ車マガジン」を創刊した1990年代末、日本で世間一般に「アメ車」と言うと「アストロ」 を思い浮かべる人が圧倒的多数だった。アメ車業界にいる人たちやコアなアメ車ファンの間では少し違った認識があったかもしれないが、ごく一般的に見ればそうだった。実際、ボウタイがアストロのマークだと思っていた人も多かったのである。

当時、街でアメ車を見かける機会は今と比べると圧倒的に少なく、アメ車に関する情報という点でもインターネットを含めて非常に限られたものしか無かった。世間一般から見れば、アメ車は輸入車の中でもさらにマニアな人たちのものだった。そんな状況を揺り動かしたのがアストロ だった。

ある時、週末に都内をクルマで走っていると、10分に1回くらいの割合でアストロが走っているのを見かけるのに気付いたことを思い出す。もちろんもっとたくさん走っている車種は日本車や欧州車にはいくらでもあったわけだが、アメ車が、アストロ が、そんなにたくさん都内を走っているということに驚かされたのである。

そうしたアストロ/サファリ 人気の基礎を作ったのは1994年までのモデルだった。今となってはやはり1980年代風のデザインでかなりノスタルジックなイメージではあるが、今もこの型のアストロ/サファリ を愛用しているユーザーもいる。もちろんそうした人たちは「この型」のアストロ/サファリ に乗っていることを誇りとしているのだ。

http://www.chevrolet.com

http://www.gmc.com

■Text|アメ車MAGAZINE

アメ車マガジン 2018年 3月号掲載


関連記事

RELATED


【シボレーエクスプレス/GMCサバナ】アメリカン・オリジナルのフルサイズバン

American Cars Best20
CHEVROLET EXPRESS(シボレーエクスプレス) GMC SAVANA(GMCサバナ)1996y-

家族の理解は得られなくとも我が道を行く シボレーアストロ / サファリで窓がないことが一番のウリ!! GMCサファリ

やっぱりASTROが好きなんじゃ!! 1993 CHEVROLET ASTRO / OWNER Toru Tanabe 1993 GMC SAFARI / OWNER I.S.M

当時らしさを色濃く感じさせる200hpのアストロ

ブルーリバー30周年に相応しい30年前のシボレー・アストロ。それは奇しくもアストロが様々なアップデートを果たす過渡期だった。現車は当時流行したカスタムを随所に感じさせ、まるでタイムスリップしたかの様な当時感溢れるスタイルをストック!

ファミリーカーの在り方をミニバンが変化させた!【ラムバン&アストロ】

日本に限った話ではないが、今やファミリーカーのマーケットで、セダンは風前の灯と言える様な状況。紛れもなくその地位を奪取したのはミニバンで、流行りの言葉で言うならばゲームチェンジャーだと言えるだろう。

アストロを通じて娘の旦那との距離感がグッと縮まる

愛する娘もいつかは嫁ぐ。娘を持つ父親なら、その時平然とした顔をしながらも内心複雑な心境であることを察する。コレは娘を持つ父親誰しもが通る道であり、避けては通れない。しかし、アメ車という共通項があれば上手くいく!?

 

最新記事


2025/08/28

【スーパーアメリカンガレージ2025】様々なアメ車が集結して会場を埋め尽くし、朝霞の森はカラフルに彩られた。

イベントレポート

SUPER AMERICAN GARAGE 2025
6th Apr 2025
朝霞の森

2025/08/26

【1982 シボレー コルベット】走ることだけをとにかく優先し400cbiエンジンや5MTに換装

クーペ

ビンテージ

シボレー

ビンテージアメリカンを何台も在庫し、見比べてお気に入りの1台が選べる。東海カーズを初めて訪れた人は「夢のような空間ですね!」と驚きを隠せない。だが代表の細井さんは、愛車の見た目に関心はなく「いかに気持ちよく走れるか」を大切にしている。

2025/08/23

【ジェネラルホームアメリカン】憧れのリアルアメリカン住宅で毎日を楽しく過ごす

HOUSE

ジェネラルアメリカンホームで建築し、アメリカを感じながら生活を送るオーナーたち。すべてのオーナーに共通するのは、家族全員が毎日を楽しく過ごしていること。2024年にアメマガで紹介したオーナーを改めて振り返ってみよう!

2025/08/21

イベントをキッカケにショップを訪れる人も増加中【ALICE JACK 2025】

イベントレポート

ALICE JACK 2025
23th Mar 2025
アリスガーデン

ランキング


2025/08/28

【スーパーアメリカンガレージ2025】様々なアメ車が集結して会場を埋め尽くし、朝霞の森はカラフルに彩られた。

イベントレポート

SUPER AMERICAN GARAGE 2025
6th Apr 2025
朝霞の森

2022/12/27

精悍なルックスの69年型マスタング、最初のマック1はコイツから

クーペ

フォード

ハイパフォーマンスカーならではの精悍なスタイリングの美しさと、エコノミーカーにも通じるフレンドリーな扱いやすさを兼ね備えるマスタング史上最もバランスの良い初代マック1。このカッコ良さはライバルたちを黙らせる!

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429
マッドネスモータース

2019/05/14

『60セカンズ』の伝説!マスタング“エレノア”の忠実再現への情熱

クーペ

ビンテージ

フォード

映画『60セカンズ』への出演で一躍有名になったフォード・マスタングのアイコンである "エレノア "。ここで紹介するエレノアは単なるコピーではなく、映画会社とのライセンス契約に基づいて製作されたプレミアム製品であり、映画に登場したオリジナルのエレノアの外観を保っている優れもの。百聞は一見に如かず、オリジナルの魅力を維持しつつ、現代的な特徴を取り入れているぞ!

Ford Mustang & Chevrolet Camaro
FORD MUSTANG “ELEANOR”