ハニーDがタンドラカスタムシーンの可能性をより一層深める

ピックアップトラック

逆輸入車

ローライダー

足回り

ジャパンメイド

オーバーフェンダー

グリッド

ハニーD

タンドラ

TOYOTA TUNDRA
Honey D


ストリートで抜群に映えるロー&ワイドフォルムの威力

TOYOTA TUNDRA(トヨタ タンドラ)

昨今のトラッキンカスタムシーンはリフトアップスタイルが主流である。そのスタイルもマイルドリフトからリハイリフトまで年々多様化しており、2014年開催されたセマショー でも上げ幅で注目を集める車両が数多く出展されていた。

もちろん往年のスラムドスタイルも人気のスタイルとして不動の地位を確立しているが、ボディドロップやチャネリングなど、その手法は普段乗りを犠牲にしたカーショー目的のものが多い。
その図式を覆すべく、ロワードスタイルをターゲットにハイクォリティーなジャパンメイドでアメリカ向けに開発されたボディキットがハニーD だ。

SEMA SHOW2015でひと際異彩を放つ!!

TOYOTA TUNDRA 【Honey D】
注目すべきは車幅2.3m超えのワイドオーバーフェンダーである。現在市販されているフェンダーの大半はリフトアップを視野に入れたデザインであるが、それとは一線を画すロワードスタイルで映えるフォルム作りに着手した。

また、トータルフォルムを考慮してフェンダーからフロントアンダーにかけてのシルエットをアグレッシブに演出するアンダースポイラーも同時にリリース!

TOYOTA TUNDRA 【Honey D】
ベースは高価なサスペンションが装備されているTRD PRO。その足を取っ払っての大胆なロワードカスタムに本国ビルダーたちも唖然。

一目で分かる限定車専用ボディカラーの甲斐もあって、セマショー では声を掛けられる度に「Why Japanese People!?」といった声も(笑)。 しかしその大胆かつ思い切ったスタイルは会場で注目の的となった。
 
フォージド2ピースのGRID 20インチ
リム幅の深いフォージド2ピースのGRID 20インチ+ワイドトレッドスペーサーで総幅2.3m超えとなったボトムス。295/55R20サイズの極太タイヤでも超ワイドなHoney D オーバーフェンダーならサラリと履きこなせてしまう。
 
LEDバーがセットされたT-REX製のグリル
LEDスポットライトの追加などでアグレッシブかつワイルドな印象を強調
LEDバーがセットされたT-REX製のグリルや、LEDスポットライトの追加などでアグレッシブかつワイルドな印象を強調。TRD PRO純正のインナーブラックヘッドライトとの相性も良く、オレンジ×ブラックのカラーバランスも抜群。


異彩を放つニューカマーは、タンドラ カスタムシーンの可能性をより一層深める存在であり、もっともHOTな一台といえるだろう。


■取材協力:honeyD
PHONE#310-787-9500


■Text &Photo:石井秋良


最新記事


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

ランキング


2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2018/03/05

BOSS302カムを搭載したフォードトリノGT / マリーナブルーのシボレーインパラコンバーチブル

クーペ

オープン

ビンテージ

シボレー

フォード

日本のビンテージアメリカンと言うと、どうしてもマッスルカーやスーパースポーツのイメージが強い傾向がある。だが、おおらかで大陸的な走りを体感できる大衆車こそ、アメリカの空気を感じるには最適。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger