ヘルキャット・ワイドボディが、WHAコーポレーションに到着!

クーペ
ダッジ
ワイドボディ
WHAコーポレーション
SRT HELLCAT
アメマガ2018年8月号
WIDEBODY
HEMIエンジン
ヘルキャット
SRTヘルキャット
愛知県
CHALLENGER
707hp
チャレンジャー
2018年モデルからチャレンジャーのラインナップに追加されたヘルキャット・ワイドボディ。最新モデルをいち早く日本へ輸入することで知られる愛知県名古屋市のWHAコーポレーションで、その実車にふれた。
2018 CHALLENGER SRT HELLCAT WIDEBODY CHALLENGER SRT HELLCAT
本国では16種類ものグレード設定がされるチャレンジャー。最上位はSRTデーモンだが、これは究極的な趣味人に向けた超ハイパフォーマンスモデル。それに次ぐものがヘルキャットであり、今回注目するワイドボディは、ヘルキャットをワイド化したもの。
遂に日本へ到着した、最新の公式ワイドボディ
チャレンジャーのラインナップにおいて、特別すぎるSRTデーモンに次いでハイパフォーマンスを誇るのが、SRTヘルキャットである。そして、2018年モデルからはそのバリエーションとして、SRTヘルキャット・ワイドボディがラインナップに追加されている。
名前が示すとおり、ヘルキャットを公式にワイドボディ化したモデルだ。最大の特徴であるフェンダー部分により、全幅は約3.5インチ(約89ミリ)のワイド化となった。これに伴って太いタイヤを装着できるようになり、ヘルキャットの標準タイヤが275/40に対し、ワイドボディのタイヤは305/35(どちらも20インチ)。
つまり、約30ミリずつ太くなっている。これにより接地面が改善され、707hpを誇るヘルキャットのハイパフォーマンスを、より発揮できるようになって、ラップタイムも向上した、というのが公式のアナウンスだ。このワイドボディが到着したのは、最新モデルをいち早く日本へ輸入することで知られる名古屋市のWHAコーポレーション。
今回撮影した1台はすでに成約が決まっており、新しいオーナーが決まっているのだが、この本が出る頃にはもう3台が到着する予定だという。最新ワイドボディの実車を見たいならば、売り切れてしまう前に同店へ足を運んでおきたい。
基本的な仕様はヘルキャットと同様だが、ワイドボディ化によって太いタイヤを装着できるようになり、それに伴って、主にコーナリング時の運動性能(横G耐性)が向上している。後ろに並んでいる赤は標準ボディのT/A。フェンダー部分の違いが明確だ。


前後フェンダー部分に装着されたパーツとタイヤがヘルキャット・ワイドボディ最大の特徴。フェンダーフレアは片側で約1.6インチ(約40mm)の幅があり、これに伴ってタイヤが太くできた。ホイールは専用デザイン「デビルズ・リム」だ。


搭載エンジンはヘルキャットと同じく、スーパーチャージド6.2? HEMI V8。最高出力707hp@6000rpm、最大トルク650lbft@4800rpmを発揮。トランスミッションは6MTか8AT。
WHACorporation
TEL. 052-523-3003
URL. http://www.wha.co.jp
撮影&原稿◆加藤山往
アメ車マガジン 2018年 8月号掲載
最新記事

2025/07/03
キチンと整備すれば普通に走る!カスタムすればもっと楽しめる!【東海カーズ】
ビンテージカーって乗りこなすの大変なんでしょ!? と多くの人が思うだろう。もちろん現代車の様な扱いはできないが、付き合い方やメンテ、さらにはカスタムすれば普通に乗れちゃいますよ♪

2025/07/01
【インフィニティQX56】手頃な価格で購入できるプレミアムSUV
90年代を中心に高品質な車両を扱うガレージジョーカーだが、近年は2000年代の車両も多く扱う。今回紹介する08年型インフィニティ・QX56もその一台で、手頃な価格で乗れるプレミアムSUVとして注目だ。

2025/06/27
当時らしさを色濃く感じさせる200hpのアストロ
ブルーリバー30周年に相応しい30年前のシボレー・アストロ。それは奇しくもアストロが様々なアップデートを果たす過渡期だった。現車は当時流行したカスタムを随所に感じさせ、まるでタイムスリップしたかの様な当時感溢れるスタイルをストック!

2025/06/25
【シェルビーGT500 エレノア】スクリーンで見たエレノアの再現ではなく、それをさらに進化させた仕様
映画の中で疾走する姿を見たことが、アメ車に乗るきっかけという人は非常に多い。でもそれだけでは飽き足らず、そのクルマに乗りたい!という願いを叶えてしまった人がいる。これはまさに「究極のエレノア」に呼ぶに相応しい。