426HEMI搭載のワイルドなプリマスベルベディア

VINTAGE MOPAR FANATICS
1965 PLYMOUTH BELVEDERE
1965 PLYMOUTH BELVEDERE
矍鑠たるビンテージ・モパー
フォードもいい、GMもいい、しかし、もっとも「アメ車らしく」、エキゾチックなのはMOPARだろう。コアなファンの多いMOPARだが、今回は矍鑠(かくしゃく)としている…年月が経っても元気に凛としている「ビンテージ・モパー」にスポットを当てることにした。一度ハマってしまったら逃れることのできない、魅力的なMOPARの世界へようこそ。
今回紹介するベルベディアは、1965年型。モデルとしてはセカンドジェネレーションとなる。初代はフルサイズクラスであったが、1962年モデルからはインターミディエイトにダウンサイジングを実施。このモデルは2ドアハードトップだが、他にも2ドアセダン/コンバーチブル、4ドアハードトップ&セダン、ステーションワゴンと、非常に多彩なバリエーションが用意されていた。
オリジナルのベルベディアは、マッスルらしさは微塵もなく、フツーのクルマのように見えなくもない。だがトップグレードには426(7ℓ)HEMIが設定されていた。もちろん
東海カーズ
のベルベディアは、V8 HEMIを搭載。ストック状態でなく、これをドラッグ仕様にモディファイしており、スタイリングこそシンプルだが、インテリアからメカニズムに至るまで手が加えられているというもの。まさに走る楽しさを追求している仕様だ。
フロントから見ただけでは、エンジンフードやボンピンの変更ぐらいしか気付かず、スポーティさとは無縁な雰囲気。だが、後方から見ると、ナロードデフに変更したことで、315の極太タイヤをノーマルフェンダーに収めている。無闇に挑発すると、返り討ちにあいそうだ。
エンジンは426HEMIを搭載。高回転域まで回せるように、電気系のチューニングを実施。オイルクーラーもグリルの奥にさりげなく見える。ミッションそのものはノーマルの3ATだが、ドラッグシフターに変更しクイックなギアチョイスを実現。
ドラッグ仕様らしく、フロントは細身の29×7.5R15を装着。それに対し、リヤは315/60R15をチョイス。ノーマルフェンダーのままでこのタイヤを装着するために、ダナのナロードデフに変更。なお、フロントブレーキを敢えてディスクからドラムに変更するなど、細かなこだわりも盛り込む。
ストック風のエクステリアに対し、インテリアは違った意味でシンプル。インパネ中央にはオートメーターを追加し、シフターに変更。後席は完全にレスにし、2人乗りすることで軽量化も実施。ロールケージも追加されており、本気で走りたい人向けだと言える。万が一の事態を考慮して、キルスイッチはリヤコンビの内側に設置。その関係で、バッテリーをトランクルーム内に移設している。
Tokai Cars
Location:愛知県豊川市東名町1-25
Phone:0533-86-8890
E-mail:info@car-s-mm.com
Photo:Takeo Asai
Text:Ryo Sorano
アメ車マガジン 2019年 6月号掲載
最新記事

2025/06/20
奥さんに内緒でプチカスタムマフラーエンド交換【PATRIOTを購入した話 ④】
軽自動車を愛車にする編集部カズの奥さんが、「軽じゃ友達と遠出できないから違うクルマに乗りたい。小さくて個性的なアメ車って無いの?」との発言からスタートしたクルマ探し。数ある候補から購入を決めたのはジープ・パトリオット。基本的にノーマルだが、やっぱりカスタムしたくなってきたのでピットインアクツへGO!

2025/06/18
【ダッジ チャージャー SRT8】アメ車界隈でもスタンス系が盛り上がってほしい
スポーティー系からフルサイズトラックまで所有してきたが、一貫しているのはシャコタンスタイルが好きだということ。タンドラをシャコタンフォルムにと計画したものの、それならチャージャーの方がと勧められて理想へと近づける。

2025/06/16
クルマのサビ対策に最適な逸品、電子サビ防止装置「ラストストッパー」
集中豪雨や台風、そしていよいよ本格化する融雪剤散布シーズンの到来など、クルマにとって過酷な環境である日本。これらが原因で発生したサビはクルマにゆっくりとダメージを与えていくため、サビを発生させないことが何よりの対策だ。科学・化学的に証明された理論を応用して、サビを電子の力で抑制するのがこの「ラストストッパー」なのだ。