シェルビーと双璧を成す「ラウシュ」フォード マスタングGT ラウシュ ステージ2
2015 FORD MUSTANG GT ROUSH STAGE2
伝統と進化に挑む MASTANG INNOVATION
2015 FORD MUSTANG GT ROUSH STAGE2
心躍るパフォーマンス、レースで培われたスタイリング
マスタングにはシェルビー、サリーン、ヘネシー・パフォーマンスなど、数多くのチューニングブランドが存在する。そしてもう一つ、「ラウシュ」もまたフォード公認のチューニングメーカー。そのポテンシャルの高さは計り知れない。
マスタングには「○○エディション」と呼ばれる限定モデルがよくある。その○○には往年の名車や名選手の名が刻まれて、スタンダードグレードとは異なる〝特別感〟を演出している。また、限定モデルだけではなく、レースの世界で輝かしい成績を残したレースレジェンドがチューニングメーカーを起ち上げて製作したハイパフォーマンスモデルも、マスタングには数多い。中でも一番の知名度を誇るのはやはり「シェルビー」だろう。ここ最近ではGT500をラインナップするなどして人気は高い。
そのシェルビーに対して「ラウシュ」もまたハイパフォーマンス・マスタングを製作するチューニングメーカーの一つである。キャロル・シェルビーと並ぶレースレジェンドであるジャック・ラウシュが立ち上げた、フォード公認のメーカーである。日本での知名度は決して高いとは言えないが、本国では絶大なる支持を受けている。そんなラウシュが手掛けたマスタングがアベカーズに入庫したということで確認に伺った。


ラウシュ・マスタングには「ステージ1」「ステージ2」「ステージ3」の3タイプが用意されているのだが、もっともハイスペックなステージ3にはラウシュTVSスーパーチャージャーを搭載して710hp(2019モデル)というスペックを誇っている。取材車両は2015年型のステージ2。この手のモデルにはあからさまなボディキットが装着されがちだが、実に控え。しかし、レースで培われたノウハウを基に製作されているため、貢献度は高い。エンジンには手を加えず可変式のエキゾーストシステムを組み合わせてポテンシャルアップを図り、ラインロックといった機能を有するなど、大人しそうに見えて実は…的な要素がラウシュの魅力だろう。




エアロポケット付きフロントフェイシア、ハイフローアッパーグリル&ロアオープニング、フロントチンスポイラー、フードスクープ&サイドスクープ、サイドロッカー、リアフェイシアサイドスプリッター、リアデッキリキッドスポイラーなど、全身にラウシュ製エアロパーツを纏っている。しかしそれらは決して大袈裟ではなく、さり気なく装っているところに渋さを感じる。


ホイールはラウシュオリジナルの20インチ。ツインタイプの5スポークデザインが採用することでスポーティさを演出。カラーはクイックシルバー。タイヤサイズはF:255/35R20、R:275/35R20。ブレーキはブレンボを装備。



ステージ2仕様のエンジンは、標準のGTと同じ5.0ℓV8が搭載されており、とくに手を加えている部分はない。だが、マフラーにはクワッドチップを備えたラウシュアクティブパフォーマンスエキゾーストシステムが装着されているため、排気サウンドの変更を可能とする。さらにシフトは6速マニュアルトランスミッションを介して行なわれ、LSD、ラインロック、ローンチコントロールを装備する。






インテリアの基本デザインは標準のGTと大きな違いはないものの、ダッシュパネルやペダル、シルプレートにROUSHのロゴが配されているため、特別感が高まる。
Thanks:アベカーズ多摩ガレージ
TEL:042-311004
https://www.abecars.jp
PHOTO&TEXT:編集部
アメ車マガジン 2020年 2月号掲載
最新記事
2025/10/30
【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち
MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場
2025/10/28
夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】
一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!
2025/10/23
兄のゴリ推しで実現させた!?兄弟でアメ車を所有する喜び【ナビゲーター&300Cツーリング】
25歳で初めての愛車にキャデラック・SRXを購入していらいアメ車の虜となった兄のNATSUKIさん。一方「国産ミニバンや1ボックスが便利!」とアメ車に無関心だった弟のNORIさん。弟にアメ車に乗ってもらって、その魅力を共有したい!その想いよ届け!
2025/10/21
自然豊富な故郷に建てた家族が毎日笑顔になる家
家族5人で暮らすアパート暮らしは窮屈そのもの。新たに家族が増えることが分かり、家族みんなが笑顔になれるマイホームを建てることを決意した藤本さん。奥様が憧れたリアルアメリカンの住宅を建てるべく、大家族の夢がスタートする。









