本場を知るレーストラックだからこそなし得た、2インダウンに35タイヤの組み合わせ!

ピックアップトラック

フォード

F-150 ハーレーダビッドソン

東京都

アメマガ2020年6月号

ローダウン

F-150

アメ車で傾け

BFグッドリッチ

ジャパンレーストラックトレンド

2007 FORD F150 HARLEY-DAVIDSON

アメ車で傾け -kabuke-


2007 FORD F150 HARLEY-DAVIDSON

構想10年のプレランナー計画!憧れのスタイルへ猛進!

車両は10年間探し続け、パーツも自分で輸入するなど、憧れのプレランナースタイルに向けて少しずつ歩み続けるオーナーの瀬間さん。本場アメリカのデザートレース経験もあるレーストラックが車両製作を行なうことで、その夢は劇的に前進していく。

本気で走るために本気のフェンダー加工

アメリカでダートを走るプレランナーを見て「いつかは俺も」と、プレランナー仕様の愛車を所有することを夢見たオーナーの瀬間さん。予算内で車両候補は幾つかあったものの、希望する性能を持つ車両との出会いは訪れず、気がつけば10年の歳月が過ぎた。しかし3年前、中古車サイトに出ていた07年型F150・ハーレーダビッドソンのサリーンスーパーチャージャー搭載モデルに釘付け。「実は昔、ネットで一度見たことがあったんですが、予算オーバーで悩んでいたらすぐ消えてしまった。

 

凄く後悔したんですが、今度見たら値段も安くなっていて、即決しました」と、購入の経緯を語る瀬間さん。車両購入後、プレランナー仕様を目指し、10cmワイドのアドバンズド・ファイバーグラスコンセプトのフェンダーなどを、自らアメリカから取り寄せ。ホイールもワイドフェンダーに合わせてオーダーメイド。

2007 FORD F150 HARLEY-DAVIDSON 2007 FORD F150 HARLEY-DAVIDSON

ただ、パーツ持ち込みであること、ホイール装着のフェンダー加工など難工事があるため、ショップ選びで苦労したようだが、本場アメリカのデザートレース経験もあり、日本でプレランナーモデルの製作も手掛けるレーストラックが快諾。

 

35×12.5/17のオールテレーンタイヤを履いて、ダート走行でフルカウンターを当てても干渉しないようにフェンダー加工を実施するなど、地味で目立たない部分だが、見た目のこだわりだけでなく、機能面でもレーストラックの本気度が伺える。 今後はFOXサスペンションを導入し、いつかはダート走行を目指すという瀬間さん。ダートでスーパーチャージャーを唸らせる日はもう少し先となる。

138

3447 89

車両購入と同時に、アメリカから10cmワイドとなるアドバンズド・ファイバーグラス・コンセプトのフェンダーをアメリカから取り寄せ。フェンダーに装着するサイドスクープは同メーカーのオプションパーツで、SVTのロゴも入る。フェンダーの装着には後付け感が出ないように細かい鈑金加工を行なって装着され、フェンダー幅とボディラインが合うようにフロントバンパーは縮小加工もされている。リアフェンダーのオーバーハング部分はカチアゲ加工を行ない、パイプバンパー装着を想定したデザインとなっている。

スペーサーを入れず極厚ホイールを装着!

57116

ホイールはオーナーの瀬間さんが某メーカーにオーダーして製作した鍛造3ピースの17インチ。スペーサーを使用せずにフェンダーとツライチにしたオフセットがこだわりだ。タイヤはBFグッドリッチ・オールテレーンで、サイズは35×12.5/17。この極厚タイヤを履き、フルカウンターを当ててもインナーに干渉しないように、エアクリーナーケースなどの移設も行なってクリアランスを確保し、インナーフェンダーを全製作するなど多くの加工が施されている。通常プレランナー仕様ではリフトアップが常識となるが、まさかの2インチローダウンが施され、ここに35インチタイヤを履き、街乗りも不自由なくできる仕様にする加工技術とこだわりこそが、レーストラックの奥深さだ。

156 169 86

フロントヘッドレストをリア用と交換し、リアシートからの前方視界を大幅に確保した部分も、瀬間さんの自慢ポイントだ。自分の体の大きさに合わせて32Φのモトリハンドルに変更している。同年代型のF150ハーレーダビッドソンエディションでは、オプションでサリーン・スーパーチャージャーを搭載したモデルがあり、今回のモデルがまさにそれ。5.4?V8エンジンで、450hpを発揮する。

14

瀬間さんはハーレーダビッドソン・スポーツスターを所有し、フラットドラッグで走行を楽しむ。四輪では、タコマでダート走行の経験があり、いつかはF150で走行を楽しむ予定だとか。


Special Thanks:JAPAN RACETRACK TRENDS

TEL:03-5661-3836
URL:http://www.racetruck-trends.co.jp
Photo:古閑章郎
Text:相馬一丈
アメ車マガジン 2020年 6月号掲載

関連記事

RELATED


トノカバーに乗ってお昼寝するのが大好きなんです フォードF150

2009y FORD F150
OWNER:ヌコさん

初めての愛車がこのマスタングしっかり乗りこなしてみせます!

2002 FORD MUSTANG GT

【FORD F-150 LIGHTNING】公道は走行できないですがビジネスのために投入!

チャレンジャー専門店のラグジ・島澤社長から「F-150のライトニングを、ディスプレイ用として購入したお客様がいますよ」と連絡が。展示するためのクルマってどういうこと? とモヤモヤしながら取材に向かった。

【シェルビーF150スーパースネーク】より低くオンロードに特化したスーパースネーク

ハイパフォーマンストラックと言うジャンルを築いた、フォード・SVTラプター。そしてフォードは、そのラプターをも凌駕するシェルビー・F150スーパースネークを登場させた。最高出力は、なんと770馬力。並みのスポーツカーでは太刀打ちできない加速を備えた、まさにシェルビーの名に相応しいモデルとなっている。

【1999 FORD F-350 SUPER DUTY】サーファーでありビルダーが愛用するピックアップ

アメリカ西海岸やハワイ、グアムなどのローカルサーファーたちが無造作にピックアップのベッドにサーフボードを載せ、良い波を求めてサーフトリップしている光景は有無を言わさずカッコいい!サーフィン暦44年、サーフボードシェイプ暦30年のベテランが愛するクルマもフォード・ピックアップ。

 

最新記事


2025/04/21

【ティフィン アレグロ ブリーズ 33BR】異次元の存在感と質感、究極のアウトドアカー

キャンピング

OTHER

アウトドア

自由気ままなクルマ旅がしたい。それを実現するにはトレーラーかモーターホームの二者択一となる。取り回しを考えるとトレーラーに軍配が上がるが、熊本のワッツが輸入するティフィンは、まさに贅を尽くした1台だ。

2025/04/19

僕たちの自慢のおばあちゃんは黄色いハマー乗り

SUV

アメマガガールズ

ハマー

21年所有したアストロが致命的な故障を負い、泣く泣く手放すことになったオーナーさん。新たな愛車は絶対にアメ車。次に乗るアメ車を相談するためにショップを訪れた際、光り輝いて見えた1台のクルマ。それが黄色いH2だった。

2025/04/18

8年住んで分かったことビンテージ感が生まれてそれもまた好きになる

HOUSE

ジェネラルで建てたのは約8年前。当時は今ほど建築例も少なく任せて大丈夫か不安もあったが、時間が経っても飽きることなく毎日が楽しい日々。家具や壁に多少のキズも増えてきたけれど、アメリカンビンテージみたいに味が出てそれもまたお気に入り。

2025/04/17

雨ニモマケズ風ニモマケズ… アメ車ファンミーティング開催!

アメマガミーティング

イベントレポート

2024年に引き続き2025年度も年4回のイベントを開催していくこととなり、その第1弾となる「アメ車FAN ミーティング」を3月16日に、千葉県のフェスティバルウオーク蘇我にて開催した。

ランキング


2025/04/21

【ティフィン アレグロ ブリーズ 33BR】異次元の存在感と質感、究極のアウトドアカー

キャンピング

OTHER

アウトドア

自由気ままなクルマ旅がしたい。それを実現するにはトレーラーかモーターホームの二者択一となる。取り回しを考えるとトレーラーに軍配が上がるが、熊本のワッツが輸入するティフィンは、まさに贅を尽くした1台だ。

2020/12/23

古き良き時代のアメリカを連想させるファームトラックスタイル

ピックアップトラック

シボレー

1952 CHEVROLET 3100

2023/09/04

【右ハンドルのマスタングが人気な理由】フォード・マスタング右ハンドルの魅力まとめ

フォード

ショップ

フォード・マスタングといえば、アメリカンマッスルカーの代名詞。力強いパフォーマンスと独自のスタイルが特徴的だ。

そんな多くのファンを持っているキング・オブ・アメ車「フォード・マスタング」に、実は右ハンドルが存在することをご存じだろうか?

今回はそんな右ハンドルのマスタングが、いかに魅力的か、ご紹介していこう。

2025/04/19

僕たちの自慢のおばあちゃんは黄色いハマー乗り

SUV

アメマガガールズ

ハマー

21年所有したアストロが致命的な故障を負い、泣く泣く手放すことになったオーナーさん。新たな愛車は絶対にアメ車。次に乗るアメ車を相談するためにショップを訪れた際、光り輝いて見えた1台のクルマ。それが黄色いH2だった。