フルモデルチェンジした3代目タンドラは、テクニカルマッスルがコンセプト

2022 TOYOTA TUNDRA SR5 4×4 CrewMax 5.5-Ft.Bet
テクニカルマッスルがコンセプトのクールな外観
2022 TOYOTA TUNDRA SR5 4×4 CrewMax 5.5-Ft.Bet
2022年、USトヨタ最大の話題はフルサイズピックアップトラックのタンドラがフルモデルチェンジを実施したことだ。その最新モデルをいち早く日本へ導入し、販売をスタートさせたコロンブスの輸入第一号車を紹介する。
コロンブス連載記事はこちらから

さらなるパワーアップと乗り心地の大幅な改善!
世界一の信頼性と耐久性を持つピックアップトラックとして、アメリカにおいて絶大な指示を受けているUSトヨタのタンドラ。ミドルレンジのタコマに対し、タンドラはフルサイズのピックアップトラックであり、迫力ある外観と豪華な装備などで人気となっている。
そのタンドラが2022年の1月に3代目となるフルモデルチェンジを実施。これをいち早く輸入し販売しているのが、東京の小平市に位置するコロンブスだ。2004年からタンドラを始めとした数多くのUSトヨタを輸入してきた実績を持ち、恐らく日本で最初に新型タンドラの輸入に成功したショップでもある。
輸入第一号となったのはミドルグレードに位置するSR5のコンビニエンスパッケージ。これに追加オプションをプラスしたホワイトカラーのタンドラだ。ちなみに5.5ft(約167.6cm)は標準のベッドの長さで、6.5ft(約198cm)モデルも存在する。
コンビニエンスパッケージは、ヒーテッドパワーアウターミラー、ブラインドスポットモニター&レーンアシスト、パーキングアシスト&自動ブレーキ、32ガロンラージタンクがセットになったもの。追加したオプションパーツはオールウェザーフロアマット、ベッドステップ、スプレーオンベッドライナー、プレデタードロップステップ、TRDフロントスキッドプレート、TRDの20インチアルミ、ファルケン・ワイルドピークA/T3WA。標準のSR5よりも安全装備、快適装備、そしてワイルドな印象を与える装備がプラスされた1台となっている。
外観は「テクニカルマッスル」をコンセプトにデザインされたもので、先代以上に迫力を増したフロントマスクが目を惹く。SR5にはマットブラックの大型グリルが付き、そこにはLEDのデイライトが付属する。
フロントグリルに加えて、オーバフェンダー、サイドシルガード、リアバンパー、リアゲートトップ&ベッドインナーなどをブラックカラーでコーディネート。さらにAピラーもブラックカラーとなっており、これは3代目タンドラの特長的なカラーリングのひとつとなっている。
パワートレーンはランクル300と同じ3.5LのV6ツインターボのガソリン。ただし、タンドラのそれはより実用域を重視したためか若干ディチューンされた389hpユニットとなり、これに10速ATが組み合わされる。先代の5.7LのV8が381hp/55.5kg‐mというスペックに対し、新型はそれを上回る389hp/66.3kg‐mを発揮しながら低燃費も実現。
駆動方式はローレンジを持つパートタイムの4WDで、その操作はシフト後方の小さなスイッチで行う。またオートマチックLSDも備わっており、タフな4WD性能を確実に進化させたと同時に、リアサスをマルチリンク式としたことで乗り心地を大きく改善。より快適なロングドライブが可能な乗り味となっている。
室内はよりワイドでスポーティな印象。アップルカープレイとアンドロイドオートが搭載済み(スマホ接続でカーナビや音楽アプリ再生が可能)の8インチタッチスクリーンオーディオマルチメディアは、9つのスピーカーと標準装備となる。もちろんバックカメラの映像も8インチモニターに映し出される。シートは前後ともファブリックトリム。リアは6:4のスプリットフォールデン式で、アンダーボックスも備わる。
その他、快適装備も安全装備も十分以上に充実しており、フルサイズのプレミアムSUTに相応しい装備とメカニズムを持つ。この最新型タンドラ、車両本体価格は1200万円となっている。

排気量こそダウンしたがサイズも走りもアップ!
ヘッドライト、デイライト、フォグランプ、テールランプはLEDを採用。大型のグリルは横スリットデザインのマットブラック。グリル周辺のトリムもマットブラックとなり、SRおよびSR-5グレードの標準グリルがこれである。
サイドシルガードとステップが一体式となったプレデタードロップステップを追加装着。テールゲート左下には格納式のベッドステップも付く。プレデタードロップステップとベッドステップはコロンブスが追加したオプションパーツだ。
テールゲート上部はスポイラー風のデザインを採用。ベッドとゲートインナーには、キズ付き防止のスプレーオンベッドライナーを施工。またベッドサイドにはアジャスタブル式のサイドレールも装備している。キャビン後方にはLEDのストップランプとワークランプがインストールされている。

TRDの12本スポークアルミホイールにFALKEN WILDPEAK A/T3WA(265/60R20) タイヤを組み合わせたボトムス。TRDのスキッドプレートもオプションだ。リアサスはリジッド+リーフからマルチリンク+コイルへと大変更され、乗り心地は大幅に改善されている。
エンジンルームに余裕がある3.5LのV6ガソリンツインターボユニットを搭載。可変バルタイ&リフト機構を吸排気に備えるデュアルVVTiシステムや高温となる圧縮エアを冷却し酸素密度を向上させる水冷式インタークーラーを採用。先代の5.7LのV8ユニットを上回る、最大出力389hpと最大トルク66.3kgmを発揮。
インパネ中央には8インチのタッチスクリーンをインストール。Apple CarPlayとAndroidAutoを搭載しているため、スマホを繋げば、Googleナビやハンズフリーフォン、AppleMusicなどの音楽アプリなども楽しむことができる。
速度、回転、油温、燃料、電圧はアナログ指示となるメーター。中央には4.2インチのマルチインフォメーションディスプレーが収まる。シフトの後方には2H、4H、4Lの切り替えスイッチと、エコ、ノーマル、スポーツから選択できるドライブモードのセレクタが付く。
シートは前後とも明るめのカラーのファブリックトリムを採用。シートサイドにはハニカムデザインをあしらった凝ったデザインのシートだ。リアシートは座面を持ち上げて広い収納スペースを作り出すことができるフォールデン式を採用している。

COLUMBUS AUTO CENTE
TEL:042-332-0035HP: https://columbus-japan.com/index.aspx
コロンブス連載記事はこちらから
PHOTO:清野央
TEXT:マーク清原
アメ車マガジン 2022年 5月号掲載
最新記事

2023/12/04
色のコダワリは無いが、何故か黄色のチャレンジャーを3台乗り継ぐ
走れるチャレンジャーカスタムを提案するCARBOX。ヘルキャットオーナーの竹林さんは、実はこの車両が3台目のチャレンジャーだったりする。
2023/12/01
道なき道の先の目的地へ、クルマ選びは走破性最優先!ラングラーアンリミテッドサハラ
「Jeepとアウトドアは相性が良い」。そんな生温い話ではなく、一歩間違えれば死を覚悟して挑む過酷なクライミングに挑戦し続ける週末冒険家の藤本さん。そんな彼が愛用するラングラーが生々しくてカッコいい!

2023/11/30
半世紀を超えてもなお、ファンを魅了し続けるベビカマ
2ℓ搭載がスタンダードになった現代版のシボレー・カマロ。決して現行モデルが物足りない訳じゃない。扱いやすさに快適性、燃費にパフォーマンスと、何を比較しても半世紀前のモデルの比じゃない。それでも魅力的に映えるカマロのファーストモデル。通称「ベビカマ」。その魅力に迫る。