スクエアなフォルムが印象的な ザ・アメリカンSUVのGMCジミー
5m以内という駐車場の条件をクリアするアメ車としてチョイスしたGMCジミー。フルサイズピックアップのC10ベースにしてショートホイールベースで市街地にフレンドリーなマルチSUV。スタイリングもこれぞアメ車って感じで魅力的!
THE AMERICAN TRUCK & SUV
シボレー・ブレイザーの兄弟車となるGMCジミー
1979 GMC JIMMY High SIERRA
60年代~70年代のスクエアトラックの人気が沸騰する中、メインストリームのC10とシンクロしてSUV版のシボレー・ブレイザー&GMCジミーの人気も高まっている。スタンダードなショートボックス(シングルキャブ/ショートベッド)よりもホイールベースが短く、脱着式のルーフによって2ボックス化。フルサイズトラックでありながら、取り回しが良く、セカンドシートが装備されてファミリーにフレンドリーなSUVとして機能する。
90年代リバイバルの影響でタホの魅力が再認識される中、ブレイザー/ジミーへの注目度も高まっている。シボレーから69年にK5ブレイザーがリリースされ、続いて70年よりGMC版のジミーがラインナップ。グリルのデザインやバッジの異なる兄弟車で、基本的には同等。GMCは商業でのニーズが高いブランドなだけにSUVとしてのジミーは、一般ユーザーがメインのシボレー版ブレイザーよりもマイナーな存在だが、よりタフで誠実なイメージがある。
現車のオーナーは2輪ではハーレーを所有するアメリカ志向。クルマを購入するうえでは、駐車場に収まる全長5m以内という条件のなかこのジミーに巡り合った。
内外装ともに年式を感じさせないクリーンな状態で、機関系もしっかりとしているだけに、長距離トリップから市街地での渋滞まで難なく対応してくれている。
スクエアトラックの象徴的存在であるC10よりも35cmほどホイールベースが短く、よりスクエア~なフォルム。フルコンバーチブルでデビューしたが、76 年よりハーフキャブ式となり剛性も向上。大きめのオーバーライダーがキャラクターにマッチしていい感じ。ホイールは純正のトラックラリータイプ。装着タイヤはストックよりもワイドな32×11・50R15LT(BIGHORN764)。
ステーションワゴン同様に、電動式リアガラスはゲートに格納。全開状態でリアゲートが開閉可能。2ndシート後部のラゲッジスペースは十分なサイズ。
シート、内張、カーペットまで、外装色に合わせてブルーで統一。基本的なデザインはピックアップと共通。ゲージの追加以外は、ステアリングも含めストックをキープ。
搭載エンジンはマイルドパフォーマンス160hpの350ci。2輪駆動では、独立したフロントサスペンションとリアトレーリングアームに対し、4輪駆動ではソリッドフロントアクスルによる前後共にリーフスプリング。リアアクセルは最大の12ボルト。
PHOTO&TEXT:石橋秀樹
アメ車マガジン 2022年10月号掲載
最新記事

2025/04/21
【ティフィン アレグロ ブリーズ 33BR】異次元の存在感と質感、究極のアウトドアカー
自由気ままなクルマ旅がしたい。それを実現するにはトレーラーかモーターホームの二者択一となる。取り回しを考えるとトレーラーに軍配が上がるが、熊本のワッツが輸入するティフィンは、まさに贅を尽くした1台だ。

2025/04/19
僕たちの自慢のおばあちゃんは黄色いハマー乗り
21年所有したアストロが致命的な故障を負い、泣く泣く手放すことになったオーナーさん。新たな愛車は絶対にアメ車。次に乗るアメ車を相談するためにショップを訪れた際、光り輝いて見えた1台のクルマ。それが黄色いH2だった。

2025/04/18
8年住んで分かったことビンテージ感が生まれてそれもまた好きになる
ジェネラルで建てたのは約8年前。当時は今ほど建築例も少なく任せて大丈夫か不安もあったが、時間が経っても飽きることなく毎日が楽しい日々。家具や壁に多少のキズも増えてきたけれど、アメリカンビンテージみたいに味が出てそれもまたお気に入り。

2025/04/17
雨ニモマケズ風ニモマケズ… アメ車ファンミーティング開催!
2024年に引き続き2025年度も年4回のイベントを開催していくこととなり、その第1弾となる「アメ車FAN ミーティング」を3月16日に、千葉県のフェスティバルウオーク蘇我にて開催した。