【フォード マスタング】シンプルなボディラインがハードトップの最大の魅力!

クーペ

ビンテージ

フォード

アメマガ2023年12月号

BUBU横浜

神奈川県

マスタング

アメリカから正規輸入されていない魅力的なクルマを自社輸入するBUBU。最新モデルだけでなくビンテージも得意とするが、新たにクーペのマスタングが横浜ショールームにやって来た!


国内未登録の初代マスタング

デビュー当初は、アメ車としては比較的小柄だったマスタング。折からのマッスルカーブームの波に乗り、エンジンやボディサイズがどんどん拡大化された印象がある。とくにファーストモデルは大きく見ても3タイプのボディ形状があり、最初と最後ではまったく別のクルマに見えなくもない。

 

66年モデルまでは「ポニーカー」と言う愛称に相応しく、どことなく可愛らしいイメージが強かったが、67年以降のとくにファストバックはリアフェンダーなどが大きく盛り上がり、今のマスタングに繋がる様な筋肉質なラインとなっている。日本で見かける67年以降のモデルはその人気の高さもあって、ファストバックがほとんど。たまにコンバーチブルがいるかもしれないが、これまでハードトップを見たことがなかった。

 

そんな激レア(?)なマスタングを、BUBUがつい先日アメリカから輸入したというので、早速横浜のショールームへ向かって見ると、そこには65年モデルを挟む様に2台の68年モデルのハードトップが展示されていた。

まずはアンバーメタリックの65年モデルを見てみるが、上品さを感じさせてくれるカラーに加え、エクステリアはオリジナルのスタイルをキープしている。だがエンジンルームを覗いてみると、ラジエターの変更&電動ファンの追加を実施。さらに制動力向上のためディスクブレーキ化も行われ、現代の水準と比べても遜色のない、安定した走りが楽しめる様にアップグレードが図られている。

続いては、ライムゴールドの独特な色合いが美しい68年モデルのハードトップ。こちらはナンバーズマッチという稀少な1台。ファストバックのゴツいボディラインとは異なり、オリジナルの雰囲気を残しているが、よく見るとプレスラインやテールランプのデザイン/サイズなども65年モデルとは異なっている。その違いはインテリアにも及び、5つの丸型メーターはキープするが、その配列はまったく異なり、まさに現在のマスタングの在り方を決定づけた原点がここにあるとも言える。

最後に紹介するもう1台の68年モデルのハードトップは、シーフォームグリーンという独特なカラーリングが特徴。ルーフはバイナルトップとなっており、60年代からタイムスリップして来たかの様な、コンディションをキープ。搭載エンジンはいずれもV8・289(4.7ℓ)だが、決してパワー不足を感じる様なことはなく、心地良くクルーズする乗り方がピッタリだろう。

1965 FORD MUSTANG HARDTOP

エクステリアはオリジナルのスタイルをしっかりキープするが、メカニズムや内装はしっかりグレードアップを実施。横一文字に並んだメーターは、シンプルで、良い意味で大衆車的な雰囲気を醸し出す。内装もしっかりリフレッシュしており、大型のアームレストで装備性も向上させる。

1968 FORD MUSTANG HARDTOP

レストアは施されているが、エンジン/ボディ/ミッションがすべてオリジナルのままである「ナンバーズマッチ」状態。ファストバックと比較すると大人し目ではあるが、リアフェンダーの盛り上がりはかなり大型化され、マスタングの名に相応しい逞しさを演出する。

1968 FORD MUSTANG HARDTOP

マスタング=スポーツカーという印象を抱く人が多いが、それとは対照的なスタイル。ボディは65年モデルと変わらないと思うかもしれないが、見比べるとボディはまったくの別物だと分かる。スマートに、さり気なくビンテージアメリカンに乗りたい人にオススメだ。


THANKS:BUBU 横浜
TEL:045-923-0077
HP:https://www.bubu.co.jp/shop/yokohama/


PHOTO:浅井岳男
TEXT:空野稜
アメ車マガジン2023年12月号掲載


関連記事

RELATED


【1964y フォードサンダーバード】フィフティーズスタイルのクラシカルさに回帰

1964y FORD ThunderBird
BUBU横浜

BOSS302カムを搭載したフォードトリノGT / マリーナブルーのシボレーインパラコンバーチブル

日本のビンテージアメリカンと言うと、どうしてもマッスルカーやスーパースポーツのイメージが強い傾向がある。だが、おおらかで大陸的な走りを体感できる大衆車こそ、アメリカの空気を感じるには最適。

ビンテージの醍醐味の一つは、コツコツ仕上げていく過程も楽しむこと。

長い歴史を誇り、アメ車ビンテージの中でもポピュラーな存在と言っていいフォード・マスタング。フルレストアされたモデルも多く存在するが、ビンテージの醍醐味の一つは、自分でコツコツ仕上げていく過程も楽しむこと。紹介する66年型マスタングは、そんな楽しみが残された一台だ。

美しすぎる魅惑のボディが69マスタングを華麗に輝かせる

ファーストマスタングと肩を並べるように、第二世代初期型である1969年型の人気は年々上昇している。そんな69年型が、内外装ともに美しい状態に仕上げられ、機関系もグッドコンディションともなれば、注目を浴びないわけがない。憧れの69マスタングを購入できる千載一遇のチャンスが到来だ!

左ハンドルのマニュアルを巧みに操るのが夢だった【1970 FORD MUSTANG MACH1】

ビンテージマッスルに魅せられし7人のカーマニアたち【バーニーズ】

 

最新記事


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

ランキング


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2024/12/31

【FORD F-150 LIGHTNING】公道は走行できないですがビジネスのために投入!

ピックアップトラック

フォード

チャレンジャー専門店のラグジ・島澤社長から「F-150のライトニングを、ディスプレイ用として購入したお客様がいますよ」と連絡が。展示するためのクルマってどういうこと? とモヤモヤしながら取材に向かった。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger