美しすぎる魅惑のボディが69マスタングを華麗に輝かせる

クーペ

ビンテージ

フォード

AMERICAN VINTAGE

マスタング

アメマガ2023年4月号

ガレージダイバン

東京都

ファーストマスタングと肩を並べるように、第二世代初期型である1969年型の人気は年々上昇している。そんな69年型が、内外装ともに美しい状態に仕上げられ、機関系もグッドコンディションともなれば、注目を浴びないわけがない。憧れの69マスタングを購入できる千載一遇のチャンスが到来だ!

AMERICAN VINTAGE


当時のガンメタリックでオールペンし仕上げる

'69 FORD MUSTANG

60年代に初代が登場し、途切れることなく今なお現行モデルが発売されているモデルは、数あるアメ車の中でもシボレー・カマロとフォード・マスタングに限られる。

 

現在ガレージダイバンで販売されているのは、69年型マスタング・ハードトップ。64年に初代が登場し、69年型は初代後期とも言われることもあるが、外観上の違いに加え、ハイパフォーマンス化へシフトした大きな転換期となったこともあり、69年型はマスタングの第二世代と区切られる。

初代と69年型の大きな違いはボディの大型化だ。全長で約4インチ(101mm)長くなり、様々なグレードを加えエンジンパフォーマンスも向上。それに合わせて車両価格も一気に上昇している。小型の大衆車から、まさにパフォーマンスモデルへと進化したのだ。細かい部分では、ボディサイドの厚いプレスラインが消えているのが特徴的。なお、同じ第二世代の69年型と70年型でもフロントマスクのデザインは違い、69年型ではフロントグリル内にフォグランプを装着しているが、70年型はヘッドライトがフロントグリル内に移動され、ヘッドライトがあった場所にエアダクトが配置されている。

69~73年の第二世代には、更に巨大化したビッグマスタングと呼ばれる71年型からのモデルも含まれるが、排ガス規制の影響もあって、クラシックマスタングではやや影の薄い存在だ。

そうした生い立ちもあり、第二世代では69または70に人気が集中するが、圧倒的に人気は69だ。もっといえは、スポーツルーフ(ファストバック)の人気が高いのだが、今回のモデルはハードトップ。まだ見ぬ69のスポーツルーフを求めて気長に待つか、それとも目の前にある69ハードトップを選ぶかは人それぞれだろうが、当時のボディカラーでオールペンされリフレッシュされたボディ、フロントディスク化、内装ルーフも張り替え済みという極上の個体と出会うことも千載一遇。

 

前オーナーが大切にメンテナンスを行なっていたことで、機関系の問題も感じられない。現状、幾つかの問い合わせがあるようで、じっくり悩む前に一度問い合わせするのが最善だろう。とにかく、この美しい69ボディを生で見て欲しい。

1969年に第二世代へと移行し、初代からボディは大型化。69年型からはボディサイドの厚いプレスラインが消滅。クラシックマスタングではファストバック(スポーツルーフ)の人気が高いが、ハードトップならではのボディラインも十分見応えがある。今回のモデルは当時のボディカラーによるオールペンが施され、ボディの美しさは秀逸。

搭載するエンジンはオリジナルのV8・302(5.0ℓ)を搭載。点火系はMSDで強化されるなど、前オーナーがしっかりメンテナンスを行なっていたことで状態は問題なし。ホイールも純正17インチを装着し、フロントはディスク化されている。

ブラックレザーシートは大きな傷もなく、購入後に修復する部分はないだろう。ルーフも張り替えられており、内装の状態はとにかく高いコンディションだ。ETC、社外オーディオデッキが装着済み。


THANKS:GARAGE DAIBAN
TEL:03-5607-3344


PHOTO&TEXT:相馬一丈
アメ車マガジン 2023年4月号掲載

関連記事

RELATED


ビンテージの醍醐味の一つは、コツコツ仕上げていく過程も楽しむこと。

長い歴史を誇り、アメ車ビンテージの中でもポピュラーな存在と言っていいフォード・マスタング。フルレストアされたモデルも多く存在するが、ビンテージの醍醐味の一つは、自分でコツコツ仕上げていく過程も楽しむこと。紹介する66年型マスタングは、そんな楽しみが残された一台だ。

マスタング専門店とも言えるほど、多くのマスタングを販売するガレージダイバン

マスタング専門店とも言えるほど、多くのマスタングを販売するガレージダイバン。様々な世代やグレードを販売していくなかで、積極的に導入しているのがMT仕様。その理由はただひとつ。マスタングで走りを楽しむオーナーが増えているからだ。

【フォード マスタング】シンプルなボディラインがハードトップの最大の魅力!

アメリカから正規輸入されていない魅力的なクルマを自社輸入するBUBU。最新モデルだけでなくビンテージも得意とするが、新たにクーペのマスタングが横浜ショールームにやって来た!

普通に快適に乗れるカマロか頑張って乗るマスタングか…

「ヒトもクルマも中身が肝心!」と声を大にして語る東海カーズの細井さん。確かにクルマは乗ってみないと、それぞれのキャラクターが分からない。ということで、同じ1969年型のカマロとマスタングを乗って比較してみよう!

プロツーリングほど手を加えず “ちょうど良い塩梅”で乗るべき名車【エルカミーノ】

最新のエンジンや足回り、ブレーキシステムでパリッと仕上がったビンテージマッスルはもちろんカッコいい。でもエルカミーノのキャラクターにはカジュアルに乗りやすく、適度にパフォーマンスを向上させて乗るくらいがちょうど良いのではと思う。そんなコンセプトで着々と製作しているF.A.S.Tの69エルカミーノをPick up!

 

最新記事


2025/04/21

【ティフィン アレグロ ブリーズ 33BR】異次元の存在感と質感、究極のアウトドアカー

キャンピング

OTHER

アウトドア

自由気ままなクルマ旅がしたい。それを実現するにはトレーラーかモーターホームの二者択一となる。取り回しを考えるとトレーラーに軍配が上がるが、熊本のワッツが輸入するティフィンは、まさに贅を尽くした1台だ。

2025/04/19

僕たちの自慢のおばあちゃんは黄色いハマー乗り

SUV

アメマガガールズ

ハマー

21年所有したアストロが致命的な故障を負い、泣く泣く手放すことになったオーナーさん。新たな愛車は絶対にアメ車。次に乗るアメ車を相談するためにショップを訪れた際、光り輝いて見えた1台のクルマ。それが黄色いH2だった。

2025/04/18

8年住んで分かったことビンテージ感が生まれてそれもまた好きになる

HOUSE

ジェネラルで建てたのは約8年前。当時は今ほど建築例も少なく任せて大丈夫か不安もあったが、時間が経っても飽きることなく毎日が楽しい日々。家具や壁に多少のキズも増えてきたけれど、アメリカンビンテージみたいに味が出てそれもまたお気に入り。

2025/04/17

雨ニモマケズ風ニモマケズ… アメ車ファンミーティング開催!

アメマガミーティング

イベントレポート

2024年に引き続き2025年度も年4回のイベントを開催していくこととなり、その第1弾となる「アメ車FAN ミーティング」を3月16日に、千葉県のフェスティバルウオーク蘇我にて開催した。

ランキング


2025/04/21

【ティフィン アレグロ ブリーズ 33BR】異次元の存在感と質感、究極のアウトドアカー

キャンピング

OTHER

アウトドア

自由気ままなクルマ旅がしたい。それを実現するにはトレーラーかモーターホームの二者択一となる。取り回しを考えるとトレーラーに軍配が上がるが、熊本のワッツが輸入するティフィンは、まさに贅を尽くした1台だ。

2020/12/23

古き良き時代のアメリカを連想させるファームトラックスタイル

ピックアップトラック

シボレー

1952 CHEVROLET 3100

2023/09/04

【右ハンドルのマスタングが人気な理由】フォード・マスタング右ハンドルの魅力まとめ

フォード

ショップ

フォード・マスタングといえば、アメリカンマッスルカーの代名詞。力強いパフォーマンスと独自のスタイルが特徴的だ。

そんな多くのファンを持っているキング・オブ・アメ車「フォード・マスタング」に、実は右ハンドルが存在することをご存じだろうか?

今回はそんな右ハンドルのマスタングが、いかに魅力的か、ご紹介していこう。

2025/04/19

僕たちの自慢のおばあちゃんは黄色いハマー乗り

SUV

アメマガガールズ

ハマー

21年所有したアストロが致命的な故障を負い、泣く泣く手放すことになったオーナーさん。新たな愛車は絶対にアメ車。次に乗るアメ車を相談するためにショップを訪れた際、光り輝いて見えた1台のクルマ。それが黄色いH2だった。