【RAM 1500】ダッジから脱却して「ラム」ブランドへ新たなアイデンティティを模索中

ピックアップトラック

ラム

RAM1500

ラム1500

American Cars Best20

アメマガ2018年3月号

American Cars Best 20
RAM 1500(ラム1500)1981y-


RAM 1500(ラム1500)1981y-

2018 Ram 1500 Rebel Crew Cab 4x4

American Cars Best 20

「ダッジ・ラム」の時代から日本でも人気のフルサイズピックアップトラック。大きなラジエーターグリルが中央に構えたフロントマスクは、アメ車ファンの憧れとも言える。さまざまなスペシャルエディションのリリースにも積極的だ。

2018 Ram 1500 Laramie Limited

2018 Ram 1500 Laramie Limited

2018 Ram 1500 Laramie Limited

2018 Ram 1500 Laramie Limited

2018 Ram 1500 Rebel Crew Cab 4x4

下に並べたラム1500の写真はすべて現在販売中の2018年モデルだが、大きく分けて3種類のフロントマスクが存在することが分かる。ここに、現在のラム1500の置かれた状況が現れている。 2009年、いわゆるリーマンショックのあおりを受けた世界的な景気後退の中で、クライスラーLLCは経営破綻、連邦破産法の適用を申請し、再生手続きを行なった。

その過程で資本参加したイタリアのフィアットSPAの傘下に入る方向が明確になった。 そこで出てきた施策のひとつが、ピックアップトラックおよびミニバンを除くバンの事業はダッジブランドから独立させて新たなブランドに受け継ぐというもので、その新ブランドのネーミングとして「ラム」を採用した。

同時に、それまで「ラム」という名前で呼ばれていたピックアップトラックは、「ラム」ブランドの「1500」という名前のトラックに変わったのだった。もともと「ラム」はダッジブランドのピックアップトラックの名前だったのに、それがいきなりブランドの名前になったので、それを心得ていないと「ラム」に関するニュースは非常に分かりにくくなってしまった。

2018 Ram 1500 Rebel Mojave Sand Crew Cab 4x4

こうした事情はメーカーの一方的な事情によるものでユーザーにはほぼ関係ないのだが、その影響が最初に書いたフロントマスクに影響しているのだ。つまり、ラム1500はすでにダッジブランドのクルマではないので、ダッジのアイデンティティであるクロスヘアグリル(フロントグリルの十字デザインのこと)を付けたままでは整合性が取れないのである。

そこで現在は段階的にクロスヘアグリルからの脱却を図っている。2016年モデルで追加された「レベル」は、それまでのラム1500とはまったく異なるフロントマスクを採用した。しかもグリルの中央には「RAM」の文字をハッキリとアピール。 レベルはもちろん、フォードのF-150で注目を集めたラプターの対抗馬であり、デビューと同時にラム1500の販売台数の多数を占めることになった。

そのように市場性の高いモデルで「ラム」ブランドをアピールしたのである。 続いて2017年には、最上位の2グレードとなるリミテッドとララミー・ロングホーンに、クロスヘアグリルでもレベルグリルでもない第三のフロントマスクを採用した。こちらにもグリル中央には「RAM」の文字が配置されており、やはりクロスヘアグリルではないラム1500を印象付けるためのものだ。

そしてさらに、ラム1500は2019年モデルで次世代型へとモデルチェンジすると言われているが、ネット上で語られているテスト車両の目撃談は、新型ラム1500にクロスヘアグリルは無かったというものばかりだ。 現行モデル最後の年ということもあって、スペシャルエディションが多数リリースされている。

下に写真を並べたが、ハーベストエディション、ハイドロブルー・スポーツ、サウスフォーク、リミテッド・タングステンと多彩である。これら4車種のうち、3車種までがクロスヘアグリルではないフロントマスクを採用している。これは偶然ではなく、ラム1500の今後の方向を示しているのだ。

 HFE Quad Cab 2WD Lone Star Silver Editon Harvest Edition Hydro Blue Sport Laramie Longhorn Southfork

Limited Tungsten Edition
2018 Ram 1500 Rebel Crew Cab 4x4 Specifications
全長 5816.5㎜
全幅 2017.4㎜
全高 1970.4㎜
ホイールベース 3569.4㎜
トレッド 前 1742.2㎜/後 1727.4㎜
重量 2447kg
エンジンタイプ V6 DOHC
総排気量 3.6?
内径×行程 96.0㎜× 83.0㎜
圧縮比 10.2 : 1
最高出力 305hp/ 6400rpm
最大トルク 37.2kg-m / 4175rpm
燃料供給装置 電子制御マルチポートインジェクション
変速機 8AT
EPA燃費 市街地7.6㎞ /?/高速10.6㎞ /?
サスペンション前 ショートロングアーム・エアスプリング
サスペンション後 5リンク・エアスプリング
ブレーキ前 ベンチレーテッドディスク
ブレーキ後 ディスク
タイヤサイズ前後 LT285/70R17

B Series 1948-53

1947 Dodge Stake Bed Truck

ダッジブランドのピックアップトラックに「ラム」という名前が付く前の時代、第二次世界大戦後の最初のモデルがこれ。まだ戦前のデザインを引きずった印象がある。しかしフロントマスクのメタルバンドはクロスヘアグリルの萌芽に見えないだろうか。

D Series 1961-80

1977 Dodge Power Wagon Adventurer Club Cab こちらも「ラム」前史のモデルである。写真の「パワーワゴン」は、ダッジブランドの4WDピックアップトラックに付けられていた名前で、この後1981年モデル以降は2WDも4WDも「ラム」に一本化された。リトルレッドもこの時代のモデルである。

1st Generation 1981-93

1990 Dodge Truck D150 LE Club Cab

 今に至る「ラム」という名前が初めて付けられたモデル。写真は1990年モデルだが、このクロスヘアグリルは1986年モデルからのもので、それ以前のラムには当時のダッジバンと同じような格子グリルが付いていた。

2nd Generation 1994-2001

2001 Dodge Ram 2500

初代ラムまでのダッジのピックアップトラックは、他車から抜きん出た特徴が無かったため、販売面でも見るべきものはなかった。しかしこの第二世代は大胆な局面デザインを採用し、さらにレトロチックなフロントフェンダーデザインなどで注目を集めるに至った。

3rd Generation 2002-08

2002 Dodge Ram 1500

先代モデルで成功したスタイリングをもっと押し進め、ラジエーターグリルやヘッドランプを大型化、さらに増した迫力を武器にファン層を拡大していった。さまざまなスペシャルエディションが企画されるようになったのもこの世代からだった。

4th Generation 2009-

2009 Dodge Ram 1500

先代モデルと似ているようで似ていない、確実に進化した結果、さらなる迫力を身にまとった第四世代。2010年モデルからはラムブランドへと移行、その後、随所に配置されていた「DODGE」ロゴは順次「RAM」ロゴへと切り替えられていった。


CUSTOMIZED MODELS ドリフト競技にもマジ参戦

AM3I0014

過激なチューニングが施されたストリートスポーツモデルが並ぶドリフト大会に「マジ」参戦するなど、競技用スポーツトラックとして最前線を走るレーストラック・チューニングの05年型ラム。競技中と一般道でマフラーを切り替えることも可能にするなど、オールラウンダーな面も持っている。

http://www.racetruck-trends.co.jp

第一回amZ 最優秀モデル

AM3I0069 AM3I0088 AM3I0131 AM3I0112

このラムを見て、カスタムがすべてDIYだと思う人はまずいないだろう。でもそれは事実で、オーナーさんご本人とそのご家族の作品なのだ。ペイントもそう、リフトアップキットの組み込みもそう、各種パーツの調達や取り付けもそうなのだ。聞くと、それはお父上から受け継いだ考え方、やり方なのだそうだ。


RAM_Badge_on_White_v

ラムの話をすると、どうしてもダッジブランドとの関係に触れざるを得ないのだが、ラムブランドへの移行後にもラム1500に残ったものがある。それが「ラムヘッド」だ。 ご存知ラムの頭部をかたどったエンブレムで、ダッジブランドを表わすものとしてメインロゴとしてはもちろん、ラム以外の車種にも使われてきた。しかし今はダッジでは使われなくなり、ラム1500のクロスヘアグリル中央には今もこれが輝いている。

まさか「ラム」の頭をラムブランドに渡さずダッジブランドが使い続けるわけにもいかないだろう。それほどに「ダッジのラム」というイメージが根強いのだが、モデルチェンジでフロントマスクのデザインが変われば、すなわちクロスヘアグリルがラム1500から無くなればということだが、徐々に新たなラムブランドのイメージも定着していくに違いない。

逆に直近では今までのクロスヘアグリルの付いたダッジ・ラムおよびラム1500の人気が上がる可能性もある。今のところ、2009年モデルからの現行型の人気が一番高いが、先々代あたりの丸いスタイルに癒されるという人も現れるのではないだろうか。

https://www.ramtrucks.com


Text|アメ車MAGAZINE アメ車マガジン 2018年 3月号掲載

関連記事

RELATED


充実装備の新車ラムトラックがライオンハートに3色到着!【ライオンハート】

幅広いアメ車を扱う愛知県一宮市のショップ「ライオンハート」。同店に新車のラムが到着している。しかもララミー・ロングホーンという注目モデル。

もっとアメ車で遊べ!
情熱のTRUCK 今注目のHOT MODELが大集結 2018年はトラックに乗る!

新型ラムはこれまでのイメージを覆すほどに上質な仕上がり

'19 RAM 1500 BIG HORN BLACK APPEARANCE PACKAGE

根強い人気を誇るラムヘッド。やはりラムはこの顔だ。

高い人気のラムヘッド、個性は群を抜く。大きなエンジンに大きなボディ、タフでワイルド、たくさんの人と荷物を乗せての移動も快適、これからがアメリカン4×4最大の長所。まさにアメリカらしい世界観。今一度戯れたいアナタに贈る大特集。

もっともアメリカンスピリットを踏襲するアメ車 AMERICAN 4×4
タフでパワフルなアメリカン4×4 真の魅力を味わう時は今しかない!!

アメリカ国内のパーソナルカーで 販売台数が一番多い人気車なのだ!! フォードF-150

1948年にデビューした「F-1」の時代から数えて現在まで13世代におよぶフォードのピックアップトラック「Fシリーズ」は、アメリカ国内のベストセラーカーである。

兄弟車も含めて豊富な選択肢がある GMの定番フルサイズトラック シボレーシルバラード

シルバラードについて語るなら、兄弟車のGMCシエラおよびシエラ・デナーリについても同様である。合わせると無数と言ってもよいほどの選択肢がある。

 

最新記事


2023/06/02

-フリースタイルで行こう- #26 1/24ダイキャストモデルの世界

コラム

2023/06/01

北海道BUBUが展開するジープ札幌東は、クルマを購入するだけのお店ではない。

ジープ

ショップ

SUVは色々あるけれど、やっぱり四駆の代名詞と言えばジープ。そんなユーザーが日に日に増加しているが、北海道ブブが展開するジープ札幌東は、クルマを購入するだけのお店ではない。

2023/05/31

攻めの姿勢を貫くモンスターマシンシェルビーGT500の魅力とは

クーペ

フォード

2014年モデルを最後にシェルビーGT500のリリースが一旦は途絶えたものの、6年間の空白を経て復活を遂げた最高峰モデル。攻めの姿勢を貫くモンスターマシンの魅力とは?

2023/05/30

マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。

ボディワーク

ガレージジョーカーで今、プロジェクトが進行中だ。それが、マグナム&300Cをベースにするフェイスリフト。手始めにお互いのフェイスを入れ替えたモデルを披露するが、最終的にあの人気モデルのフェイスを移植する予定だ。

ランキング


2023/06/02

-フリースタイルで行こう- #26 1/24ダイキャストモデルの世界

コラム

2022/07/14

チャレンジャーとチャージャー、実はこの2台は双子の様な存在と言える。

セダン

クーペ

ダッジ

2019 DODGE CHALLENGER R/T SCATPACK WIDEBODY[SUBLIME]
2018 DODGE CHARGER DAYTONA392[YELLOWJACKET]

2023/06/01

北海道BUBUが展開するジープ札幌東は、クルマを購入するだけのお店ではない。

ジープ

ショップ

SUVは色々あるけれど、やっぱり四駆の代名詞と言えばジープ。そんなユーザーが日に日に増加しているが、北海道ブブが展開するジープ札幌東は、クルマを購入するだけのお店ではない。

2023/05/31

攻めの姿勢を貫くモンスターマシンシェルビーGT500の魅力とは

クーペ

フォード

2014年モデルを最後にシェルビーGT500のリリースが一旦は途絶えたものの、6年間の空白を経て復活を遂げた最高峰モデル。攻めの姿勢を貫くモンスターマシンの魅力とは?