フォードとリンカーンの間に位置するマーキュリーブランド。

クーペ

ビンテージ

OTHER

マーキー

1970-1980

アメリカンビンテージvol.04

ワッツ

フルサイズボディでありながら2ドアという贅沢。クラシカルでオシャレなルックスと往年のアメリカ車ならではの深い味わいを求めて、ビンテージカーに注目する人が増えてきている。憧れだったあのクルマも、現代の技術を駆使すれば、気軽に、毎日乗れるクルマとしての信頼性を持っている。世代によって異なる個性を解説しながら、カジュアルに乗れるビンテージカーを紹介していこう。

AMERICAN DAILY VINTAGE CAR


気軽に、楽しく、毎日乗れるアメリカンビンテージカー

1970-1980年代

オイルショックやマスキー法の成立など、時代の流れに翻弄されたのが、この時代。クルマ作りにおいても大きな変革期を迎えることになる。

1975y マーキュリー・マーキー

フルサイズボディでありながら2ドアという贅沢

5.8mにも及ぶ巨大なボディを持ちながら、2ドアという日本車では考えられないパッケージ。ある意味贅沢なつくりで、大人ふたりで大陸を旅したくなるような、そんな大らかさを感じる1台。ナンバーズマッチはもちろんのこと、極上のワンオーナー車をワッツがアメリカから直輸入した。

走行距離はわずか2.5万マイル!

ワンオーナー車で、新車時のステッカーも残っている。

奇跡の1台をアメリカから輸入

ビンテージカーからキャンピングカーまで、様々なアメ車を取り扱うワッツ。アメリカから輸入したこのマーキーは、修復はなされているがフルオリジナルで、ペイントに至るまで当時のまま! 

今では使われていないラッカー系の塗料を使用しており、水によるシミが少々出ているが、バフで磨けば綺麗に取れると村上社長は語る。 FORDとLINCOLNの間に位置するマーキュリーブランドということもあり、当時としては贅沢にエアコンやパワーシートが標準装備されている。

曲線を多用した60年代のアメ車とは打って変わり、 直線で構成されるのが70年代のアメ車らしいところ。

70年代のアメ車らしく直線基調のメーター類は、現代のクルマにはない温もりさえも感じられる。 7400ccのエンジンは大きなボディを気にすることなく走らせることができるので、高速クルージングも快適に楽しめる。

ブラウンのボディカラーにベージュのバイナルトップを採用することで、重たいイメージを払拭。 

走行距離はわずか2.5万マイル!もちろんワンオーナー車で、新車時のステッカーも残っている。

曲線を多用した60年代のアメ車とは打って変わり、直線で構成されるのが70年代のアメ車らしいところ。エアコンなどの快適装備も揃っている。  

エンジンは7400ccの460を搭載。第二世代のマーキーの中では最強のパワーユニット

エンジンは7400ccの460を搭載。第二世代のマーキーの中では最強のパワーユニットだが、速さよりもゆったりと流す方がこのエンジンには合っている。もちろんV8サウンドも十分に堪能できる。

前後シートとも表皮はレザー。 この時代のクルマらしくバイナルトップを採用

前後シートとも表皮はレザー。またこの時代のクルマらしくバイナルトップを採用するが、共に破れなどは一切ない。

ホイールはもちろんオリジナルのものを装着。

ホイールはもちろんオリジナルのものを装着。トランクを開けると当時のカタログやエンジン関係の整備書などが入っており、前オーナーの几帳面さが伝わってくる。

堂々としたボディサイズに 格調高い内装を組み合わせる

トランクを開けると当時のカタログやエンジン関係の整備書などが入っており、前オーナーの几帳面さが伝わってくる。

マーキュリーの最上級たるフルサイズモデルは1967年型でフルモデルチェンジを受けたが、1969年型でも比較的大きなマイナーチェンジを受けた。そしてここからのモデルは1979年型まで製造されるという、極めて息が長いモデルとなった。

まさに大きく豊かな時代のマーキュリーにおけるラストモデルに他ならなかった。グレード的にはベーシックなモントレーからマーキー、グランドマーキー、さらにはステーションワゴンのコロニーパークで構成されており兄弟車はフォードLTDだった。

これらに対してブロアムというのはマーキーとグランドマーキーに設定されていた最上級パッケージであり、124インチの堂々たるホイールベースと充実した装備、さらには格調高い内外装のデザインが特徴だった。

エンジンは全車V8となっていたことは言うまでもなく、トランスミッションもオートマチックのみだった。最上級のブロアムのエンジンは429もしくはフォード最大の排気量だった460だった。 通常ヘッドライトはカバーされており、威風堂々とした雰囲気を醸し出す。

通常ヘッドライトはカバーされており、威風堂々とした雰囲気を醸し出す。タイヤカバーなども当時の流行を感じられる部分。


■取材協力:ワッツ

ワッツ、熊本県熊本市
所在地:熊本県熊本市南区砂原町329-1
TEL:096-228-1666
http://www.wots.co.jp/


■Text & Photos|アメリカンビンテージカーマガジン
アメリカンビンテージカーマガジン VOL.4


最新記事


2025/08/15

アメ車マガジン2025年10月号 絶賛発売中!

雑誌

アメ車マガジン2025年10月号 絶賛発売中!

2025/08/14

カマロと出会ったことで人生がより鮮やかになった【カマロLT RS】

クーペ

シボレー

クルマを選ぶ時に、エクステリアデザインは一番気になるところ。もちろんそれも重要だけど、カマロの名前の由来を知ったことで、俄然愛着が湧いたという心尋(みひろ)さん。クルマは移動手段でなく「相棒」のような存在だと語る。

2025/08/12

一度は諦めかけたが夢を追いかけ理想の家に辿り着く

HOUSE

某ハウスメーカーでサーファーズハウスの建築を目指していたが、理想の形を追い求めていくと建築費用は膨れ上がっていった。現実を知り諦めかけたが、インスタで見たハウスメーカーにダメもとで電話すると…。再び理想の住宅計画が動き出す!

2025/08/07

マスタングは人生の原動力、そして人と人の絆も紡ぐ

クーペ

アメマガガールズ

フォード

新しい事を始める時は期待と不安が交錯するが、その一歩を踏み出さないことには、違う世界は見えてこない。この春、初めてアメ車を手にする女性オーナーたちを紹介しよう。

ランキング


2025/08/14

カマロと出会ったことで人生がより鮮やかになった【カマロLT RS】

クーペ

シボレー

クルマを選ぶ時に、エクステリアデザインは一番気になるところ。もちろんそれも重要だけど、カマロの名前の由来を知ったことで、俄然愛着が湧いたという心尋(みひろ)さん。クルマは移動手段でなく「相棒」のような存在だと語る。

2025/08/15

アメ車マガジン2025年10月号 絶賛発売中!

雑誌

アメ車マガジン2025年10月号 絶賛発売中!

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger

2024/10/03

【シェルビーF150スーパースネーク】より低くオンロードに特化したスーパースネーク

ピックアップトラック

フォード

ハイパフォーマンストラックと言うジャンルを築いた、フォード・SVTラプター。そしてフォードは、そのラプターをも凌駕するシェルビー・F150スーパースネークを登場させた。最高出力は、なんと770馬力。並みのスポーツカーでは太刀打ちできない加速を備えた、まさにシェルビーの名に相応しいモデルとなっている。