シボレーノバの購入の一番の決め手は自分と同じ年の1972年型

クーペ

ビンテージ

シボレー

埼玉県

ノバ

1970-1980

アメリカンビンテージvol.04

ワイテック

高いボディ剛性を持つピラードクーペ


AMERICAN DAILY VINTAGE CAR

気軽に、楽しく、毎日乗れるアメリカンビンテージカー

クラシカルでオシャレなルックスと往年のアメリカ車ならではの深い味わいを求めて、ビンテージカーに注目する人が増えてきている。憧れだったあのクルマも、現代の技術を駆使すれば、気軽に、毎日乗れるクルマとしての信頼性を持っている。世代によって異なる個性を解説しながら、カジュアルに乗れるビンテージカーを紹介していこう。

1970-1980年代

オイルショックやマスキー法の成立など、時代の流れに翻弄されたのが、この時代。クルマ作りにおいても大きな変革期を迎えることになる。

1972y シボレー・ノバ

購入の一番の決め手は自分と同じ年の1972年型

アメ車に乗りたいという思いはあっても、生活環境によっては障害がある場合もある。その一つとして挙げられる代表例が車庫の問題。大きいのは魅力だが、それが仇となる場合も。ここで紹介するオーナーがそれをクリアするべく選んだのが、コンパクトなノバだった。

ショップオーナーの人柄も 購入の大きな決め手になった

1972y CHEVROLET NOVA、1972y シボレー・ノバ

1972年型シボレー・ノバのオーナーであるMccoyさんはインターネットの情報サイトに掲載されていたワイテックが販売するノバに目を留め、すぐさま足を運んだそうだ。 都内在住ということでクルマ購入に関しては車庫問題の制約がありサイズが大きいのは難しいとのことだったが、コンパクトのジャンルに属するノバはその問題をクリア。

しかも自分と同じ年ということもあって見に行ったその足で決めてしまったとのこと。 最近ではエンジンの載せ替えを実施し、コンディションも良好。ビンテージカーライフを存分に満喫している。

サスにはQA1のスタビライザーを前後に装着して強化。ミッションも700R4へと換装済み。

エンジンを載せ替えたことによる出力アップに伴い、サスにはQA1のスタビライザーを前後に装着して強化。ミッションも700R4へと換装済み。

購入時点では350V8エンジンが搭載されていたのだが、しばらく経過した後に「よりパワーが欲しい」というリクエストに応えて383ストローカーエンジンに載せ替え。

383ストローカーエンジンに載せ替え 383ストローカーエンジンに載せ替え  

丸目2灯のフェイスに他車用のLEDヘッドライト、カマロ用リップスポイラーを装着。

丸目2灯のフェイスに他車用のLEDヘッドライト、カマロ用リップスポイラーを装着。  

スポーティな装いを高めるホイールはUS MAGSの17インチ5スポーク。

スポーティな装いを高めるホイールはUS MAGSの17インチ5スポーク。  

快適性を高めるため購入時点でヴィンテージエアーのエアコンをオーダー。さらにメーターは中央部にTFT液晶を配したダコタデジタルを採用。

高いボディ剛性を持つピラードクーペ

シボレーにとって最初のコンパクトカーは1960年型のコルベアだったが、空冷リアエンジンという個性的な1台だったことから追加で投入されたのがコンベンショナルなFRだったシェビーⅡ、その上級グレードだったのがノバである。1972年型のノバはマスキー法の成立を受けてかつてのトップスポーツモデルだったSS396は存在せず、SSは350のみ。

他にラリースポーツといったスペシャルパッケージが用意されていたのはカマロなどと同じである。2ドアモデルはセダンの名を与えられたピラードクーペだったことから当時としてはボディ剛性に優れていたことが特徴。ドラッグレーサーのベースモデルとしても重宝されたというのはベーシックモデルのまた別の顔だった。


■取材協力:ワイテック

所在地:埼玉県深谷市大谷923
TEL:048-570-5737
https://www.y-tech.cc/


■Text & Photos|アメリカンビンテージカーマガジン
アメリカンビンテージカーマガジン VOL.4


最新記事


2025/11/11

兄弟揃ってマッスルカーさらにボディもマッスルに

セダン

クーペ

ダッジ

フォード

ファミリーカーがアメ車だったということで、物心つく前からアメ車と触れ合っていた兄弟。そんな生活を送っていればアメ車は非日常ではなく、日常のありふれた光景。そのため2人がアメ車を選んだことは自然の理と言えるだろう。

2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

ランキング


2025/11/11

兄弟揃ってマッスルカーさらにボディもマッスルに

セダン

クーペ

ダッジ

フォード

ファミリーカーがアメ車だったということで、物心つく前からアメ車と触れ合っていた兄弟。そんな生活を送っていればアメ車は非日常ではなく、日常のありふれた光景。そのため2人がアメ車を選んだことは自然の理と言えるだろう。

2018/03/27

スラムドは不向きとされるラムバンを極限まで落とし込む

バン

ダッジ

足回り

アストロやシェビーバンなどのGM系バンでは着地スタイルも珍しくはないが、ベースがラムバンとなると車高調でローダウンが限界…。だが、その一歩先を目指し、アキュエアーを駆使してボディメイクを敢行!

2024/12/31

【FORD F-150 LIGHTNING】公道は走行できないですがビジネスのために投入!

ピックアップトラック

フォード

チャレンジャー専門店のラグジ・島澤社長から「F-150のライトニングを、ディスプレイ用として購入したお客様がいますよ」と連絡が。展示するためのクルマってどういうこと? とモヤモヤしながら取材に向かった。

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。