“the last American convertible” として約1万4000台が出荷されたエルドラド・コンバーチブルの最終型。

オープン

ビンテージ

キャデラック

1970-1980

エルドラド

アメリカンビンテージvol.04

マリンコーポレーション

“the last American convertible”


AMERICAN DAILY VINTAGE CAR

気軽に、楽しく、毎日乗れるアメリカンビンテージカー

クラシカルでオシャレなルックスと往年のアメリカ車ならではの深い味わいを求めて、ビンテージカーに注目する人が増えてきている。憧れだったあのクルマも、現代の技術を駆使すれば、気軽に、毎日乗れるクルマとしての信頼性を持っている。世代によって異なる個性を解説しながら、カジュアルに乗れるビンテージカーを紹介していこう。

1970-1980年代

オイルショックやマスキー法の成立など、時代の流れに翻弄されたのが、この時代。クルマ作りにおいても大きな変革期を迎えることになる。

"the last American convertible” として約1万4000台が出荷されたエルドラド・コンバーチブルの最終型。スクエアーなフルサイズにして2ドアという究極のラグジュアリーであるエルドラドにおいてこのコンバーチブルは頂点的な存在である。

1976y CADILLAC ELDORADO、1976年キャデラック・エルドラド

キャデラックの頂点ともいえるエルドラドのなかでも7th初期は、四角の角形へッドライトの採用によって、スクエアなフルサイズボディのスタイリングに一体感が生まれ、それまで以上に重厚感がある。

デビュー時からのお約束として、常に最新の技術が投入されるハイエンド・モデルであり、スペックや装備の面でも熟成を極めた究極の存在。フルサイズ、さらにはコンバーチブルとしても最終という点で76年型はポイントが高い。

専用設計によるキャデラック独自のパーツが多用されているうえ、そもそもの出荷台数が少ないモデルなだけに、リプロダクション品のリリースが少なく、ストックの状態をキープするには他車よりも難儀。しかし、この個体はUSAにてレストアが施され、細部に至るまでストック状態をクリーンにキープする。

これだけの巨漢にして2ドア・コンバーチブルという点でもラグジュアリーの極み! 歴代エルドラドの搭載エンジンでは最大級となる500cid(8.200cc)の設定もまた、76年型が最終となる。

歴代エルドラドの搭載エンジンでは最大級となる500cid(8.200cc)の設定もまた、76年型が最終となる。

ダッシュやスイッチ類など劣化しやすい樹脂類もストック状態をキープ。

ダッシュやスイッチ類など劣化しやすい樹脂類もストック状態をキープ。レザー製のベンチシートは、高級ソファに通じるリッチな質感と座り心地が得られる。  

マリンコーポレーション、MARINCorpration マリンコーポレーション マリンコーポレーション

アメ車をメインとするコレクタブルカーの専門ショップとして、ストックにないモデルであっても、希望のモデルをオーダーによって輸入販売も行なっている。柏には自社工場を構えメンテナンスにおいても万全な体制。

木場のショールームでは、ビンテー ジ・アメリカンをメインに、各国のコレクタブルカーをストック展示。

木場のショールームでは、ビンテージ・アメリカンをメインに、各国のコレクタブルカーをストック展示。アメリカ車を代表するとモデルであると同時に、力強いアメリカそのものを象徴するアイコンとしてもお馴染みのキャデラック。

近年ではSUVとしてのイメージが浸透しているが、数あるバリエーションの中でもエルドラドは、最上級のパーソナルクーペとして53年のデビューから最終の02年まで10世代に渡り2ドアのみでラインナップされた真のラグジュアリー。

ユーザーには世界中の大富豪やセレブリティも多く、他社による同等モデル以上に、成功者の証としてのステイタスがある。キャデラックにおいてビンテージとなると、テールフィンやクロームパーツを多用した50年代後期の3rdがお馴染みだが、豪華さや重厚感のあるスタイリングなど、同等の魅力を備えるフルサイズ車として最終の7th後期にあたる76年型は、エルドラドにおけるコンバーチブル最終型として高いバリューを誇るコレクタブルカー。

キャデラック全体のセールスが最も好調だった時期とはいえ、高額な上級グレードとあって、コンバーチブルの出荷台数は約14.000台と希少な存在。

ハブキャップにはカラーバリエーションが存在するが、車体色と合わせた黒が最も重厚感がある。

トロネードと共有するEボディによるFF駆動。ハブキャップにはカラーバリエーションが存在するが、車体色と合わせた黒が最も重厚感がある。

取材協力:マリンコーポレーション
所在地:東京都江東区木場3-15-5
TEL:03-5809-8115
http://www.marinmarin.com/
 

マリンコーポレーション、東京都江東区

■Text & Photos|アメリカンビンテージカーマガジン

アメリカンビンテージカーマガジン VOL.4


最新記事


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

ランキング


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2024/12/31

【FORD F-150 LIGHTNING】公道は走行できないですがビジネスのために投入!

ピックアップトラック

フォード

チャレンジャー専門店のラグジ・島澤社長から「F-150のライトニングを、ディスプレイ用として購入したお客様がいますよ」と連絡が。展示するためのクルマってどういうこと? とモヤモヤしながら取材に向かった。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger