455モーターによるマッシブなポテンシャルを持つマニアックな車 ビュイックGSX【S&S】

クーペ

ビンテージ

ビュイック

S&S

455モーター

ホットロッド

70s

HOT ROD

富山県

GSX

希少マッスルを象徴するビュイックGSX。455ならではのホットなポテンシャルもしっかりと健在する、ある意味最も贅沢な1台!


官能のビンテージアメリカン

Vintage Ecstasy 1970 Buick GSX

0S7A0068_opt.jpeg

マッスルカーきっての有名車、シェベルの姉妹車にして、希少マッスルを象徴するビュイックGSX。ビュイックならではのジェントルなキャラクターと、特有の455モーターによるマッシブなポテンシャルを持つマニアックなビュイック・マッスルを見てくれ!

キャラ、ポテンシャルとも突出したマニアック車

そもそも「マッスルカー」とは、中型車のセダンやクーペをベースに、フルサイズ車級の大排気量エンジンやパフォーマンスパーツを駆使してアレンジしたメーカー純正Hot Rodというアプローチがポイント。エンジン、足回り、ファイナルレシオ、フードスクープ、スポイラーなどの膨大なオプションの組み合せ次第でかなりマニアックな1台を仕立てることも可能。

シボレー・シェベルのSS同様に、ビュイックからは姉妹車のスカイラークのマッスルパッケージ、GS/GSXが存在する。カジュアルなシェベルに対して地味で落着いたイメージのスカイラークがベースながら、専用設計の455モーターやキャッチーでインパクトのあるスポイラー&グラフィックを投入することで、紳士的な格闘家にも通じる独特のキャラクターとなっている。

キャラ、ポテンシャル共に突出したマニアックな存在なだけに、出荷数も現存数も少なく、希少マッスルを象徴する存在。希少性をポイントにすると、その代表格のMoparがメジャーに思えるほどベース車のスカイラークですら目にする機会も誌面などでの露出も少ない。それだけに、オリジナルのGSXともなると、持つべき人が所有しており、市場に出回るケースは稀。

この個体はスカイラークをベースに、ルックス、ポテンシャル共に、オリジナルのGSXに仕立てたクローン。オリジナルではないものの、いわゆるロテサリーレストレーションを施し、目の届かないシャシーの隅々まで手が掛けられ、しかも、工場出荷時のマーキングまで再現した標本レベルの仕上り。そして、455ならではのホットなポテンシャルもしっかりと健在する、ある意味最も贅沢な1台!

0S7A9803_opt.jpeg

GMの455エンジンには、メイクス毎に様々な仕様が存在するが、ビュイックの「ステージ1」は、とりわけショートストロークなうえに、クランクシャフトは重量が軽いため、7Lを優に超える大排気量エンジンらしからぬ軽快なレスポンスが得られ、実に魅力的。

ファイナルレシオが4.11の完全なマッスル仕様とあって、ちょっと深めにアクセルを踏み込めば、いとも簡単にホイールスピンするやんちゃっぷりを発揮する。

0S7A9903_opt.jpeg

姉妹車のシェベルは万人受けするカジュアルなアプローチなのに対して、スカイラークはユーザーの対象年齢の高いビュイックらしいジェントルで落着いたイメージ。エッジを際立たせたシャープなスタイリングや、大げさなスポイラーやグラフィックなどキャッチーな要素によるミスマッチ感に、ギャップ萌え的な魅力が詰まっている。

0S7A9884_opt.jpeg

ボディを回転させる専用ラックを駆使したいわゆるロテサリーレストレーション車とあって、シャシーは新車以上にクリーンな状態を確保。

0S7A9872_opt.jpeg

工場出荷時のマーキングまで再現する徹底っぷり!

0S7A9891_opt.jpeg

ホイールはマッスルカーでは定番的なマグナムタイプを基調としながらも、スポーク部にカーブを取入れた純正のビュイックラリー。タイヤは定番のBFGラジアルTA(F:235/60-15、R:27560-15。

0S7A9929_opt.jpeg

絶妙なカーブを取入れたコンソールのデザインなど、シボレーよりもリッチかつ手の込んだビュイックらしさを感じる。

0S7A9935_opt.jpeg

AMYメーターパネルは、スクエアなベゼルを4連装するビュイックの伝統的なデザインが盛り込まれている。航空機のスロットルATシフターは、“horseshoe”(馬蹄)の愛称でお馴染みの、当時のGM車を象徴するファクター。

0S7A9953_opt.jpeg

独自設計の455エンジンに対して、圧縮比やバルブサイズなどをアップグレードしたパフォーマンスパッケージである “Stage1”仕様。組み合わさるミッションは、ヘビーデューティなTH400。そのポテンシャルをはじめ、エンジンルームでもファクトリーオリジナルを全面的に押し出したディテーリングも素晴らしい。

Special Thanks◆S & S
Location◆富山県高岡市野村1674-3
Phone◆0766-29-0050
URL◆http://www.sandsjp.com/

Photo◆Hiroshi Nose Report◆Hideki Ishibashi
アメ車マガジン 2018年1月号掲載

関連記事

RELATED


マッスルカーのパイオニア!1967年型ポンティアックGTOの魅力とパワフルなエンジンを解説

エレガントなデザインと高性能なエンジンを誇る1967年型ポンティアックGTO。ベースは中級車のテンペストで、大排気量エンジンを搭載したハイパフォーマンスモデルっだ。この記事では、GTOの人気の秘密とアップデートされた魅力を紹介。
1967y Pontiac GTO

ビギナーもカジュアルに付き合える仕上がりだ 1965y フォード マスタング GT COUPE【オートレイド】

マスタングは、数あるヴィンテージアメリカンのなかでも最もポピュラーな存在。ポニーカー・セグメントを新たに開拓しデビューと同時に爆発的なヒットとなった。

426HEMIならではのシャープなフィーリングが最高!プリマスバラクーダ【S&S】

70年から74年までの短期間でラインナップされたダッジ・チャレンジャー、プリマス・バラクーダによるEボディ車は、現在ではMoparマッスルを代表するアイドル的存在

セカンドジェネレーション初期の66年型 ビュイック・リビエラ

絢爛たる60年代
1966 Buick Riviera Gran Sport

ビュイック・リビエラは、コンベンショナルなFRモデル

コンベンショナルなFRモデル、GMの中でも保守的なクルマ
1966y Buick Riviera

 

最新記事


2023/09/29

アメ車と、仲間と戯れる、最高の空間を手に入れた夫婦

ピックアップトラック

SUV

キャデラック

ダッジ

夫婦でそれぞれクルマを所有しているのは珍しいことではないけれど、それが共にアメ車となれば話は別。さらにガレージ、アメ車が10台以上止められる広い敷地、これはもうアメ車乗りの理想形が詰まっている!

2023/09/28

汚して使い倒してこそが、トラック(シルバラード)の正当な乗り方!

ピックアップトラック

シボレー

アメ車のことはまったく知らなくても、乗り出したことでどっぷりとハマるなんていうパターンはよくある。紹介する小野さんもそのひとりで、シルバラードに乗り出してからは充実したアメ車ライフを過ごしている。

2023/09/27

やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ

ピックアップトラック

シボレー

それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。

2023/09/26

【グランドワゴニア / ラングラールビコン】392ciのV8を搭載する、正反対なキャラクター!

ショップ

ここ数年、アメ車にもエンジンのダウンサイジング化の波が押し寄せている。だが、そんな時代の流れに抗うかのように登場した、ラングラールビコン392とグランドワゴニア。エンジンこそ同じだが、まったく異なる2台を紹介しよう。

ランキング


2023/09/29

アメ車と、仲間と戯れる、最高の空間を手に入れた夫婦

ピックアップトラック

SUV

キャデラック

ダッジ

夫婦でそれぞれクルマを所有しているのは珍しいことではないけれど、それが共にアメ車となれば話は別。さらにガレージ、アメ車が10台以上止められる広い敷地、これはもうアメ車乗りの理想形が詰まっている!

2023/09/28

汚して使い倒してこそが、トラック(シルバラード)の正当な乗り方!

ピックアップトラック

シボレー

アメ車のことはまったく知らなくても、乗り出したことでどっぷりとハマるなんていうパターンはよくある。紹介する小野さんもそのひとりで、シルバラードに乗り出してからは充実したアメ車ライフを過ごしている。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2023/09/27

やっぱりGMが好きなので、迷わずシルバラードを選ぶ

ピックアップトラック

シボレー

それがいつのことか、どこだったのかまったく思い出せないが、街を走るアメ車の四駆を見て「カッコイイ!」と思った三河さん。その刷り込みが非常に強く残っていたことで、今にして思えばそれがアメ車ライフの始まりと言える。