ビンテージマスタングを乗りこなすステキな生き方

オープン

ビンテージ

フォード

マスタング

EXCITING60’s

ティートップ

福岡県

1967 FORD MUSTANG
ティートップ

EXCITING60’s


控えめな雰囲気ながらスタイリッシュなスタンダード

1967 FORD MUSTANG

クーペやファストバックもいいのだが、マスタング本来の魅力を再確認できるのはコンバーチブルかもしれない。そんなコンバーのスタンダードモデルはシンプルなカッコ良さを持ち、大人にこそ乗ってもらいたい極上車がT-TOPにストックしているぞ。


クーペ、ファストバックに比べてシンプルなコンバーチブルのスタンダード仕様は、全体的にスッキリとしていて上品な印象を受ける。ウィンブルドンホワイトの車体色にスポーティなイメージを演出するブルーのストライプがアクセントとして効果大。

これまでに大掛かりなレストアを受けていないが、モデルイヤーの割にスッキリとした良い状態をキープしている。バンパーや各部のクロームパーツも、新品状態とは言えないが、不満のない輝きをキープしている。

少し控えめな雰囲気ながらスタイリッシュなスタンダード

1967 FORD MUSTANG、1967フォードマスタング

歴代マスタングの中でも、とりわけ人気が高いのは、なんといってもファーストジェネレーションだ。コンパクトなファルコンをベースに、スポーティなアプローチでポニーカーという新たなジャンルを開拓したモデルとしてデビューした瞬間からヒットとなった。フォードをはじめ、アメ車を象徴するほどポピュラーな存在だ。


マッスルカーをキーワードにした場合、当然ポテンシャルの高さがポイントとなる。頂点ともいえるシェルビーを筆頭とする特別仕様車や、それらを意識してモディファイした車両がフィーチャーされるが、そのモデル本来の魅力が感じ取れる点では、スタンダードなストック状態にこそ味わい深さを感じられるものだ。


この個体も、まさにそんな1台だ。64年にデビューしてから、初めてモデルチェンジを受けた67年型は、それまでの上品で洗練されたスタイリングを活かしながらも、より疾走感のあるスポーティなフォルムに一新。そのシャープなボディの美しさがより映えるのがコンバーチブルだ。

スタンダードグレードのこの個体は、フラットなフードやベーシックなグリルなどによる最もシンプルな仕様。すっきりとしたボディに「スタイルドスティール」ホイールとストライプがアクセントとして全体のイメージを引き締めている。


いわゆるレストア車とは違ってモデルイヤー相応の風合いを残しながらも、スッキリとした、いそうでいない魅力的なマスタングはいかがかな?
 
ホイールは、この時代のマスタングを象徴する“スタイルドスチール”の15インチを装着。ストライプとのコンビネーションも良く、足もとを引き締めている。タイヤは往年のスタイルにぴったりのホワイトリボン(ブリヂストンSF-375、前後:205/75-15)をセット。サスペンションなど足回りも特にアレンジはなくストック状態をキープしている。


1967 FORD MUSTANG、1967フォードマスタング

初期型から受け継ぐように“ツインダッシュ”が採用されながらも、ダッシュパネルは中央で連結してよりシンプルでモダンな印象となる。メーターのレイアウトでは、それまでの大型1個&小型4個から、大型2個&小型3個でよりスポーティなイメージ。ダッッシュパネルを含む内装のパネル部はブラックで統一。スタンダードなセンターコンソールなしが、かえってスポーティな印象を受ける。




この個体は、エアークリーナーをはじめ全体的にストック状態なだけに、289のオリジナル状態を維持してきたといった印象だが、実際には68年以降の4バレル仕様の302でアップグレードされている。トランスミッションは、Cruise-O-Maticこと3速AT。フロント・ディスク、リア・ドアラムによるパワーブレーキとパワーステアリングを装備するスタンダードな仕様。


4バレル仕様の302でアップグレード

マスタングは、そもそもクーペとコンバーチブルでラインナップされたモデルなだけに、コンバーチブルのトップを閉めたスタイルはクーペ同様のフォルム。電動式のトップもストックながら、モデルイヤーを感じさせないグッドコンディションをキープする。



もともとクルマの販売、整備、輸入パーツディーラーの3部門体制で13年前にオープンしたT-TOP。現在は販売/買取をメインに、他のセクションは独立した協力会社として変わらぬサービスを提供。アメリカとのパイプが太いため、直輸入による取り寄せにも対応可。普段乗りのリーズナブルな日本車まで幅広く対応するカジュアルなショップだ。


ティートップ


■取材協力:ティートップ
http://www.e-ttop.com


■Text & Photos|アメ車MAGAZINE


関連記事

RELATED


歴代マスタングの中で最もポピュラーなのは、「マッハ1」デビューイヤーとなった69年型

1969y FORD MUSTANG MACH Ⅰ
マリンコーポレーション

オープンにしても美しい、マスタングコンバーチブルのシルエット

感動的なビンテージの世界を味わえる

友人と同じカマロ狙うもマスタングコンバーチブルに一目惚れ!

FORD MUSTANG ECOBOOST PREMIUM CONVERTIBLE

『60セカンズ』の伝説!マスタング“エレノア”の忠実再現への情熱

映画『60セカンズ』への出演で一躍有名になったフォード・マスタングのアイコンである "エレノア "。ここで紹介するエレノアは単なるコピーではなく、映画会社とのライセンス契約に基づいて製作されたプレミアム製品であり、映画に登場したオリジナルのエレノアの外観を保っている優れもの。百聞は一見に如かず、オリジナルの魅力を維持しつつ、現代的な特徴を取り入れているぞ!

Ford Mustang & Chevrolet Camaro
FORD MUSTANG “ELEANOR”

ビギナーもカジュアルに付き合える仕上がりだ 1965y フォード マスタング GT COUPE【オートレイド】

マスタングは、数あるヴィンテージアメリカンのなかでも最もポピュラーな存在。ポニーカー・セグメントを新たに開拓しデビューと同時に爆発的なヒットとなった。

 

最新記事


2023/09/22

稀少限定色のレインにルビコン392を搭載するモンスター!

SUV

ジープ

1981年まで生産されたCJ以来、40年ぶりにV8エンジンを搭載した「RUBICON 392」。モパーらしさを色濃く感じさせるハイパフォーマンスな走りは、良い意味でラングラーらしからぬ魅力を放つ。

2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/20

【ジープ グラディエーター】遊びに使うことに特化した、ある意味スーパーカー

ピックアップトラック

ジープ

JLラングラーが空前のヒットを続けており、それに続けとばかりに日本で正規発売されるJTグラディエイター。ただボディを伸ばしただけはない本気度が感じられるモデルだ。

ランキング


2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/18

アメ車(シボレーC1500)でサーフィン行かないです、潮風に晒して錆びるのが嫌なんで!

ピックアップトラック

シボレー

初めて自分のお金で買った愛車C1500。てっきりサーフィンに夢中の彼が、その足として選んだのかと思えば、話を聞くと「波乗りはハイエース!」と断言。その真意を訪ねると生粋のクルマ好きであることが判明。