マスタング・シェルビーGT350&カマロZL1には、526hp/650hpを発揮する高出力エンジンが搭載。

クーペ

シボレー

フォード

シェルビー

シェルビーGT350

カマロ ZL1

マスタング

Ford Mustang & Chevrolet Camaro

アメマガ2018年11月号

カマロ

BUBU横浜

マスタング・シェルビーGT350&カマロZL1も、526hp/650hpを発揮する高出力エンジン搭載


[vc_row][vc_column][vc_column_text]Ford Mustang & Chevrolet Camaro 現在に至るまで鎬を削り合ってきたポニーカー モダンマッスルカーではチャレンジャーの勢いが凄まじく、パワーウォーズでも一歩先を行っている。だが決してマスタングとカマロも黙って見ているわけではない。この車両も負けじと魅力的なモデルをラインナップし続けている。ポニーカーの礎となったマスタングと、それを追いかけて鎬を削り合ってきたカマロ。両車に注力する。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="モダンマッスルの真価を知るには ハイパフォーマンスの選択が鍵"][vc_column_text]

High Performance Mustang SHELBY GT350/Chevrolet Camaro ZL1

マッスルカーに魅了される理由として「デザイン」と「エンジン」がある。さらにスペシャルモデルはその2大要素をブラッシュアップすることで、愛好家たちのハートを掴んで離さない。 Ford Mustang SHELBY GT350、Chevrolet Camaro ZL1[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

歩みを休めることなくモダンマッスルは深化

時代が移り変わろうとも、やはりマッスルカーに対する視線は熱いものがある。現在のモダンマッスル事情は、初代モデルを意識してデザインされた5代目マスタングの登場に端を発し、それに続けとばかりにチャレンジャーとカマロもレトロテイストを取り入れて市場へと投入。この戦略は見事にハマり、マッスルカー愛好家たちのハートをガッチリと掴んだわけである。 この盛り上がりに対してメーカーは、スタンダードモデル以外にスペシャルモデルを打ち出すとこれまた注目の的となり、モダンマッスル市場は活況を呈する結果に。ちなみにこれは60~70年代モデルで行なってきた流れを踏襲しているのだが、やはりスペシャルモデルに対して憧れを抱いている人たちを虜にした。 愛好家たちを満足させた要因としてまず挙げられるのが「デザイン」であることは言うに及ばず。そしてこれと並んで注目したのが「エンジン」。パワーを重視して搭載されたV8エンジンに釘づけとなった。しかもライバルに負けじと熾烈な争いが繰り広げられている。このパワーウォーズがどこまで続くのかも楽しみな点。 今回撮影を行なった「マスタング・シェルビーGT350&カマロZL1」も、526hp/650hpを発揮する高出力エンジンが搭載されているため、我々のハートを高ぶらせる要素は満載だ。 Mustang SHELBY GT350、マスタングシェルビーGT350 Chevrolet Camaro ZL1、シボレーカマロZL1[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="鋭さを格段に増したナイフの如きシルエット"][vc_column_text]

Chevrolet Camaro ZL1

カマロのグレードバリエーションは、もっともスタンダードな1LSからスタートし、1LT、2LT、1SS、2SS、そしてトップとなるZL1の6種類をラインナップ。この中からやはり選びたいのはトップモデルのZL1。何しろコルベットZ06と同じ6.2?/V8LT4エンジンを搭載しているからだ。しかも、スーパーチャージャーによって650hp/650lb-ftを叩き出すとなれば、アメ車好きであれば思わずヨダレが垂れそうなほどソソられることだろう。 そしてこの数字をしっかりと受け止める装備として、足回りにはマグネティックライドサスペンションに電子制御ディファレンシャルを、ブレーキにはブレンボ製のフロント6ポッド、リア4ポッドキャリパー&大口径ツーピースローターを採用。 さらにスタイリングはカーボンファイバーのフードエアエクストラクター、エアダム、ウィングスタイルのリアスポイラーなどを纏っているが、これは見た目ではなく、空力的な機能を強化してダウンフォースを得るために考慮されたものだが、鋭利な刃物の如きシルエットで、ライバルとの差別化を図っている。 Chevrolet Camaro ZL1、シボレーカマロZL1 Chevrolet Camaro ZL1、シボレーカマロZL1[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]モデルが新しくなるにつれフェイスがどんどんと尖っていくモダンマッスルだが、なかでもカマロはナイフの様に鋭角さが際立っている。デュアルモードパフォーマンスエキゾーストシステムを備えサウンドの切り替えが可能。 モデルが新しくなるにつれフェイスがどんどんと尖っていくモダンマッスルだが、なかでもカマロはナイフの様に鋭角さが際立っている。 デュアルモードパフォーマンスエキゾーストシステムを備えサウンドの切り替えが可能。   インテリアはスウェードを基本に仕上げられて落ち着いた雰囲気。だが、レッドステッチがハイパフォーマンスモデルであることを意識させ、ドライバーを高揚させる。 インテリアはスウェードを基本に仕上げられて落ち着いた雰囲気。 レッドステッチがハイパフォーマンスモデルであることを意識させ、ドライバーを高揚させる。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]ZL1に搭載されるエンジンはV8/6.2?LT4。これにスーパーチャージャーが追加されているため、最高出力は650hp、最大トルクは650lb-ft(89.8kg-m)を叩き出す。スイッチを押してエンジンを掛けた瞬間に放たれる甲高いサウンドが胸を躍らせる。 ZL1に搭載されるエンジンはV8/6.2?LT4。これにスーパーチャージャーが追加されているため、最高出力は650hp、最大トルクは650lb-ft(89.8kg-m)を叩き出す。   20インチのフォージドアルミホイールを採用。F/6ポッド、R/4ポッドのビッグキャリパーと、F/390㎜、R/365㎜の大径ローターを組み合わせたブレンボ製ブレーキシステムを標準装備。 20インチのフォージドアルミホイールを採用。 大径ローターを組み合わせたブレンボ製ブレーキシステムを標準装備。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_custom_heading text="泣く子も黙るシェルビー仕様マスタング"][vc_column_text]

Mustang SHELBY GT350

半世紀以上に渡り、マスタングとは縁のあるチューニングブランド「SHELBY」。先代となる5thマスタングから久しぶりに復活を遂げ、現行モデルにはGT350をラインナップしている。筆者は今回初めてシェルビーGT350と対峙したわけなのだが、見るからにオーラがプンプンと漂っており「さすが!!」と思わざるを得なかった。 初代GT350の伝説を受け継ぐ現行モデルにもレーシングストライプが施されているのだが、やはり一番しっくりくるのはシェルビーだ。撮影車はアバランチグレーのボディカラーにブルーのストライプという組み合わせ。 スタイリングだけでなくGT350のハイライトはエンジンで、ライバルたちが過給機を搭載して出力アップを図るなか自然吸気にこだわり、5.2?V8のパワーユニットからは526hp/429lb-ftを出力する。これにはフラットプレーンクランクシャフトが採用され、フォード史上もっともパワフルと自負。もちろんエンジンにとどまらず、足回りにはブレンボ製ハイパーマンスブレーキやマグネライドダンパーを装備するなど、抜かりない仕上がり。 Ford Mustang SHELBY GT350、フォードマスタングシェルビーGT500 Ford Mustang SHELBY GT350、フォードマスタングシェルビーGT500[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]初代SHELBYを彷彿とさせる、ダクトをグリル全体まで広げたフロントマスク。各部に装備したスポイラーは見た目ではなくダウンフォース効果を高めるためのもの。ボディ中央にはSHELBYの証と言えるレーシングストライプを施す。 DSC_3709 SHELBYの証と言えるレーシングストライプを施す。   ステアリングのセンターにはSHELBYのロゴをあしらい高揚感を煽る。レカロのセミバケットシートが標準装備となっており、クロスとスウェードがドライバーを包み込む。 ステアリングのセンターにはSHELBYのロゴをあしらい高揚感を煽る。 レカロのセミバケットシートが標準装備となっており、クロスとスウェードがドライバーを包み込む。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]アルミ製のタワーバーを追加し、ボディ剛性を向上。ファンネルタイプのエアクリーナーを採用し、5.2?まで排気量をアップ。過給機を搭載せずとも最大出力526ph/最大トルク429lb-ft(59.3㎏-m)を発生する、フォードV8史上もっともパワフルなパワーユニット。 アルミ製のタワーバーを追加し、ボディ剛性を向上。ファンネルタイプのエアクリーナーを採用し、5.2?まで排気量をアップ。   19インチのホイールの奥にはブレンボ製ブレーキシステムを標準装備。冷却性を高めたドリルドローターで、フロントは6ポッド、リアは4ポッドとなり圧倒的な制動性能を発揮。 19インチのホイールの奥にはブレンボ製ブレーキシステムを標準装備。 ブレンボ製ブレーキシステムを標準装備。冷却性を高めたドリルドローターで、フロントは6ポ ッド、リアは4ポッドとなり圧倒的な制動性能を発揮。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]マスタングシェルビーGT500、カマロZL1[/vc_column_text][vc_column_text]■Thanks:BUBU YOKOHAMA TEL.045-923-0077 http://www.bubu.co.jp[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]■Photo&Text:編集部[/vc_column_text][vc_separator][vc_column_text]アメ車マガジン 2018年 11月号掲載[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

最新記事


2023/03/28

ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

ショップ

アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27

覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。

ピックアップトラック

逆輸入車

OTHER

アウトドア

既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2023/03/24

オーバーランド・スペック・アウトドアーズは、どんなスタイルにも似合うよう、ブラックで各アイテムを統一する

ホビー・雑貨

アウトドア

近頃のキャンプブームの盛り上がりは驚かされるばかり。その中でもキャンプギアの変化は目覚ましいものがある。特にここ1〜2年は黒いテントが大流行中!そんなサイトでぜひ使いたいのが、OSOが提案する様々なストレージボックスやバッグ類だ。

2023/03/23

千葉県銚子市のガレージジョーカーに、創業間もない頃から通う

SUV

シボレー

千葉県銚子市のガレージジョーカに、創業間もない頃から通う3人組。いずれも20代前半にアメ車購入し、40代半ばになった現在もアメ車に乗り続けている。その3人のなかで、いち早くアメ車デビューしたのが白石さんだ。

ランキング


2023/03/28

ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

ショップ

アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27

覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。

ピックアップトラック

逆輸入車

OTHER

アウトドア

既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2021/03/15

大阪の老舗アメリカン雑貨のアンダーウッドブランドには同業者も買い付けに訪れる

ショップ

UNDERWOOD BRAND【アンダーウッドブランド】

2021/02/10

【GMC タイフーン】モンスターSUVの異名を誇る、90年代を代表するプレミアムカー!

SUV

1992 GMC TYPHOON