かつては大統領の専用車として採用されたこともあるコンチネンタル。

セダン

ビンテージ

リンカーン

グリース

1960-1970

アメリカンビンテージvol.04

コンチネンタル

歴史的名車でもある、6人乗れるフルサイズセダン.
クラシカルでオシャレなルックスと往年のアメリカ車ならではの深い味わいを求めて、ビンテージカーに注目する人が増えてきている。憧れだったあのクルマも、現代の技術を駆使すれば、気軽に、毎日乗れるクルマとしての信頼性を持っている。世代によって異なる個性を解説しながら、カジュアルに乗れるビンテージカーを紹介していこう。

AMERICAN DAILY VINTAGE CAR
気軽に、楽しく、毎日乗れるアメリカンビンテージカー


1960-1970年代

_N6I2050

レース活動が活発になり、ハイパフォーマンスカーが次々に登場。大排気量エンジンなどメカニズムにおいても大きな進化を遂げ、後年の「マッスルカーブーム」を作るきっかけとなった時代でもある。

1965y LINCOLN CONTINENTAL 【リンカーン・コンチネンタル】

_N6I1950

長い歴史と独創的なスタイルが個性を放つ

100年以上の歴史を持つリンカーンブランド。最近ではライバルのキャデラックに押されている印象が拭えないが、かつては大統領の専用車として採用されたこともあるコンチネンタル。エッジの利いた独創的なスタイルに、観音開きドアを組み合わせるなど個性的なビンテージカーである。

歴史的名車でもある 6人乗れるフルサイズセダン

_N6I1992

アメリカではそれなりの台数が生き残っているそうだが、日本にはあまり輸入されていない、リンカーン・コンチネンタル。そんなレアなクルマをグリースが導入したのは、2017年の秋頃。50年以上経過したクルマではあるが、日本で未登録の車両なので、今なら3年の車検が付けられる。

ボディサイズはゆうに5mを超えるものの、ステアリングは軽く小回りが利くので、日常で困るような場面はほとんどないと、グリースの野澤社長は語る。 ちなみにこちらのコンチネンタルは、367万円(税込)で絶賛販売中! 価格にはある程度の整備費用も含まれているので、安心して乗ることができる。

_N6I2016

ちなみにブレーキもしっかり利くので、意外と思うかもしれないが、現代的な感覚で乗れるそうだ。 フェンダーの張り出しがそのままテールレンズへと繋がるラインは、50年代に一世風靡したテールフィンの名残とも言える。

最近のクルマに見慣れてしまうと、観音開きという構造に新鮮さを感じる人もいるのでは?横基調のインパネデザインを採用。スピードメーターやラジオ、時計が上段に並び、その下に各種計器類を配置。エアコンももちろん標準装備。 

_N6I2002

エンジンは430を搭載。落ち着いた外観とは裏腹に、7.0?というパワフルなユニットをボンネットフードの下に潜めている。そのため、半世紀以上前のクルマではあるが、意外なほど快適な高速クルーズが楽しめる。

_N6I2010 _N6I2033

基本的にナンバーズマッチだが、細かな部分でカスタムを実施。エーデルブロックのキャブに変更し、水温計を追加している。

_N6I2112 _N6I2082

2011年にオープンしたグリースは、車両の販売も行うが、基本的には修理がメイン。初めてビンテージに乗る人から、何台も乗り継ぐベテランまでが集う、頼もしいショップ。

見る人を釘付けにする 堂々としたサイズとルックス

_N6I1964

1961年型で新時代を見据えた新しいクリーンなデザインを得たリンカーン・コンチネンタルは、1964年型でマイナーチェンジを実施、さらに1965年型ではクライスラー・ニューヨーカーやインペリアル・クラウンを意識したエッジを利かせたデザインを得ることとなった。

実は1961年型のリンカーン・コンチネンタルと、1965年型からのクライスラーとインペリアルは共にエルウッド・エンジェルという同じ人物がデザインしたものであり、どことなく似ていたのにはそんな理由があった。

1965年型のリンカーン・コンチネンタルにおいてその当初のコンセプトに変化はなく、特徴的な観音開きのドアもクロームトリムを可能な限り廃し、面の張りの美しさを強調したサイドビューなども健在だった。

なおホイールベースは123インチから126インチに伸ばされていたこともあり一段と堂々としたものとなっていたが、翌1966年型では同じシャシーのままでさらにボディが大型化することとなる。 ビンテージカーには、やはり当時の面影を感じさせるホワイトリボンタイヤがベストマッチ。むやみに速度を出さないならバイアスで十分とも。


■取材協力:グリース

_N6I2091
所在地:静岡県浜松市中区高丘北3-37-53
TEL:053-522-9860
http://greasemotor.jp/


■Text & Photos|アメリカンビンテージカーマガジン
アメリカンビンテージカーマガジン VOL.4


関連記事

RELATED


大統領専用車に採用されたリンカーン・コンチネンタルの4代目モデル

重厚な観音開きドアのクラシックセダン

ビュイック・リビエラは、コンベンショナルなFRモデル

コンベンショナルなFRモデル、GMの中でも保守的なクルマ
1966y Buick Riviera

フラッグシップセダンのネーミングとして「コンチネンタル」が復活!! 2017 Lincoln Continental

リンカーン伝統のネーミングが帰ってきた。14年ぶりに「コンチネンタル」がフラッグシップセダンのラインナップに戻ったのである。中味はもちろん最新の最高級車にふさわしいものになっている。MKXに続いて秋には発売予定だ。

丸目四灯モデルとして生産された最終型の1962年式ボンネビル。

1960年代初頭における、アメ車の頂点とも言える存在。クラシカルでオシャレなルックスと往年のアメリカ車ならではの深い味わいを求めて、ビンテージカーに注目する人が増えてきている。憧れだったあのクルマも、現代の技術を駆使すれば、気軽に、毎日乗れるクルマとしての信頼性を持っている。世代によって異なる個性を解説しながら、カジュアルに乗れるビンテージカーを紹介していこう。

充実した装備を持つビュイック リビエラは、FR駆動のスペシャリティカー

1966y Buick Riviera
他にはない個性を身につける。ビンテージの新しい楽しみ方。

 

最新記事


2023/09/21

ひと手間加えて防音・猛暑対策も!たるんだ天井を自らの手で張り替える!

メンテナンス

最近、愛車の天井がたるんできた。そんな悩みを持つオーナーは多いのでは?でも張り替えって、お願いすると高いんでしょ? だったら自分でやってみる?生地もネットで買えるし専門工具も不要。やろうと思えば、なんだってできる!

2023/09/20

【ダッジ・チャレンジャーのオーナーを取材!】こだわりの愛車とカーライフを総まとめ

ダッジ

ダッジ・チャレンジャーといえばただの交通手段ではなく、夢と冒険の象徴となる魅惑のクルマ。映画やカルチャー、知人からの影響など、様々な出会いから始まり、カスタムへのこだわりや、ライフスタイル、走行のパワフルさなどいろいろな魅力に沼っていくオーナたち。今回はそんなダッジ・チャレンジャーのオーナーたちのこだわり、魅力をまとめて一挙にご紹介しよう!

2023/09/20

【ジープ グラディエーター】遊びに使うことに特化した、ある意味スーパーカー

ピックアップトラック

ジープ

JLラングラーが空前のヒットを続けており、それに続けとばかりに日本で正規発売されるJTグラディエイター。ただボディを伸ばしただけはない本気度が感じられるモデルだ。

2023/09/19

扱いやすさが大きな魅力、今脚光を浴びるエクスプローラースポーツトラック

ピックアップトラック

フォード

2006年に登場し、07年から日本でも販売されたフォード・エクスプローラー・スポーツトラック。11年型がラストモデルと短命だったが、日本でもピックアップトラックの存在が大きくなる今、扱いやすいボディサイズとして注目を浴びている。

ランキング


2023/09/20

【ジープ グラディエーター】遊びに使うことに特化した、ある意味スーパーカー

ピックアップトラック

ジープ

JLラングラーが空前のヒットを続けており、それに続けとばかりに日本で正規発売されるJTグラディエイター。ただボディを伸ばしただけはない本気度が感じられるモデルだ。

2023/09/19

扱いやすさが大きな魅力、今脚光を浴びるエクスプローラースポーツトラック

ピックアップトラック

フォード

2006年に登場し、07年から日本でも販売されたフォード・エクスプローラー・スポーツトラック。11年型がラストモデルと短命だったが、日本でもピックアップトラックの存在が大きくなる今、扱いやすいボディサイズとして注目を浴びている。

2016/11/04

超レアなマスタング、1969年モデルのBOSS429!

クーペ

ビンテージ

フォード

1969y FORD MUSTANG BOSS 429

2023/09/18

アメ車(シボレーC1500)でサーフィン行かないです、潮風に晒して錆びるのが嫌なんで!

ピックアップトラック

シボレー

初めて自分のお金で買った愛車C1500。てっきりサーフィンに夢中の彼が、その足として選んだのかと思えば、話を聞くと「波乗りはハイエース!」と断言。その真意を訪ねると生粋のクルマ好きであることが判明。