コルベット・スティングレイがさらにパフォーマンスをアップさせたのは1965年モデルから【BUBU横浜】

1965y CHEVROLET CORVETTE STINGRAY COUPE
1965y CHEVROLET CORVETTE STINGRAY COUPE
走りのパフォーマンスを大幅強化した1965年モデル
シボレー・コルベット・スティングレイにとって、アメリカ車最速であることはもちろん、そのライバルはヨーロッパ車も念頭に置いておく必要があった。そのためより強力なエンジンとレースカー並みのブレーキを得たのが1965年モデルにおける最大のセールスポイントだった。そしてここからコルベットは世界標準となる。
1963年モデルとして華々しくデビューを飾ったシボレー・コルベット・スティングレイは、それまでのクラシカルなロードスターから一転してプロダクションレースの制覇を念頭に置いた硬派なスポーツカーへと変貌を遂げていた。それはボディ剛性に優れるクーペが存在したこと、そして最初から市販レーサーパッケージが用意されていたことからも理解できた。
そんなコルベット・スティングレイがさらにパフォーマンスをアップさせたのは1965年モデルからのことである。この年からそれまでは4輪ドラムだったブレーキが強靱な4ポットキャリパーを備えた4輪ベンチレーテッドディスクになったことは、ストリートはもとよりレースでの信頼性が一層向上したことを意味していた。また従来は327ciのみだったエンジンバリエーションにマークIVビッグブロックの396ciが加わったのもこの年のことだった。425hpを発生していたこの396ciは、コルベット・スティングレイにとってSCCAプロダクションレースにおける宿命のライバルだったシェルビー・コブラの新型427に対する回答でもあった。
こうしシボレー・コルベットはアメリカ車はもとより世界を代表するハードでスパルタンなスポーツカーとしての道を突き進んでいくこととなった。それは1960年代を通じて変わることはなかった。今回紹介している327ci/365hpのL76ユニット搭載モデル。ストリート&ワインディングにおいて、ほぼ最強の座にあったことは間違いない。
超絶ミントコンディション!!「デイ1」状態を再現した極上なC2コンバーチブル!



レザーのバケットシート、まさにコクピットという名がふさわしいダッシュボードと視認性に優れたゲージ類、そして操作性の良いステアリング。スポーツカーとして必要なモノを全て備え、かつ余計なモノは何ひとつ存在しない職人の仕事場のようである。

最大出力365hpを発生していたオプションコードL76ユニット。この上位にはフューエルインジェクションのL84ユニットがあったが、既に旧式化の兆しが見えていたこともあり、時代はコンベンショナルなシングル4バレルキャブへと回帰しようとしていた。

リバースロックが付いたスティックシフトこそは、コルベットにおけるホンキの仕様の証でもあった。マンシー製のM20 4速マニュアルトランスミッションが使われていたのである。

マグスタイルのホイールキャップがこのクルマのキャラクターに似合っている。奥にセットされていたのが4輪ベンチレーテッドディスクブレーキ。

初期型のスプリットリアウインドウは個性的ではあったものの後方視界に問題があったため、ワンピースタイプへと改められている。
V8 351搭載のホットなランチェロGT
フィフティーズスタイルのクラシカルさに回帰 1964y フォードサンダーバード
BOSS302カムを搭載したフォードトリノGT / マリーナブルーのシボレーインパラコンバーチブル
問合せ:BUBU横浜
HP:http://www.bubu.co.jp/
Text & Photos|AMERICAN VINTAGECAR magazine
アメリカンカンビンテージ vol.01
最新記事

2023/03/24
オーバーランド・スペック・アウトドアーズは、どんなスタイルにも似合うよう、ブラックで各アイテムを統一する
近頃のキャンプブームの盛り上がりは驚かされるばかり。その中でもキャンプギアの変化は目覚ましいものがある。特にここ1〜2年は黒いテントが大流行中!そんなサイトでぜひ使いたいのが、OSOが提案する様々なストレージボックスやバッグ類だ。

2023/03/23
千葉県銚子市のガレージジョーカーに、創業間もない頃から通う
千葉県銚子市のガレージジョーカに、創業間もない頃から通う3人組。いずれも20代前半にアメ車購入し、40代半ばになった現在もアメ車に乗り続けている。その3人のなかで、いち早くアメ車デビューしたのが白石さんだ。