ポンティアックとプリマス、キャラの濃い「P」にズームイン!

INITIAL P
PONTIAC & PLYMOUTH



熱量の多いファンが多い「イニシャルP」の2ブランド
自動車が誕生してから、世界中で様々なブランドが誕生~消滅しているが、世界的に見ても、自動車大国のアメリカは最も多くのブランドが存在する。しかし日本には、一部のブランドしか輸入されておらず、正規輸入においては、姉妹車として複数のブランドからラインナップされているモデルなどに関しては、モデル名、ブランド名を、日本独自の組み合わせでリリースするケースも珍しくない。そのためアメリカでの本来のラインナップとは異なる。メディアからの発信情報に頼っていたインターネット普及以前は、その情報にかなり偏りがあったため、アメ車を正しく評価することすらできなかったのである。 しかし、近年では、個人的に欲しい情報に辿り着けるし、アメリカの熱心なファンとも、直接交友が取れるため、アメ車本来の魅力を正確かつ公平に判断できる。したがって、これまでは目にすることの少なかったモデルを個人輸入する人や、ブランドに対するアドバンテージを明確にする熱心なファンも増えている。近年は、世界規模でメーカーの合併が行なわれたり、メーカーを跨いで姉妹車がラインナップされるため、ブランドのアイデンティティが極めて低い。それだけに、旧車においては、1台のモデルの魅力を探求する中で、ブランドのアイデンティティが明確になり、ブランドそのものの魅力に取り憑かれることにもなる。そのため、アメリカでは、各ブランドごとに専門誌が発行されたり、クラブが存在するだけでなく、イベントなども行なわれているのだ。 GM、フォード、クライスラーの3大メーカーで大きく分けるケースが一般的だが、数あるブランド毎で細分化すると、ポンティアックとプリマスの2ブランドには、明確にアドバンテージを見出す熱心なファンが特に多い。 いずれも頭文字が「P」なのは偶然にしても、メーカー内での立ち位置やアプローチ、そして、最終的に消滅してしまった点でも共通している。ポンティアックは、GM内でシボレーと姉妹車関係にあり、プリムマは、クライスラー内でダッジと姉妹車関係を持つ。シボレーも、ダッジも、メーカー内では主力ブランドであり、対してポンティアックとプリマスは、実売台数にしろ、販売店の数でも下回り、脇を固める存在といった印象。 しかし、だからこそ、特定のファンをターゲットとしたアプローチのモデルや、革新的な手法を採用することが多く、それがブランドとしての個性や魅力に繋がっているのだ。インターミディにビッグブロックを搭載して、マッスルカーの礎を確立したり、安価で誰もが入手できるミッドシップスポーツであるフィエロをリリースしたポンティアックにしろ、ドラッグレースにおける頂点であるファニーカーのスポンサーをいち早く始めたり、メーカー純正ストリートロッドであるプロウラーをリリースしたプリマスにしろ、いずれも強烈な個性を放つ唯一無二の存在といえる。 そうしたキャラクターが共通していることもあり、プリマスからポンティアックに乗り継いだり、その逆もまた然り、両方のブランドのファンというケースも珍しくないのだ。今回はそんなキャラの濃いポンティアックとプリマスの名車たちにズームインする。







最新記事

2023/02/06
中学3年でアメ車購入を決意、マスタングを購入してから免許取得を目指す
初々しい初心者マークが貼られるマスタング。オーナーは今春高校卒業を迎える現役高校生のnomustangさん。中学3年のときにアメ車に乗ることを決意し、高校卒業を前にマスタングを購入。しかも免許取得をする前に…。

2023/02/02
1年間の限定だが、デュランゴにもヘルキャットが登場!
2015年に登場した、究極のチャレンジャー「ヘルキャット」。デビュー当初はチャレンジャーだけの称号と思われていたが、その後チャージャーにもヘルキャットが出現。そして1年間の限定だが、デュランゴにもヘルキャットが登場し、日本に上陸した!